チャッチのお散歩

いろいろ歩いた足跡を残していこう!

蟹みそDay~(≧▽≦)

2014-11-27 16:29:28 | ぽてぽて

友人が泊まりに来て4日目。

朝の天気は曇り空。

私は30日目の授業に向かう。

朝食には大学近くで葱油餅を買って教室に向かう。

 

今まで手抓餅を買っていたんだけどお店が閉まっちゃたので

最近はこちらを頂いています

授業が始まると12月に控えてる期末テストの連絡が

筆記、聞き取り、会話で2日間もテストがあるの(><)

あ~。勉強しなきゃ。。。

気持ちばかり焦り、行動はともなわず

 

--

授業終わって昼食にクラスメイトひとりをナンパ。

日本から来ている友人が佳家湯包を食べたいとのことで黄河路まで向かう。

   

本日は、黄身と鮮肉の湯包x1、蟹みそと鮮肉の湯包x2、海苔スープx1、生姜酢x3 を注文。

やっぱ美味しいよね☆

 

夜は知人と会う約束のある友と別れ、その後は南京西路へワンタン買いに向かう。

なんかワンタン食べたくなっちゃって。

今日は冷ご飯がいっぱいあるから、チャーハンとワンタンで決まり~

と軽い気持ちで向かった 王家沙 。

入ってみたら 長蛇の列

何に並んでいるのかなぁ~っと見てみると。。

 

蟹みそ湯圓だぁ~

しか~し、ワンタンもこのブースに売ってる。。。

仕方なく並んでいると、列の横には他のブースもあって目に楽しい。

   

点心を作っているところが見れて、私には楽しい☆

朝からずーーーっと同じようなもの作っていても楽しそうだなぁ、職人さん。

既に30分は並んでいるけど列は半分くらいしか進んでないや

粉ものって作りたてを売るから列がなかなか進まないんだよねぇ(-_-;)

周囲の上海人は知らない人同士で楽しくお喋りしながら並んでいるが、上海語で全くわからないし。

とか思いながらかれこれ1時間近く並んでやっとここまで来た。

黙々と湯圓を作る点心師。

1パックできると売り場の人が回収し待っている人に販売する。

待っている人もここまで並んでいると買う量が1、2パックではない。

悪循環

私も例に違わず、ワンタンの他に買う予定のなかった湯圓を2パック買っちゃったよ

蟹みそ湯圓 1パック25元、蟹みそワンタン 1パック20元。

 

 

家に帰って見てみると、やっぱ美味しそうね>^_^<

湯圓デカっ

  

貼り紙にあるように、持ち帰ったら直ちに冷凍!

 

ダンナが帰って来るの待って、今日はちょっと早い23時頃の夕飯でした~

美味しかった(≧▽≦)


3日目の友(^_-)-☆

2014-11-24 21:39:25 | ぽてぽて

雨予報の日曜日。

今日は、友と一緒のお茶サロン☆

実は私、今月2回目です(^^;

  

武夷山お茶の話で楽しむ空間 ^^) _旦~~

いつも楽しいお話をありがとうございます

ちょっと気になるパンダスリッパ(≧▽≦)

今はこのへんでは売ってないんだそうで。。残念

 

--

サロン終わって、地下鉄10号線虹橋駅に向かいながら駅前の紅坊で

少しアート気分に浸る。

   

  

 

その後 友人のお土産になりそうなものを探しに豫園に向かう。

まずは景徳鎮の磁器が買える 小岩堂 へ。

 

素敵よねぇ~

私は目に毒なので見ないようにしてたのに。。。

友人を連れて会計に行っちゃった老板娘に変わって留守番してたら

見ちゃった。。。

気に入った配色なのは1個しかなかったから傷は浅かったが買っちゃった

増える一方だよ~ 食器

 

小岩堂を出たのが16時45分くらい。

ありゃりゃ、豫園の市場は17時で閉店しちゃう、大変!

