教会⛪に行けない行かない

クリスチャンホームに育ち20歳で洗礼を受けた沙羅がなぜ教会⛪にいかないのか?行かないのか?ひとりごとです。

狭小住宅 しかもボロ

2011-05-27 00:28:08 | Weblog
沙羅の住む団地は去年めでたく30周年を迎えました。
30年前の団地はその当時としてはモダンで画期的でしたが、今は「貧乏人」の代名詞となっています。

沙羅の団地は、手入れが行きとどき、沢山の花や木々に囲まれ駅から歩いて5分という立地条件でとても住みやすいのですが、賃貸の沙羅の部屋はリホームすることが出来ないので、ほぼ30年前と変わらず原型をとどめています。

そんな訳けでこのごろあちこち故障し、チョコチョコ自分で修理しています。
1週間前からトイレの電気が壊れてしまい、つかなくなってしまいました。
本当は電気は素人が触ってはいけません。しかし背に腹は変えられず、ブレカーを
落としいざ出陣!!

ものの1分で交換終了。。。あっけなく勝利しました。
こういうことは普通男の仕事だと思うのだけど、大皿は全くもってやりません。
家の修理はもっぱら沙羅担当です。


アロマラベンダーと庭園

2011-05-16 19:49:56 | Weblog

ラベンダーの苗をほしくて探していたのですが、どうも気に入ったのがなくて今まで買っていませんでした。

しかし、今日香りが、今までのラベンダーの40倍という「アロマラベンダー」というのがあり来年もしここにこれたら買おうと思いました。

他にも四季咲きのテッセンや小さいアジサイなどほしいものが沢山ありました。我慢しました。

来年またね!

母の日に

2011-05-14 20:49:58 | Weblog
5月9日(月)に沙羅の両親がやってきました。

青梅市の澤の井や「ままごとや」に行こうと思いましたが、月曜日で全て閉館していました。

そこで青梅の「塩船観音」へ行きました。
天気もよく、つつじも満開でとてもよい感じに咲いてました。

クールジャバン

2011-05-07 11:29:42 | Weblog
この連休中に、沙羅は「クール・ジャパン」という言葉を覚えた。

江戸の町民文化という意味もあり、狭小住宅で自由に軽やかに楽しく生活するという意味がある。

狭小住宅なら、沙羅も同じである。

ここは江戸ではないが、季節の移り変わりを感じたり楽しむことの出来る施設も充実しているので、「クールジャパン」を実行中。
とりあえず、家のガラクタを捨てに行ったが「入間のクリーンセンター」は大渋滞だった。