教会⛪に行けない行かない

クリスチャンホームに育ち20歳で洗礼を受けた沙羅がなぜ教会⛪にいかないのか?行かないのか?ひとりごとです。

沙羅の自尊心が低い訳

2024-09-15 01:01:56 | Weblog
もしあなたがたが、聖書に従って、「あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ。」という最高の法律を守るなら、あなた方の行いは立派です。

このみ言葉は聖書の中でもっとも有名なみ言葉の一つであり『隣人愛』を説いています 説教では「よきサマリア人」・宮沢賢治の詩「雨ニモマケズ・・」のモデル斉藤宗次郎氏がよく引用されます。「自分を愛するように人を愛しなさい」この言葉は幼い頃に「人に親切にしましょう」「神様の子供としてみんなと仲良くしましよう。」やがて医療従事者として働くようになり「患者さんの中にキリストをみよ」と教えられてきました。しかし長い年月をかけそれがいつしか、「隣人愛」が「自己犠牲」にすり替わってましたつまり「自分のことより他人のこと」になってしまったわけです😂
他人を優先する私は、周りの人から「優しい親切なひと」「いいひと」と思われていたと思います🌟しかし、大学生になってすぐの頃、私は聞いてしまったのです「沙羅に言えば、何でもやってくれるから押し付けちゃいなよ😜」という友達の言葉を それからの学生生活はとてもつまらないものとなってしまいました😮‍💨20年近く「隣人愛」ならぬ「自己犠牲」をして生きてきた私の精神はそう簡単には変わるわけではなく、今でもついつい一歩引いてしまい自分の考えや意見を言うことができません
これが沙羅の自尊心が低い理由です「それでいいじゃない」とひとは言うけれど、しっかり自分の意見を言わなければ舐められます。沙羅は人間関係はイーブンが理想だと思います 前述の斉藤宗次郎氏の話ですが、岩手県でキリスト教に入信し、神を愛し隣人を愛することで、町の人の偏見や迫害を尊敬に変えた人と教わりましたしかし斉藤宗次郎の9歳の娘は町の人の暴力により亡くなってます 隣人愛で済まされること「隣人を愛する」ことと同時に「自分を愛し家族を守る」ことが大切だと思います。沙羅は自分を愛して心の成長させて、家族を悪い道に進まぬよう躾をし、もちろん外敵から守り、神様とひとからも信頼される(この人なら大丈夫だと思われる)人になりたかったなぁ

今日から新たにブログはじめます

2024-09-09 22:33:05 | Weblog
改めて沙羅と申します。
今までは、日々の生活や、大好きな歴史について、ごくたまに発信してきましたが、クリスチャンである沙羅が、なぜ教会⛪に行かなくなって何年も経過してしまったのか?
なぜ教会⛪に行きたいと思うのに足👣が前に進まないのか‥
そんなことを考えるブログです💭

『見よ。 私は新しいことをするそれはもう起ころうとしている。あなたがたはそれを知らないのか。』
        イザヤ書43章19節
数十年も前のこと。もう名前も場所も忘れてしまったけれど、大きなバイブルキャンプ⛺に参加しました。その時、全く知らない姉妹が横に座り沙羅の左肩に手を置きこの御言葉♬をつぶやきました。沙羅には少し前から、このイザヤ書43章19節がついてまわってました。教会⛪の礼拝🙏。福音新聞📰、祈祷会💒やラジオ📻伝道。ありとあらゆる所からこの御言葉♬が降り注いでいたのです。この姉妹は御言葉♬を唱えるとスッと席を立ちひとごみに紛れて消えてしまい、二度と会うことはありませんでした。沙羅はまだ若く、この御言葉♬に期待し、どんな恵みや変化が起こるかとワクワクしました。それから何度も春💮を迎えたましたが、人がうらやむ美女にも、みんなが憧れる有名人🙎になることも、
特別凄い才能🧠もあたえられませんでした😔
でもいつか、この御言葉🙏が成就する日がくるかもしれない
ほんのちょっとだけ期待をもって過ごしている沙羅でした😊
どうぞよろしくお願い🙏します😊

飯能生活の木

2023-10-21 18:52:17 | Weblog


疲れたときによく息抜きで行っていた「生活の木」

来年の9月29日で閉店。。。



寂しいすぎるわ💧





私は短大でハーブを専攻したほどハーブの魅力に取り憑かれているのに。。
これからこのハーブ🌿達どうなるの?



沙羅 CARVAANに行く

2023-09-03 16:20:56 | Weblog
飯能河原の畔にある地中海料理のレストラン


駐車場から川に向かっています。
河原でバーベキューをしているので、焼肉の匂いが漂っています。


イケメンのスタッフさんに誘導されいざ店内へ!ちょっとアラビアぽいと思いました。

ランチを頼んでみました。
スパイスや木の実がふんだんに使われていてとても美味しい!私の体にあっている!


