先日、追加経済対策として、補正予算の概要が発表された。中身に関しては、ニュースソース等でご存知かと思うが、エコに関する減税やら補助が中心となっている。エコや需要喚起という観点からは、おそらく歓迎されるであろう対策だと思われる。
だが、どうも選挙前の”バラマキ”としか思えない、裏に何かあるんじゃないかとどこかで素直に喜べない自分がいる。
金さえ与えれば、大衆に受けるし、悪い気する人はいないであろうという安易な考えが働いているような気がする。
金、金、金。金追いかけて、行き着くところはいったいどこなんだろう。
今の世の中を達観してみると、いつかの湾岸戦争で、油にまみれたペルシャ湾の水鳥たちを思い出す。息絶え絶え、天高く必死に飛び立とうとしているけど、飛べない。天を仰ぎながら、富の向こう側にある、何かを見つけたがっている、そんなふうに映っていたのを思い出した。
金で一喜一憂するのも、人それぞれ価値観が違うし、決して悪いことだとは思わない。だが、きれいごとだとお叱りを受けるかもしれないが、もっと大切な何かを探し当てられるような、そんなNINGEN様になれたらいいなと最近感じるようになった。
こんな、僕も年をとったのかな。。。
だが、どうも選挙前の”バラマキ”としか思えない、裏に何かあるんじゃないかとどこかで素直に喜べない自分がいる。
金さえ与えれば、大衆に受けるし、悪い気する人はいないであろうという安易な考えが働いているような気がする。
金、金、金。金追いかけて、行き着くところはいったいどこなんだろう。
今の世の中を達観してみると、いつかの湾岸戦争で、油にまみれたペルシャ湾の水鳥たちを思い出す。息絶え絶え、天高く必死に飛び立とうとしているけど、飛べない。天を仰ぎながら、富の向こう側にある、何かを見つけたがっている、そんなふうに映っていたのを思い出した。
金で一喜一憂するのも、人それぞれ価値観が違うし、決して悪いことだとは思わない。だが、きれいごとだとお叱りを受けるかもしれないが、もっと大切な何かを探し当てられるような、そんなNINGEN様になれたらいいなと最近感じるようになった。
こんな、僕も年をとったのかな。。。
さっき西陣織の展覧会へ大垣まで見に行ってきました。
夜仕事終わってから見に行こうと思ってたけど、問い合わせたら最終日なんで
5:00まで!って言われた。
お釈迦様や掛け軸、葛飾北斎を忠実に織りで表現されていました。
糸の打ち込みや、企画などがワイズの織り機とは違うとはいえ、作り方や糸の配色などはどこも一緒でした。
でも、どうしてあんな高い値段になるんだろう。芸術品とはいえ、一点物でもない。かといって、プリントでもないけど。。。
最近は織物の展示会なんか行ってもあんまり感動とか、どうやって作ってるんだろうとか、わからない事がなくなってきた。
これからはデザインとか色、配置とかを学んでいかなきゃな~と思う。
夜仕事終わってから見に行こうと思ってたけど、問い合わせたら最終日なんで
5:00まで!って言われた。
お釈迦様や掛け軸、葛飾北斎を忠実に織りで表現されていました。
糸の打ち込みや、企画などがワイズの織り機とは違うとはいえ、作り方や糸の配色などはどこも一緒でした。
でも、どうしてあんな高い値段になるんだろう。芸術品とはいえ、一点物でもない。かといって、プリントでもないけど。。。
最近は織物の展示会なんか行ってもあんまり感動とか、どうやって作ってるんだろうとか、わからない事がなくなってきた。
これからはデザインとか色、配置とかを学んでいかなきゃな~と思う。
最近、ワイズの近くにスシローがオープンし、週末ともなると、車の行列ができるほどだ僕は最近少食で、7皿ぐらいしか食べられないので、ギャル曽根のあの大食いっぷりには脱帽してまう
100年に一度の不況と言われているが、流行って儲かっているところは、儲かっているんだな~と行列ができているスシローを見るたびに思う。
やはり、こういうところは、お客さんにまた来たいと思わせるサービスを提供するために、並々ならぬ営業努力をしていると思量するんや
安くて旨いものを提供し、リピーターを増やすことで、薄利多売に拍車をかける、このサイクルでもって、大幅な収益増につながる。
こういった経営戦略は、僕も見習っていかねばと思う。
従来のJAPANは、外需に頼って甘えていた部分があったが、これからは、他力本願ではなくドラスティックな自助努力でもって、内需拡大に貢献し、エキゾチックなJAPANに仕立て上げていかねばならないような気がする
もう、賽銭箱に100円投げて、つり銭出てくるのを待ってるような時代は、終焉を向かえつつあるような気がする
100年に一度の不況と言われているが、流行って儲かっているところは、儲かっているんだな~と行列ができているスシローを見るたびに思う。
やはり、こういうところは、お客さんにまた来たいと思わせるサービスを提供するために、並々ならぬ営業努力をしていると思量するんや
安くて旨いものを提供し、リピーターを増やすことで、薄利多売に拍車をかける、このサイクルでもって、大幅な収益増につながる。
こういった経営戦略は、僕も見習っていかねばと思う。
従来のJAPANは、外需に頼って甘えていた部分があったが、これからは、他力本願ではなくドラスティックな自助努力でもって、内需拡大に貢献し、エキゾチックなJAPANに仕立て上げていかねばならないような気がする
もう、賽銭箱に100円投げて、つり銭出てくるのを待ってるような時代は、終焉を向かえつつあるような気がする
先日、定額給付金の書類が届いたらしい。
まだお金は振り込まれてないようだけど。
あんまり興味がなかったけど、貰えるとなるとちょっと嬉しいもんだ
まあ、12000円だと大して何にも買えないだろうけど、僕の場合貯金という発想はないので、何かを買おう!と思うんや。
最近、周りでも景気のいい話は聞かないけど、ワイズもがんばっていかないと
毎日なんだか忙しいのをありがたいって思わないといかんな!
まだお金は振り込まれてないようだけど。
あんまり興味がなかったけど、貰えるとなるとちょっと嬉しいもんだ
まあ、12000円だと大して何にも買えないだろうけど、僕の場合貯金という発想はないので、何かを買おう!と思うんや。
最近、周りでも景気のいい話は聞かないけど、ワイズもがんばっていかないと
毎日なんだか忙しいのをありがたいって思わないといかんな!