フリーで歩く時に行けるように駆け足で見るべき場所を伝授。

豫園を後にする。

 

--

本日の夕食は19時の予定。

まだ時間があるので、今度は花園飯店を見に向かう。

先日買ったパンダトートのブランドの他の商品をチェック

  

やっぱ、良いお値段ね(^^;

 

パンダecoバック。可愛いねぇ~

 

15時までお茶を飲みながらお茶菓子を頂いていたのでまだお腹が空いてない。。

夕食の予約まで1時間ほどあったので、こっから地下鉄駅3個分を歩いて向かう。

身体温まる距離。40分くらい歩いて今宵の夕食に友がのリクエストした

圓苑_興国路店に到着~

上品なオシャレな上海料理のお店。

最後に食べたマンゴープリンはゼリーなお味だったけど、

お料理はどれも美味しい~(≧▽≦)

〆にたどり着く前にお腹いっぱい☆

客人があると良い食事ができて、ちょっとラッキー


友を連れて水郷へヽ(^。^)ノ

2014-11-24 02:29:09 | ぽてぽて

朝起きると窓の外は真っ白な土曜日。

でもこれはpm2.5ではなく靄らしい。

今日は昨日から我が家に宿泊中の友を連れて水郷_烏鎮を観光する日。

節約旅行なため、交通手段は長距離バス。

本来ならネットで予約できるのだが、支払手続きで手間取って予約完了できず(-_-;)

仕方なく当日チケットを購入できることにかけて家を出発する。

 

烏鎮に行くのは3回目だが、直近で行ったのは多分3年前。

ひとりの語学力でアテンドするのはちょっと不安だったので、本日は大学のクラスメートを

ひとりナンパして3人で旅することにした。

 

朝8時に上海南駅で待ち合わせ。すぐ隣にある長距離バス乗り場に移動し、

チケット売り場で烏鎮のチケットを購入。

ネットで見た時は販売終了になっていた8時台の席が空いていてラッキー☆

待合室でバスを待ち、約20分遅れの9時に上海南バスターミナルを出発!

 

バスは満席。週末だねぇ~

女3人。やることはお喋り。時折車窓を楽しもうと外をみるけど真っ白。

かろうじて畑が見えるくらい。。。ちょっと不安になる

が、2時間ほど乗車して烏鎮に着くころには靄も晴れて青空が見えてきたヽ(^。^)ノ

 

バスを降りたらまず、帰りの最終便バス17:00のチケットを購入し、

バス停から10分ほどの水郷烏鎮の入口まで向かう。

烏鎮の水郷は東柵と西柵の2つのエリアに分かれていて、各々で入場料が掛かる。

東西セット入場券は150元/人。 高いなぁ

入場したら川沿いを歩いてまずは東柵を突っ切る。

 

東柵はそんなに広くはないが、ここの人々の生活が垣間見られるエリア。

そして観光客で結構混んでることが多い。

多分、上海体育館長距離バス停発の一日周遊バス等のツアー客が多いのと、

西柵の存在を知らない人も多いことに加えて、入場料が高いこともあって、

西柵には行かず東柵にとどまる人が多いからだと思われる。

で、東は帰りに見ることにして土産屋を少し冷やかしながら出口へと向かう。

出口をでて新華路を渡り観前街を進むと、古劇台がある。

ここでは30分に一度、江南に伝わる踊りや歌が披露される。

 

通り掛かった時は、ちょうど11時半の公演が終わったところ。残念~

西柵から戻る15時頃の公園を狙って、今は通り過ぎる。

西柵で昼食を取ろうと思ったのだが、燃料切れで元気が落ちているのが一人(^^;

道にある店先にはこんな美味しそうな光景が(≧▽≦)

先に昼食を取る事にする。

    

江南料理を5品&白米食べ放題&ビール☆

トンポーロー美味しい~(≧▽≦)

チャージ完了!

