初期キリスト教では、魂を神聖なものに導かないとして
礼拝式からある種の音楽・・特に器楽を徹底的に排除しました。
信者が家庭や非公式の場で、参加や詩篇を歌う伴奏にリラを使用するのは許されていたようですが、それ以外は厳しく規制されていました。
ただ、詩篇の中には、プサルテリウム(チェンバロの起源です)、ハープ、オルガンなど器楽が多く登場するので、教父たちは、頭を悩ませ、これらの楽器の登場は寓喩であるとして、信者たちに説明していたのだとか・・・。(この時代は書物から寓喩を引き出し、それを喜びとするのは一般的だったらしい)
例えば、「主のプサルテリウム」は「舌」を意味し
「ハープ」は「聖霊が義甲となって振動させる唇」
「オルガン」は「わたしたちの身体」 など・・・。
なるほど・・・器楽が禁止されていたのは残念ですが
寓喩というのは、面白いですね。
いかようにも解釈できます。
礼拝式からある種の音楽・・特に器楽を徹底的に排除しました。
信者が家庭や非公式の場で、参加や詩篇を歌う伴奏にリラを使用するのは許されていたようですが、それ以外は厳しく規制されていました。
ただ、詩篇の中には、プサルテリウム(チェンバロの起源です)、ハープ、オルガンなど器楽が多く登場するので、教父たちは、頭を悩ませ、これらの楽器の登場は寓喩であるとして、信者たちに説明していたのだとか・・・。(この時代は書物から寓喩を引き出し、それを喜びとするのは一般的だったらしい)
例えば、「主のプサルテリウム」は「舌」を意味し
「ハープ」は「聖霊が義甲となって振動させる唇」
「オルガン」は「わたしたちの身体」 など・・・。
なるほど・・・器楽が禁止されていたのは残念ですが
寓喩というのは、面白いですね。
いかようにも解釈できます。