ある方が、「私の小学3年の娘は、勉強しないし、特に算数が苦手なので困ったものです。特に引き算が苦手のようです。」と言われました。
私は、元々教え、育てることが好きなタイプですので、算数が好きになるように教室に来るように言ってくれませんかと言いました。
今日は、2回目に当たりますが、学校の授業が終わった後、教室に来てくれました。1時間半ほどそろばんを教えました。
1回目もそろばんを教えましたが、大体その要領が分かったらしく、今日の日が本人は待ち遠しかったようです。
今日は、先日より積極的にそろばんに向かってくれました。
そしたら、「引き算が段々分かってきた。難しくない。」と言ってくれました。疲れたらいつやめてもいいんだよと言ったのですが、休まないでどんどん計算をしてくれました。
その後、「読み、書き、そろばんが大切だよ。」ということを話しました。今度は今日宿題になっていた「文章を書き写す」練習問題を出してきて書き写しだしました。
私は、子供に「勉強しなさい。」とか「なんだこんな成績か。」と言ってガミガミと親は言わないで、前より良い成績を取れば、「よく頑張ったね。この辺をもっと頑張ればさらに良くなるよ。」と誉めてあげることが大切だと思います。また、子供の目線に立って、一緒に勉強することも必要だと思います。
「子供は親の背を見て育つ」とよく言われますが、親がごろ寝してテレビを見ているようでは子供は勉強しません。
自慢ではありませんが、私の娘は大阪府の高校英語弁論大会で優勝し、近畿大会では4位に入賞しました。
私は、娘と一緒に英語のリーダーをよく勉強しましたし、その他の教科も彼女の目線に立って一緒に勉強しました。私だけではありません。家内も同じく、まるで姉妹のように子供と一緒に勉強していました。
私は、元々教え、育てることが好きなタイプですので、算数が好きになるように教室に来るように言ってくれませんかと言いました。
今日は、2回目に当たりますが、学校の授業が終わった後、教室に来てくれました。1時間半ほどそろばんを教えました。
1回目もそろばんを教えましたが、大体その要領が分かったらしく、今日の日が本人は待ち遠しかったようです。
今日は、先日より積極的にそろばんに向かってくれました。
そしたら、「引き算が段々分かってきた。難しくない。」と言ってくれました。疲れたらいつやめてもいいんだよと言ったのですが、休まないでどんどん計算をしてくれました。
その後、「読み、書き、そろばんが大切だよ。」ということを話しました。今度は今日宿題になっていた「文章を書き写す」練習問題を出してきて書き写しだしました。
私は、子供に「勉強しなさい。」とか「なんだこんな成績か。」と言ってガミガミと親は言わないで、前より良い成績を取れば、「よく頑張ったね。この辺をもっと頑張ればさらに良くなるよ。」と誉めてあげることが大切だと思います。また、子供の目線に立って、一緒に勉強することも必要だと思います。
「子供は親の背を見て育つ」とよく言われますが、親がごろ寝してテレビを見ているようでは子供は勉強しません。
自慢ではありませんが、私の娘は大阪府の高校英語弁論大会で優勝し、近畿大会では4位に入賞しました。
私は、娘と一緒に英語のリーダーをよく勉強しましたし、その他の教科も彼女の目線に立って一緒に勉強しました。私だけではありません。家内も同じく、まるで姉妹のように子供と一緒に勉強していました。