陽出る処の書紀

忘れないこの気持ち、綴りたいあの感動──そんな想いをかたちに。葉を見て森を見ないひとの思想録。

米がなければパンを食べればいいじゃない、とはならない

2025-02-14 | 政治・経済・産業・社会・法務

お米の高騰がつづいています。
最寄りのドラッグストアでは、とうとう5キロが税抜きでも4000円前後。去年まで税抜きでも2000円台前半だったはず。いや、私、若い頃、在阪していたときは、激安スーパーで5キロが1000円以内で買えたときさえあったのです。まあ、あのときは民主党政権下で歴史的な円高だったのだけれども。

米の代わりとばかりに、麺類やパンもよく売れています。
私も3食のうち、米飯は夕食のみにしました。栄養が偏らないように、野菜は3食バランスよくにしていますが。数年前まで腹持ちがよいからと、会社勤めの朝からがっつりご飯だったのに。食パンもコーヒーもランクを落として安いのに変えて、なんとか持ちこたえています。たまに、いつものベーカーリーのふわっとした焼き立てパンを食べるのが贅沢です。

人ごみがきらいで、同居人もインスリン注射があるせいで遠慮して、ほとんど食べ歩きに行かない日常なのですが。
外食産業もなかなか厳しく。近所のおにぎり屋さんも、とうとう、おにぎりの販売をストップさせてしまいました。飲食店の皆さん、大変でしょうな。

2月7日、政府は備蓄米を放出する考えを示した模様。
備蓄米とは、もともと、災害や不作など緊急時に放出されるもの。政府が出し渋っていたのは、新米の出荷がはじまるのを見越していたからなのですが、2024年の秋以後も価格上昇がおさまらない。近年、災害がつづくため緊急用食料として保管しておきたいのだろうけども。政府の減反政策、そろそろ転換したほうがいいんじゃないか。コメをつくれる技術者が滅亡しないうちに。

コメは不作なのではない。むしろ増産されているのに、市場流通の過程で大量のコメが消えた? そんな憶測がSNSで流れています。真偽のほどはさだかではありませんが…。

2020年あたりからもろもろの食材などが値上がりしても。
米だけは安定してると言われてきましたが、ここにきて、天井を知らぬうなぎのぼり。江戸時代の飢饉に似たレベルといえるのかも。大塩平八郎の乱みたいな打ちこわしは、さすがに現在の日本では起きませんが、SNS上では国民の悲鳴がわんさか響いています。

ところで、米だけじゃない食料品全般の価格高騰。
とくに野菜や果物、卵なのですが。最近、スーパーでかなりアコギな商売の仕方を見かけてうんざりしています。1本100円と書いた値札を、わざと3本入り袋詰めのにんじんのコーナーに置いておくとか。ひと玉のサイズがほとんど変わらないトマトを「100g78円」の値札で売り出して、古いのを5個ぐらい袋詰めまとめ売りしているとか。袋やトレイのパック自体には重量にもとづいた税込値段が書かれてはいますが、目が悪い人は確認しません。この値札詐欺がほんとうにかなりひどくて、プチ殺意が湧きます。

あと、値引きシールが張ってあるのに、レジで値引きされていなくて。
で、あとで返金を求めたら差額は返してくれたのだけども、ポイントも全部抜かれてしまったとか。
L玉の卵を買ったのに、あきらかに見てわかるぐらいにМサイズのものが混じっていたとか。お菓子の内容量が減量されたとか、お刺身やコンビニのお弁当トレイの底上げがすさまじいとか、いろいろ聞きますよね。減量は価格据え置きの苦肉の策なのだろうけども。

そんなみみっちいお金、どうでもいいじゃん、と思われるかもしれませんが、経理をやっていると、そういう小さなお金でもないがしろにしたりするビジネスは許せないんです。我ながらケチくさいな…。



インボイス制度もはじまったけれども、そもそも食料品の消費税ゼロなら、小規模事業者も苦しまなかったはず。
自分は飲食関係じゃないけども、子ども食堂とかフードバンクとか福祉ボランティアで運営されている飲食業もあります。

お米は日本人のソウルフード。
外国人にも愛される和食は、アニメや漫画、ゲームと並び日本が世界に誇るべきすばらしい文化。まさか外貨を獲得したいがために、海外へ横流ししているなんてことがなければよいのですが…。石破首相はトランプ大統領との首脳会談で、アメリカに巨額の投資を約束したそうですが。派遣切りを増やして就職氷河期世代を路頭に迷わせた小泉もと首相が、当時のクリントン大統領に土下座するパフォーマンスをみせたのを思い出して、モヤモヤしたのは私だけでしょうか。



トランプ氏の強引さは苦手だけども、USスチールの買収問題に口出ししたようなあの姿勢、日本の首脳も見せてほしいものです。
輸入のオレンジや牛肉のせいで、過去、みかん農家や酪農家がダメージ受けたんですよね…。日本のトップって、国内産業を守る気あるのかって思いますし。


(2025.02.09)





この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 40代になったら挑戦できる仕... | TOP | 【追悼】神無月の巫女の名脚... »
最新の画像もっと見る

Recent Entries | 政治・経済・産業・社会・法務