東北大学の教授曰く、「東北は辺境、後進地、貧しく遅れているというイメージで、古代は朝廷にアテルイ一族が滅ぼされ、奥州合戦では源頼朝に奥州藤原氏が滅ぼされ、豊臣秀吉に滅ぼされ、戊辰戦争で敗れ…負けた結果ではなく中央政府への服従を拒否し、自立への戦いだった精神、主体性を読み取る。例えば、弥生時代以降稲作中心で西日本が栄え、寒冷な東北は稲作に不利だったため、400年遅れて伝来されたが稲の品種改良土壌改良をし、困難を克服する社会へと変わり、世界一うまいコメ’ササニシキ’などを生み、日本一となった。食料や人材を提供してきた東北は日本経済の成長を支えた。」あらかたこのような内容だった。
いろいろなお話が聞けておもしろい!😊高齢者の特権♪
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます