YOU-PROJECT BLOG

頭の整理:不確定要素の多いプロジェクトの進め方


じつはこれ、2009年初頭、劇場にいた最後の時代(3月に期間終了)に、取り急ぎ何のプロジェクトもなかったので、考えていたことです。


こういう演劇公演のプロデュースって、多くの同業者・プロデュースの方は違う考えの方もおられるかもですが、不定型です。


もちろん、企画・立案・稽古・宣伝・公演・事後処理という一定の流れはありますが、ヒトに寄ると言いますか、人に合わせる仕事なので、そして多くの人が関わるので、不確定要素が多いんですね。


今、以前と違って駅から遠いところに住んでいるので、(バイク移動ゆえ)天気すら要素の中に含まれます。また、そのうちノマドワーク(移動先をオフィス化する)について書こうと思いますが、こうした文章を書くのは外の方が捗る時も多いのです。(ちなみに今日は家で書いています)


さて、肝心のプロジェクトの進め方ですが、当時のものを書きます。

今は、いろいろ違う(そもそも劇場勤めでなくフリーランス)ので、新しい方法を生み出さなきゃなんですが。


よく使う方法ですが,あいうえおの5つに仕事を分類して、発生するたびに小さなメモをそのカテゴリーの中に入れて、その中で優先順位を定めてやっていく、というかたちでした。

(あ)案を練る、(い)行く、(う)産む、(え)選ぶ、(お)応答する

解説すると順に

あが企画、

いは移動を伴う仕事・人と会うとか何かを提出するとか、

産むは、何か時間がかかる創造的な仕事(助成金書類とか含む)、

えはメモたちの優先順を決める・調べ物、おはメールや電話ですね。


あ、思いつきました。これ今は集約出来ないし、場所ごとに考えたら良い?

(お)はスマホで(う)はIpad、パソコンで(あ)をするとか。(あ)案を練るは手帳もいいかも。

やっぱり書くと閃きますね。


名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

最近の「演出の目」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事