デザートのキャラメルアイス🐱


下をみると沢山の家族が川遊びをしていました。
ここは昔「岩清水」という有名な結婚式場があった場所です。


2023/08/22沙羅 渋沢平九郎自決の地へ行く

2023-08-22 21:31:12 | Weblog


渋沢 平九郎は、幕末の豪農出身の武士。旗本時代の渋沢栄一の見立養子。彰義隊から別れた振武軍に参戦し、飯能戦争にて本営の「能仁寺」が落ちたため、顔振峠を越え黒山三滝まで来たときに、待ちかまえていた官軍に包囲され、この地で自決した。22歳の若さであった。

黒山三滝の入り口から歩いて5〜6分のところにその場所はあります。


この石柱のある石の上で自決しました。

この場所に血のように真っ赤なグミがなる木が自生しており「平九郎グミ」と呼ばれている。






平九郎が越えた顔振峠の頂上付近に「平九郎茶屋」がある。
そこで蕎麦を頂く。
茶屋の窓から見える景色は遠くまで見渡せる。晴れた日には富士山🗻も見える。
150年近く昔に平九郎はなにを思ってこの峠を走り抜けたのだろう。



沙羅豚🐷のテーマパークへ行く

2023-08-21 08:14:13 | Weblog
今日から3日間のお休み。暑い🥵ので埼玉県日高市のサイボクへ行きました。
ここのビールは絶品です。


サイボクは国際食品品質コンテストへ「ハム、ウインナー」を出展して金メダルをもらっています。

豚🐷のテーマパークパークなので豚肉🥩中心のレストランの他、カフェ、キッチン(屋台?)があります。そして隣には温泉も…

ミートショップでゴールデンポーク🥩ビール🍺肉まんウインナーなと絶品な品々が販売されています。

老後に備えて

2023-08-15 19:23:33 | Weblog
台風🌀で外に出られないと思い、主人を誘い箪笥をずらしての大掃除。ここに引っ越して約20年、どうしても気になることがあったのです。それは、団地で水道管を取り替えたとき、ネズミ🐭がでたこと。ネズミはニャンピーちゃんが駆除したけど、家にネズミ🐭がいた事がずーと気になってました。前期高齢者と還暦目前の夫婦にはとてもキツイ作業でしたが
やはり箪笥の裏にはネズミ🐭の🪹巣があり、綿ゴミや糞、畳の屑ヒマワリの種(以前ハムスターを飼っていた)の皮がたくさんあった。前期高齢者と還暦まじかの夫婦にとっては重労働でもう、二度と出来ない掃除だったけどやって良かった。


夏🏖のイベント🎪

2023-08-11 19:03:19 | Weblog


毎年の大掃除は年末ではなくて、夏🏖にやることにしています🧽
冬❄は寒くて水🚰を使いたくないという、ズボラな理由です。
暑い🥵夏に🎐窓や椅子を洗ったりり、お風呂🛀の大掃除をします。

ムーミン谷の夏🏖

2023-08-04 18:25:03 | Weblog



ムーミン谷は沙羅の家🏠の近くにあります。暑い日には湖畔で散歩したり、ベンチで休みます。
湖畔から遠くの灯台をみて散歩します。




2023年7月の思い出

2023-07-31 17:55:29 | Weblog



4年ぶりにブログを再開しました。
なぜ(・・;と思うかもしれませんが、この4年間とても苦労し悲しいことばかりで暫くブログをやめていました。この出来事は追々書いていきます。さて今月の出来事です。
7月4日WBC展にいきました。
主人の誕生日🎂を兼ねてホテル🏨でビッフェをいただいてその帰りにWBC展に寄ったのです。
実際にユニホームやトロフィー🏆をみるとまたあの感動がよみがえりますね。


入間西洋館

2016-11-06 17:06:50 | Weblog
今日は旧石川組西洋館の一般公開日

    

彩の森公園にいく

2016-10-20 00:29:36 | Weblog
ポケモンGOにはまっている沙羅は『ゴースの巣』と呼ばれている彩の森公園へ!

天気がよく人も多めでした



カルガモの親子お眺めたり



亀の甲羅干しを隠し撮りしたり



亀をかまったり

肝心のゴースは2ひきしか取れなかった。



ルンバが家にやってきた!

2016-09-29 23:20:26 | Weblog
  500円玉をコツコツと貯め、ついにルンバを購入
  4年かかった





そしてルンバにおびえる猫たち




ベランダで一夜を過ごすらしい



固まってます。

沙羅 地域の歴史を学ぶ

2016-09-28 23:30:58 | Weblog
うちの真裏に丘がある。とても急な坂を上がらないといけない。
その急な坂を上がると加冶丘陵やおそらく昔は富士山も見渡せたであろう。

この開けた場所に800年もの昔、この一帯を治めていた加冶氏の邸宅があった場所である。

その加冶氏一族、かかわりのある人物・加冶氏の生きた戦国時代・鎌倉幕府の講習会を聞きに公民館へ!


2時間の講義の後いよいよ加冶氏の菩提寺の円照寺へ!



ここに加冶氏 金子氏の作った板碑が治められています。


約500年前から800年前に作られました。
板碑とは今でいう塔婆です。戦国時代は生きているときに塔婆をたてました。
人を殺生するので、極楽にはいけないのですが塔婆を立てることによって、極楽にいくことができると信じていました。


加治氏・金子氏の時代から800年今も人がそこで暮らしています。


沙羅 忍者展に行く

2016-09-25 00:05:39 | Weblog
 東京の展覧会にいく本当の目的は・・・これでした


そんなに混んではいないだろうとタカをくくっていたら、なんと30分まち!






いいですねぇ



武士道・・日本の美学です!子供や外国人にもわかるように丁寧に忍者について説明してました。

でも忍者は闇にまぎれて生きているから、実態はよく分からないらしい・・・

人間の究極であり、ストイックな生き方・職業だと思う。