 

烏鎮大橋を渡って向かいに見える市場を覗きながら西柵に向かう。

  

この市場、入口は豚肉専門店が並び、奥に野菜市場がある。

豚の売り方が結構リアル(;'∀')

甘泉路→虹橋路と進み、西柵の入口に到着。

  

西側は水郷内に旅籠が多い為、入場口はレセプションがある立派な建物。

そして、東より断然広く、人も少ない。

宿泊客のためのcafeやBarも完備している静か且つオシャレ水郷

入口に広がる水面を見ながら進むと前方に見えてくる大劇院。

以前、地下鉄で見た東洋のベネチアを目指しているそれであ~る。

  

かなり立派な劇場で、隣の敷地にまだなにか建てているので、もっと大規模なものになるよう。

歩行桟道を進むと水郷の趣きのある景色が見えてくる☆

 

その先では、水郷で使う船を造っているエリアがあり興味深い。

西柵の水郷はメチャクチャ広い。

現在午後13時。東柵を後からみることを考えると、ここは2時間で回る予定でずんずん進む。

 

    

水郷の雰囲気の良い一本道が続き、道の両側には無数の旅籠が並ぶ。

このエリアの特長的な屋根、壁の様が素敵

 

欲しくなっちゃう籠屋さん。

  

一番奥まで行くと、白蓮塔があり水辺に良く映える。

その周りは、オシャレなBarやcafeがあり水郷の景色を楽しみながら

寛ぐことができる。

ここまで進むのに1時間半掛かった

あと30分で川の反対を通って入口まで戻るには足の疲れが。。。

で、挫折して船に乗って入口まで戻る。

1人60元。並んでいて他の乗客がいなかったので3人で貸し切りになった☆

西塘でも味わったけど、水上からの水郷の景色は格別!

気温が高く暑かったのも涼しい風で気持ち良い

   

約20分くらいで入口に到着した。

行とは違う北花橋を渡って東柵エリアに戻る。

新華路まで戻ると、古劇台で桐郷花鼓劇「選傷」の最後の方が演じられていた。

京劇調。観おえると、ふたたび東柵に入場。

 

水郷の街を見ながら今度は愛染、白酒の資料館を訪れる。

 

ここでちょっと作戦ミスが。。。

東柵は普通に人々が暮らしているエリア。16時頃になるとお土産屋さんが

次々と閉まっていく。。。

で、行きに友人がチェックしていた物をゲットできず。。。

結局、入口付近の一番最初に気になった愛染の店で同じものをみつけ、無事購入。

お土産品は水郷の奥の店のほうが安いです。

欲しい場合は15時くらいまでに購入することをオススメします(^^;

因みに、アチコチのお店に置いてあった花飾り。

使い道はこんな感じで

16時半。そろそろ切り上げてバス停に戻り、一路上海へ。

帰りは流石に疲れて、一人は最初から熟睡。

私ともう一人も途中で意識が落ちる。

上海にもどり、3人で火鍋屋に

  

飲んで、食べて、追加して~ 22時まで喋って~

満腹、体ホカホカで解散ヽ(^。^)ノ

駆け足での水郷遊びだったけど楽んでくれたかなぁ

 

☆☆烏鎮バス旅行の収支☆☆

上海南駅→烏鎮バスチケット  51元

烏鎮→上海南駅バスチケット  49元

水郷東西柵共通入場券 150元

昼食  約70元/人

乗船チケット  60元

--------------------------------

計  380元 /人

 


暖かい(-_-;)

2014-11-23 01:09:23 | ぽてぽて

めっちゃ暖かい金曜日。

なんでしょ? 春のような陽気

学校帰りの昼過ぎには、秋コートを着ていられないほどの暖かさ

29日目の授業を終えて、クラスメートと学食でお食事。

鶏焼き、青菜炒め、卵チャーハンで7元くらい。

--

 

午後は月に一度の和菓子教室の日。

本日、作るのは 「イチジクとクルミの蒸羊羹軽羹」 と 焼き菓子「桃山」

焼き菓子は黄身餡を使って型どる。

 

生地を作る際に使う材料の中に 本日初めて耳にする 「みじん粉」。

ミジンコ??

