足腰の萎えも怖く、ジョギング用の首の下まで
あるマスク(鼻と口に切れ込みがあり呼吸が楽)、
大嫌いな帽子も装着し、ちょっと出かけてみた。
瀬戸神社の紫陽花、いまが盛り。
ちょうど宮司さんが水やりをしてらした。
「普通に見る丸っこい紫陽花は、ほとんどが
品種改良したものなんですよ。原種は山紫陽花ですね」
ここにはその山紫陽花がたくさんある。
毎年の楽しみだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a3/098fbf83c540f0cfd9dcf2903128e693.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/fa/b718cc351624ea2f876bac1762f709e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/91/830733be18227a145a59aa661444208a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0d/2f7d58ecd0c14f512226403073c4e34d.jpg)
そういえば、昔、椿の取材でポルトガルへ行った。
椿は中国原産で、昔から日本の野山に普通にあった。
ところが大航海時代にやってきたヨーロッパ人たちは
この「冬に咲く花」をたいへん珍しがり、大事に持ち帰った。
これらは貴族の庭などに丁重に植えられた。
誰かが盗んだり枯らしたりしようものなら、
その者は死刑になっても仕方がないほどの宝だったのだ。
ポルトガルの椿園へ行ったが、薔薇とみまごうような
派手な改良種がほとんど。お国柄だろう。
日本でも江戸時代に椿品種改良ブームが起こり
さまざまな色や姿の椿がこの時、生まれた。
日本人の私は、シンプルできりっとした藪椿が
やっぱり椿の本質を表しているようで一番好きだ。
さて、そのまま足を延ばし、国道を追浜方面に歩く。
懐かしい風景も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/87/9d4336e850e7ce261f21a34affbc2098.jpg)
洋服屋さんなのだが、表にずらりと掲げられたビラは
すべてマスクと除菌ジェル。まだ売れ筋らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/27/77af936e532f9deb274793888770439f.jpg)
追浜駅に近づくにつれ、ややうら寂しい景色も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/29/8dc357f34dbda6fe12738e75dc1beb4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/64/495283bc3d0a7fdfebe1401b826d607a.jpg)
雷神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/7b/f231e5eb0c3d504a8a9f1fdba6ad1b3f.jpg)
石段を上がると華麗な社が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ee/9076c1642deb7bc1b3c592a7d94f0460.jpg)
厄災を払う茅の輪。もちろん潜らせていただいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/17/4c3100c8d3bf3e36eee7e41e283d8e77.jpg)
お稲荷さんの小さな社には、奉納の狐がぎっしり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2c/8794b81b0afad3641149c5de80be9e3b.jpg)
……と思ったら、下段には猫がたくさん混ざっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b8/5f10c5e7ff2620def5e88040fc4c72c2.jpg)
歩きながらせっせと水を飲むから、トイレに行きたくなった。
けれど、コンビニはどこも「部外者トイレ使用禁止」
よっぽどこちらで借りようかと思った。
以前、二度も取材させていただいた「みなと旅館」。
海浜の埋立や工場誘致などで労働者、技術者などが
この近辺に集まった時は、旅館、ホテルなど、
たくさんあったそうだ。
でも、残ったのはここだけ。
昭和の建築を観ることができ、銭湯にも入れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ed/8c88e0fa4956d9433799c7f1f7550d6e.jpg)
とはいえ「お久しぶりです。トイレ貸してください」
なんて言えない私は、追浜駅駅前まで我慢して歩く。
ショッピングビルがあったので用を足させていただき、
ブティックのバーゲンでブラウスを一枚買う。
服なんて、前に買ったのはいつのことだったか。
疲れたので無理はやめ、帰りはバスにした。
暇な毎日ではあるが、楽しみはプランターの
山椒で飼っているアゲハの幼虫たち。
四頭の内、三頭が青虫から蛹へと脱皮を遂げた。
アクリルの昆虫ケース内を這いまわり、
一頭は、あらかじめ差し入れしておいた木枠の陰に。
背景に合わせて灰茶色になっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d1/283354bab38dbd1fe449e1554c878851.jpg)
もう一頭はこれ。外から見るとエイリアンみたいだけど、
アクリルの壁に張り付いている。
上半身をぐるぐる回し、自分の下半身を
口から吐く糸で、板にしっかり張り付けてた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/0e/43678a35c2c36fed46f705c6789dede6.jpg)
横から見るとこういう感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ca/ce0d1ee5bbb02286c24473e9f1ae90d6.jpg)
この子も今朝は、ちゃんと、
上半身を逸らせた蛹に変身していた。
周囲が透明だから、なるべく薄い翡翠色に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/30/665700e103fe1dc52b4e264583082866.jpg)
もう一頭はアクリル板の網目天井に。
まだ青虫から蛹へと移行中の姿勢。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/8a/0b2709a233e896d27a55250e34cadbfd.jpg)
そしてもう一頭はまだ山椒の木で餌を食べている。
もうちょっと大きくなったら隔離かな。