「新面目」日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

なんかい読んでもしびれる司馬遼太郎「峠のこと」

2022-08-31 22:33:21 | 日記
〈以下、「峠のこと」から抜粋〉
「武士の世の終焉にあたって長岡藩ほどその最期をみごとに表現しきった集団はいない。運命の負を甘受し、そのことによって歴史に向かって語りつづける道をえらんだ。『峠』という表題は、そのことを小千谷の峠という地形によって象徴したつもりである。書き終えたとき、悲しみがなお昇華せず、虚空に小さな金属音になって鳴るのを聞いた」
文中の「小千谷の峠」は、小千谷市と長岡市の境にある「榎峠」かと。いま国道17号が通り、半世紀前にはドライブインがありました。新潟県中越地震で起きた大規模な土砂崩れから幼児が救出された現場でもあります。
余談ですが、「榎」といえば小説「峠」で主人公の河井継之助が師事した備中松山藩家老、山田方谷の元を辞すとき何度も振り返った場所には、その故事にちなんで名づけられた「見返りの榎」という木がいまもあるそうです。

「カラカラ」銀座店入居の「メルサ銀座二丁目店」営業終了

2022-08-31 18:29:30 | 日記
18時すぎに「カラカラ」銀座店の前を通りがかると人だかりが。なにごとかとご婦人に尋ねると、なんと「カラカラ」が入っていり商業ビル「メルサ銀座二丁目店」がまるごと閉店するため、記念のセレモニーがまもなく始まる由。51年もの長きにわたる営業、おつかれさまでした。

「カラカラ」銀座店が営業終了

2022-08-31 18:22:11 | 日記
カラフルなタオルやタオル地を使ったぬいぐるみ・小物などのお店「カラカラ」銀座店が本日で営業終了。虹色のリス3体などを購入したり、出退勤の途中ウインドーに並べられた品々に癒やされたりしただけに惜しまれます。
そこで、せめてもの「はなむけ」にと、休憩時間を使って「よろしく千萬あるべし200㎖」を届けてきました。今後は帝国ホテル店に寄るほかありません。
最終日のきょう、これまで見たことのない可愛らしいぬいぐるみを目の当たりにしたので、買う気になったら足を延ばします。
〈9月3日追記〉虹色のリスのぬいぐるみ3体のほかに、黄色いスリッパ1足/ピアノの鍵盤をデザインしたポシェット/ペットボトルカバーを過去に購入しました。