ヒトリシズカに会いたくて
今日は午前中は晴れ、午後からは雨模様です。
午前中に「ヒトリシズカ」に会いに行きました。先日はまだ開花しておりませんでした。
カタクリ(食)、アケビの芽(食)、ヤブカンゾウ(食)、ゼンマイ(食)、トリアシショウマ(食)
ササダケ(食)、ミヤマキケマン(黄色の花)
初めての山菜を食します。
ヒトリシズカに会いたくて
今日は午前中は晴れ、午後からは雨模様です。
午前中に「ヒトリシズカ」に会いに行きました。先日はまだ開花しておりませんでした。
カタクリ(食)、アケビの芽(食)、ヤブカンゾウ(食)、ゼンマイ(食)、トリアシショウマ(食)
ササダケ(食)、ミヤマキケマン(黄色の花)
初めての山菜を食します。
陽射し浴び我もリンゴも衣替え
昨年コロナ化で弘前城公園のそれぞれの入り口を封鎖して、桜祭りはきゅうしとなった。
去年と今年はどこが違うのかという感じのコロナ禍であるが、今年は桜祭りは開催された。
それよりも桜前線の過ぎ去るのが早かったか、あっという間にサクラはソメイヨシノから八重桜に代わっている。
五月に入る前に、リンゴの枝には、かわいい花蕾の姿があった。
紅く膨らんだ蕾が、私は大好きである。可愛い赤ん坊のような丸い赤い蕾はいつまでも見飽きない、
春愁や咲きし花弁の別れ舞い
昨日(23日)午前中を狙って、岩木山露光に咲き始めた「オオヤマザクラ」のネックレスロードに向かい、「桜のトンネル」の撮影をしました。
県外ナンバーの車が多かったので、そこそこにして退散しました。
私のこの日の狙いは、「ヒトリシズカ」でしたが、「カタクリ」や、「キクザキイチゲ「、「延齢草」の花が咲き出していました。
ヒトリシズカはあと2,3日先でしょうか。
北国の春今真っ盛り
弘前城公園の桜祭りが、23日からスタートしました。
17日から準桜祭りと称して早めにスタートした桜祭りでしたが、コロナ対策もあって、
期間を長めにとったようです。青森市は感染者が急増しており、桜祭りは中止となっています。
私は家内と14日に、早めのお花見に出かけました。
昨日は午前中岩木山麓に植えられたオオヤマザクラのトンネルが開花し始めたという情報で、
早速車を走らせました。8分咲きという感じでしたがそれなりに濃いピンクのお花のトンネルは
美しい風景となって沢山の方が、散歩したり写真を撮影していました。
その足で、私のひそかな楽しみの山野草を写真撮影に行きました。
「キクザキイチゲ」の白いお花の群生や、「カタクリ」の花、「延齢草」もちょうど花をつけていました。
一番楽しみにしていたのは「ヒトリシズカ」ですが、軍政は見ることができましたが、白いお花はまだ咲いていませんでした。
・春愁や咲きし花弁の別れ舞い
岩木山嶽温泉地区の水芭蕉沼
弘前市中心部から車で約30分。嶽温泉と湯段温泉(南側)の旅館街があります。
今日のご紹介は、この嶽温泉から南側に位置する水芭蕉沼です。
嶽温泉は硫黄泉ですが、南側に位置する温泉街は鉄分でややぬるめです。
地域の皆さんが、雪解けと同時に整備してくださっています。