RADIX-根源を求めて

Twitter連携のブログです。知的障害・発達障害研究をメインに教育評論・社会評論のつぶやき・記事が投稿されます。

8月22日(水)のつぶやき その1

2012-08-23 02:38:28 | Twitter連携
00:01 RT from Twitter for Android  [ 1 RT ]
今日は午後から沖縄県教育庁義務教育課と県立学校教育課の不登校対策の担当者とそれぞれ話した。大津のいじめ事件の報道の影響だろう、言う事が全然違ってる。昨年まではいじめを学校現場で隠蔽してると言っても「そんな事あるはずがない」って言ってたのに、今回はやけにこちらの話に同意してくるぞ。
yonemaruさんのツイート

00:01 RT from Twitter for Android  [ 1 RT ]
今日話した県の担当者は、いじめについては、もはや隠蔽などもっての他みたいに言ってるから、とりあえずいいとして、でも不登校は減らすために何かはしたいとの事。「何もしないでほっておくのはできない、何かいいアイデアがあれば教えて」と言われる。いや、だから、何もしないで欲しいんですよ…。
yonemaruさんのツイート

00:11 from Plume?for?Android (Re: @fuzzy_Ne [ 1 RT ]
@fuzzy_Ne 教職課程で手本となる授業のビデオを見せられて,まるでブロイラーの鶏舎の様だと感じた事を思いだした。RT @yosh0316: @MiMi64423854 @yone_oki5”手本授業ビデオの発想から養鶏です授業はコピー不可能な一回性が本質です(^_^)

00:26 from Plume?for?Android (Re: @fuzzy_Ne
@fuzzy_Ne @MiMi64423854 @yone_oki5 教案を作り、冗談の箇所まで練る授業。授業を構成する生徒の個性、クラスの雰囲気、クラスの学習意欲、笑いのセンスは異なる。誰の為の教案だろう。品質管理の教案、複製可能な授業はマスプロ生産の発想。授業は教師の職人芸。

00:44 from Plume?for?Android (Re: @junjun_e_e
@junjun_e_e TLからは片付けない人間だと読めました。がこのTWではADD要因は皆無(笑)すると、考え方を柔軟にすることです。三男君の物を壊す、あるいは分解癖は男児らしい特性で、ADHDとは相関性はない訳です(^_^)全てADHDに結付けるは頑なとも解釈出来ます。

01:34 from Plume?for?Android
@junjun_e_e 壊し方が不注意なら文字通りADHDでしょうね。しかし、男の子場合には分解マニア、分解組立マニアがいます。機械の構造、メカニズムを調べたい訳です。手加減が分からない、唐突にぶつかる、下を見ないで踏む潰すならばADHDの可能性が有ります。

11:51 RT from Twitter for Android  [ 2 RT ]
大津のいじめ事件が特別ではなく、今まで似たような事件は全国各地で起きているから、何を今さらという感がある。学校に訴えても取り合ってもらえず地域ぐるみで隠蔽なんて珍しくない。親自身が行動を起こさない・起こせない場合は、最悪な結果に。そういう事と不登校・ひきこもりが結び付かないんだろ
yonemaruさんのツイート

11:51 RT from Twitter for Android  [ 2 RT ]
不登校をしている子どもたちが困っているだろうから支援したいというのが、教育委員会の人たちの発想。そういう発想であれこれ言われたりされたりすることに困っているんですけど、それは伝わらない。
yonemaruさんのツイート

11:52 RT from Twitter for Android  [ 2 RT ]
学校や教育委員会が不登校支援という名の親支援をしたがるのは、親自身が子どもの不登校の事で学校や教委に相談に行き、子どもが学校に行けるようにしてほしいと頼むから。本来子どもを守るべき親が自ら子どもを学校に差し出す。そうなれば当然親子関係は悪くなる。子どもの思いと親の思いは違うんだぞ
yonemaruさんのツイート

11:55 RT from Twitter for Android  [ 4 RT ]
倫理的なベジタリアンは、私は、「倫理的ではない」と思う。かならずそこには、「食べてよい/わるい」の境界線を正当化させることがおこなわれているから。そしてその理由が障害者差別に往々にしてつながるから。むしろ私は「自分の健康のためにベジタリアンになった」人のほうが好きだわ。
パステルカラーの夢心地さんのツイート

11:56 RT from Twitter for Android  [ 4 RT ]
70年代の関東の青い芝も、軽度のCP者ばかりよせあつめて(重度のひとが入ってきたらかならず健常者が介助でくっついてくる)、健常者を排除したから、これも一種の「分離主義」だと思う。
パステルカラーの夢心地さんのツイート

11:56 RT from Twitter for Android  [ 3 RT ]
障害者のなかでは「ろう文化コミュニティ」(のラディカルな主張)が一種の「分離主義」ではなかろうか。
パステルカラーの夢心地さんのツイート

19:33 from Plume?for?Android (Re: @starmay12
@starmay12 自分に与えられた数々の躊躇する様な難題、困難、試練に打ちのめされそうに成りながら、愚痴らず、嘆かず立ち向かう。貴方には貴方にしか分からない人生の悦びがある。傍目には辛そうに見える登山、冒険、航海、試練に人は果敢に立向かう。各々の人生の邂逅に其々の物語がある。

19:53 from Plume?for?Android (Re: @yone_oki5 [ 3 RT ]
中途半端は子どもの人生への最大の裏切り行為です。“@yone_oki5 学校や教育委員会のいう事に従わない保護者に対する嫌がらせ…保護者が毅然とした態度でい。 @Libertygranny: @yone_oki5 最たるものは親をも精神障害にしたてあげようとする支援か?”

