訪問看護ステーションジョジョ(株式会社THS&EK)のご案内

ジョジョは医療ニーズの高い人の訪問看護、療養通所(デイ)老人ホームをしています

在宅ケアどうなるんかなあ

2020-05-07 07:39:30 | 訪問看護
今、デイサービスが大変です

デイサービスって学校と同じだよね
なんで学校は休みにするのにデイサービスは続けて下さいって言うんだろうね

高齢者の致死率高いのにね
若者は大切だが歳よりは要らぬと言いたいのかと思いたくなるよ

以前から結構、在宅ケアの施設がM&Aで売りに出されているんだよね
今コロナでどうなるんだろう

国は補助金出して在宅を進めました
金モウケに敏感な業者は、アッという間に箱物物を作りました。
ドンドン作りました
で・・・仕事しませんか?
雇われ社長しませんか?
私のところにも来たもの雇われ社長の話
文書は文句なしだよ。商売だもの
だから素人でも出来るんだ

ただし中身が整ってない・・・素人だもの
だから金で釣る・・・働く人
だから働く者も安定しない
何処もここも人がいないと言って人の取り合い

在宅ケア業界・・・
以前も書いたけと思うけれど

良いケアがしたいところは採算が合わない
採算を合わせようとすれば色々言われる

経営者の方が疲弊して
だから在宅ケアの世界、ほんと沢山M&Aが出ているよ

今、コロナで・・・益々売りに出されるよね
在宅ケアどうなるんかなあ



最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
不思議に思うのですが。 (Unknown)
2020-05-07 11:55:00
サービス付き高齢者住宅のようなものがたくさんできたのは、自宅以外のところで、管理されたほうが安全だから、ということだったのでしょうか?
確かに、広い戸建てだと、生活様式の変化に応じて管理が大変になるとは聞いているのですが…

どうして、サービス付き高齢者住宅、というものができたのか、よく理解できていません。
返信する
続き (Unknown)
2020-05-07 11:55:40
いろんなサービスを作って財源をそれぞれに使っていくよりも、一か所に集中したほうが、よいような気もしたのですが…
返信する
Unknown (Unknown)
2020-05-07 20:07:07
スウェーデンと言えば高負担高福祉国家、消費税率25%で医療費も教育費も無料
福祉の理想の国と思われていますが現実は違います
スウェーデンの介護は日本で言う市町村が責任を負う事に成っていますが、
実際は病気になっても治療は施されません
すでに福祉崩壊が起きているんでね
今回の新コロナ禍でも初期防疫に失敗したのか故意なのかわかりませんが
報道では集団免疫獲得に方針を切り替えて成功したとか
しかし人口1,023万人で死者2,900人以上
日本の人口に当てはめると死者は36,000人以上、そのほとんどが高齢者・・・無策としか言いようが無い

介護に携わる皆さんの話を聞いていると、日本はスウェーデンを目指しているのか?でも公には口に出せないので全て民間に丸投げしているのか?と
まだコロナ騒動の真っ最中ですが厚生労働省、外務省、財務省、そして国会議員
高学歴で固めた人材の無能っぷりにはあきれて言葉も出ないですね
トップがダメなのに現場がそれを必死でカーバーしている皆さんの苦労には感謝しか在りません


返信する
デイ休みだと (Unknown)
2020-05-07 23:10:58
家で風呂は、入れられんし、介護さんも命懸けやね、嫁の知り合いが、近所のデイで、送迎だけいっとるけど、そこの社長が、金のことばかりで嫌気さしたって、辞めたよ、利用者の家族には、ニコニコ、かげでは、利用者に、臭いだとか、支払いが悪いとか、生活保護受給者の利用者は、金にもならんとか、賞味期限切れた、お菓子をだしてたゆうとった。介護は金儲かるんかね、素人でも?恐ろしい、羊の面をかぶった悪魔やね。
返信する
不思議に思うのですが。 様 (柴田です)
2020-05-08 07:12:08
サービス付き高齢者住宅のようなものが沢山できたのは補助金を出すからではないでしょうか。医療費も底をついてきてこれからは自費でという事だと思います。

でもサービス付きって・・・どんなサービスをいくらでしてくれるか確認しないといけませんね

一か所に集中・・・利用者さんに選べないということになりますね。泣いている人おられますよ
ありがとうございました
返信する
Unknownさま (柴田です)
2020-05-08 07:18:29
医療費も教育費も無料、福祉の理想・・・本当にそうなれば良いですね
でも無料は人をダメにしますよ。見えるところしか報道、評価されていませんが
実際は病気になっても治療は施されません・・・だと思います
本当の自然死は反対しませんけれど綺麗ごとでの「自然死」ですかね
ありがとうございました
返信する
デイ休みだと 様 (柴田です)
2020-05-08 07:33:24
家で風呂は、入れられんし→訪問入浴がありますよ。
モウケルために、金のことばかり言う人もいますが
小規模な事業所あるいは丁寧な仕事をする事業所は儲かっていませんから経営者も嫌気がさしてM&Aに出すみたいです。
ニコニコ、かげでは・・・そういう人本当に嫌になりますね。
臭いから仕事させて頂けるんじゃないですか?
支払いは事業所も火の車なんでしてあげてほしいです。
生活保護受給者の利用料金は生活保護で入ってきますが
大きいお金を希望の人はダメですかね。
介護はやり方次第ではモウカルでしょうね。でも利用者さんが泣いておられるような気がしますね
返信する
ありがとうございます。 (Unknown)
2020-05-08 10:40:39
柴田さん、ありがとうございます。

一か所に集中、確かに、利用者さんが選べなくなりますね。
でも、思うんです。

訪問を軸にサービスを組み立てると、もっと家にいるときの選択肢とかスタッフとかが増えるんじゃないかなと。訪問と通所。そして、時々、ショートステイ。

それで、どうしても家では難しい…というより、本人と家族が、もう無理だとなったときに、今もある特養とかを利用できるようにすればいいんじゃないかなと思ったのです。

どんな施設にいても、施設の都合だったりで、家に戻されることが多くあります。
それなのに、いざ家に戻ろうとしたら、「訪問ではちょっと…人でが足りなくて…」となるのだったら、中途半端なものを作るのではなくて、訪問軸と入所軸にわければいいのにな、と思ったのです…

勿論、サービス付き高齢者住宅がまったくなくてもいいと思ってるわけでもないですが…
家が大きすぎて一人や二人では生活の手に余る場合には、こじんまりとしていて、見回りがあるほうがいいとも思いますし。

要は、量と質の適正が確保されてないんでしょうね。
返信する
Unknownさま (柴田です)
2020-05-09 07:38:31
そうですね
自分で選ぶことが大切ですね
自分の思い通りにはなりませんから何をどうしたいのか
どこまでしてほしいのか料金との相談になりますし
自分で組み立てることが大切ですね

サービス付き高齢者住宅は、あくまで住宅なんですよね
返信する

コメントを投稿