ミトコンドリアを食す昨今、今度はミジンコ?

と思っていたら、これは和菓子専用の粉で餅粉をひいたものなんだと。

他にも和菓子には色々な専門の粉があるそうで。。奥が深いな

 

もう一つの羊羹軽羹は、粉を混ぜて待ち、混ぜて待つ。そして蒸して作るお菓子。

冷めてから切り分けると綺麗にカットできるそう。

ってことで、本日は先生作の羊羹軽羹とお汁粉をお抹茶で頂く。

教室にはネコちゃんが3匹いるのだが、

 

本日初めてお犬様クロちゃんを目撃

めっちゃおとなしい。

ネコとも争うことなく仲良く並んで日向ぼっこしてた。

先生のところのネコちゃんもしっぽを触っても怒らない、辛抱強い子達で触り放題(^^♪

 

--

教室終わって陝西南路を北に歩き、明日の朝食を調達しに向かう。

前通った時に気付いたんだけど、永嘉路~復興中路の区間はちょっとおしゃれな店が並んでいる。

向かいには上海文化中心があり知的な雰囲気を出している。

   

iapm で買い物済ませて、今月末に日本に帰国する友の家に向かう。

今日から上海に遊びに来ている友人と共に おでんで乾杯。

暫し楽しんでお別れする。

 

今日から6泊、我が家に滞在する友人。

懐かしい上海をいっぱい歩いて、楽しんでいってねぇ

 

取り敢えず、家に戻ってお茶でいっぷくどうぞ

 

◇◇尚街LOFTは今◇◇

嘉善路にある尚街LOFT。

6年前に上海に来た時からセゾン系のお店だと思っていたが、全く関係ないと判明。

入店しているお店の系列が違うとは思っていたが、そうだったのかぁ

年を経るごとに店舗数が減っていたので、現在はどうなっているのかを覗いてみた。

 

1階、2階はショップエリア。2階にはREGALが入っている。

 

ものによってはセールをしているよう。

 

3階、4階はオフィスにレンタルしているようで、一般向け店舗はなかった。

   

経営者も考えたね~。

オシャレエリアを活用し、魅力ある店舗が集まらないのを克服するとは

1階エリアはカフェやワインショップが並ぶ。

    

外ではバザー的な催しを開催中。

 

前よりは意味ある空間になっているようで。


最後に会えてよかった(^^♪

2014-11-20 20:58:44 | ぽてぽて

毎日、朝の景色を写真に収めようと思っているのにバタバタしてると忘れる(-_-;)

今日もお天気良い上海です。

 

ダンナ目覚ましがない木曜日。

起きてビックリ!9時15分

朝風呂の私は、シャワーに入り、着替えて、化粧して、アイちゃんが来る準備をして

、宅急便の配達指示をし、急いで家をでる。

タクシーを捕まえて、これでぎりぎり10時半に着くなと安心して

車中で様々な連絡を処理していたら電話が鳴った。

電話の向こうで「今日は来られますか?」と。

あれ?今日って10時半じゃなくて10時に行かなきゃいけないんだっけ

そうだった!10時からだよお茶サロン。

ひらあやまりに謝り、30分遅刻することを伝えて電話を切る。

タクシーの運ちゃんは乗った時の焦り用と電話の感じで超急いでいるのを察したのか、

こちらの指示した道を確認してメッチャ急いで向かってくれた。

※いつも通りのかっ飛ばさないといられない性分だったのかもしれないけど、、

 

先生が場を持たせていて下さったようで最初からお話を聞くことができました。

ご一緒された方、お待たせしちゃってホント申し訳なく

今日も素敵、満足なサロンでした。

 