20:10 from Plume?for?Android  [ 2 RT ]
@yone_oki5 @Libertygranny 不登校児、発達障害児の親は二重に試されて居ます。「辛いから支援を」とは安易な嘆き、愚痴です。中途半端さは其所に顕れて突け込まれ学校、教委、支援機関に利用されます。我が子の育ちの支援は他人の見解に振り回されることではなくて→

20:16 from Plume?for?Android  [ 2 RT ]
@yone_oki5 @Libertygranny →他人の見解が子どもの育ちに見事にマッチする絶妙な出合いが本当の支援です。マニュアル、学者の意見を膨大に研究する頭デッカチな支援は支援ではなく傍迷惑な子育ての妨害行為、子どもへの最大の裏切り行為になり兼ねませんん。→

20:28 from Plume?for?Android  [ 2 RT ]
@yone_oki5 @Libertygranny 二重に試されるとは我が子と自分自身に誠実に対応したかです。更に子どもに実り有る他者との出合の仲介者足り得たかの意味です。子どもは親だけではやはり育ち切れない、他者との絶妙な出合いが必要。支援とはこの絶妙な実り多きな出合いの意味。

20:39 from Plume?for?Android  [ 1 RT ]
@yone_oki5 @Libertygranny 発達障害児であり不登校児で在った二人の10数年の子育てで殆どが支援ではなくて傍迷惑な妨害行為でした。支援は支援者がマニュアルをヒントにしてあげたいことをすることではなくて当事者の困難を目の当たりにして当事者の目線に立つのが基本→

20:48 from Plume?for?Android  [ 1 RT ]
@yone_oki5 @Libertygranny 当事者の目線に立って、当事者の思いを引き出すのが支援の第一歩。「事故を起こさぬ様に責任を持って支援とは支援業者の経営の言葉」とは私が唯一信頼する支援者の言葉です。人と人が出合い信頼関係を形成する中で人間的な成長をすること→

20:57 from Plume?for?Android  [ 1 RT ]
@yone_oki5 @Libertygranny →当事者の子ども、保護者、支援者が困難な問題を共有して其処から三者が成長し合える手間暇掛けた長い時の経過を要するストーリーが支援の本質です。魔法の解決法を語る支援は偽物、保護者の陰鬱な暗い現実を前提の支援も出口のない支援を語る。

21:09 from Plume?for?Android (Re: @Libertygranny [ 3 RT ]
@Libertygranny @yone_oki5 保護者の現実の陰鬱な精神状態は子どもの育ちへの軸足が学校制度であることの証です!私の経験では軸足が自分の子どもの心に有る保護者は実に明るく我が子の未来を支えています。陰鬱になることはなくて寧ろ制度側に憤って居ます。→

21:15 from Plume?for?Android (Re: @Libertygranny [ 4 RT ]
@Libertygranny @yone_oki5 →陰鬱な保護者の精神状態を支援することはまさにダブルバインドを宿命化された支援に他ならず、子どもとの信頼関係を端から放棄した支援なのです!これが、学校、教委、行政側の委託支援の実態です!

21:57 from Plume?for?Android (Re: @yone_oki5
@yone_oki5 保護者にわかってもらうにはどうしたらいいでしょう。”保護者の決意次第です。支援はある意味では保護者の不安を飯の種にした制度です。登校を望む親の不安を前提の支援では子どもの支援にはなりません。外野の雑音を一旦offにして不安に立ち向かうしかないと思います

22:16 from Plume?for?Android (Re: @yone_oki5 [ 2 RT ]
@yone_oki5 @Libertygranny 不登校児の保護者には予め評価済みのレッテルが貼られます。それは、忍耐、我慢強さの家庭での教育を放棄した保護者との評価です。学校、教委、支援者、周囲もこの前提の如何わしさを疑わないので始末に負えないのです。学校を休ませることは→

22:25 from Plume?for?Android (Re: @yone_oki5 [ 4 RT ]
@yone_oki5 @Libertygranny →忍耐、我慢強さの教育とは無関係であることを確信していないと学校、教委、支援者、周囲に飲み込まれてしまいます。不登校は忍耐、我慢強さの問題ではない訳です…でも私の経験では殆どの教師が登校→社会生活の忍耐訓練と信じていて驚きました

by yosh0316 on Twitter

最新の画像もっと見る

コメントを投稿