--

サロン終わって午後14時半。

ここまで来たから、定西路を散歩しながら江蘇路に向かってバスで帰ろうと歩き出す。

延安西路に出る手前にある日式から揚げ屋「KARAAGE KING」。

  

ここで夜ご飯用に唐揚げ5個を購入。15元。

セットメニューも気になる。。。

会計するとコップを渡されたので「?」と思ったら、揚げている間のドリンクサービスだった。

でも、これを飲んでぼぉ~っと待っているより、もっと楽しい光景が目の前に

オジサン4人の真剣勝負。

取り巻きに加わって観戦。

で、分かったルール。

●トランプカード2セット分を使用

カードを裏にして15枚ぐらいを抜き分けておく。

残りを真ん中に積み、一番上を表にして置く。

→4人が順番に1枚づつカードを取る。多分、前の勝負で一番負けた人が表にしたカードを最後に取る。

→持ちカードがあまり宜しくない人が よけておいた15枚くらいのカードから必要なだけ補充する。

→表にしたカードからゲーム開始。

→同じマーク、若しくは数字、若しくは次の数字、のカードを反時計回りに出して行く。

同じ数字のカードは2~8枚同時に出しても良く、前の人がペアを出した場合は次の人もペアで出さなくてはいけない。

ジョーカーは何にでも使えるっぽい

→出すカードが無い場合は、前の順番の人が新たにカードを出し続ける。

→カードが手元からなくなった人が勝ち。

→掛け金は2元。勝者に負けた3人が支払う。

→周囲の人は後ろで、あれを出せとかこれまた真剣に加勢している。

最後の方でペア、3ペア、4ペア、5ペアを出せるよう、要らないカードをいかに効率良く出すのかがポイントっぽい。

 

3ゲームも見ちゃったよ(^^;

--

 

ルールがなんとなく分かったところで足を前に進める

定西路x昭化路にあった巴国舞衣の跡って何になっているのなぁ~

ドミノピザやスタバができてた。

 

ここまで来たら、さっきサロンで聞いた中山公園にできた

製菓道具の専門店を見に行こうと安化路を曲がる。

 

Baking Store

     

厨房市場に行かなくても、お菓子作りのアイテムはここに揃ってる。

バターやクリームも扱ってる。

今、上海っ子の間でもお菓子作りが流行っているんだって。

香港ほどではないけど、品ぞろえはなかなかでした

 

--

ここまで来て、思い出す。

今朝、Wechatに明日急遽日本に帰国になったネール屋さん担当者の住まいが中山支路だ。

連絡を取ったら家にいらっしゃったので、家まで会いに行くことにした。

宣化路→安西路→愚園路→江蘇路と散歩しながら向かう。

途中で出会う、チャウチャウ

工作犬_Working Dog って札付けてる

手綱を持っているのは上品なご婦人だった。

、「写真撮っていいですか?この子は何歳ですか?」と聞いたら、「いいですよ」と犬を落ち着かせて、

「そんなに若くない、6歳よ」と答えていた。彼女は指導者だったんだろうか?

 

--

以前住んでたマンションの横を通る。

ネール屋さんの彼女のマンションまで行って、これから店に顔をだす彼女と

お話しながら地下鉄で馬当路に向かい、そこで分かれる。

昨日パリ旅行から戻ったばかりの彼女。

今夜帰ってから帰国の荷物をまとめ、明日 日本に帰るのだと。

荷造りがんばれ~

熊本のサロンでも頑張れ~

 

--

安化路にある商店前の遊具。

ウルトラマン?レッド ※名前は適当です(^^;

なんか好き>^_^<

 

■■高倉健さん■■

中国でも人気が高い高倉健さん。

亡くなってしまったのは、本当に残念です。

昨日の地下鉄新聞_時代報 にも一面記事になっていた。

  

 

ご冥福をお祈りいたします。

 

 

-----

Baking Store 長寧区中山公園安化路535号

※凱欣豪園(マンション)正面玄関の真正面