【THE POST】 2018/03/30公開 アメリカ 116分
監督:スティーヴン・スピルバーグ
出演:メリル・ストリープ、トム・ハンクス、サラ・ポールソン、ボブ・オデンカーク、トレイシー・レッツ、ブラッドリー・ウィットフォード、アリソン・ブリー、ブルース・グリーンウッド、マシュー・リス
「今」を弾丸のように撃ち抜く、
真実の物語――
STORY:ベトナム戦争が泥沼化していた1971年。ニューヨーク・タイムズはベトナム戦争に関する政府に不都合な事実が記載された最高機密文書、通称“ペンタゴン・ペーパーズ”についてのスクープ記事を発表する。アメリカ中が騒然となる中、ニクソン政権は裁判所に記事の差し止め命令を要求する。タイムズが出版差し止めに陥る一方、出遅れたライバル紙のワシントン・ポストでは、編集主幹のベン・ブラッドリーが文書の入手に奔走する... (allcinemaより)
都合の悪い事実を隠す政府に対して、報道の自由を求め政府に対して一歩も引かない姿勢で挑んだジャーナリストたちの戦いを描いた社会派実録ドラマ。監督はティーヴン・スピルバーグ、主演はメリル・ストリープとトム・ハンクス。スピルバーグ監督が、トランプ政権が誕生した時に製作を思い立ちたった1年で撮ったとのこと。
ベトナム戦争の頃の話ですが今もどこの国でも都合の悪いことは隠しておりますね、、、。字幕には“忖度”や“刑事訴追”などと出てきて何ともタイムリーな字幕 汗。
いつも思うのですが邦題がちょっと...。確かにペンタゴン・ペーパーズを入手して記事にしてはいますが、メインはワシントン・ポストなんですよね。原題のままだとインパクトが弱いからなのでしょうか。
政府vsメディアの闘いはとても見応えありました。報道の自由はもちろん、真実を伝えるのがジャーナリストの使命。メリル・ストリープ演じるキャサリン・グラハムが、政府を敵に回してワシントン・ポストの存続の危機となるかもしれない中で重い決断を下すまでが描かれて、本当に究極の選択でしたね。どういう判断を下すのかわかっていても手に汗にぎりました。
しっかし、あの文書のコピー....多いってもんじゃなかった。少しずつとはいえ、よくあの量をコピーできましたねぇ。それの受け渡しの連絡が盗聴を意識しての用心深さはとても緊張感ありました。
全体的に地味めでゆったりとした展開でしたが、文書を手に入れてからはテンポが良くなり見入ってしまいました。後半でのライバル紙が一斉に真実を報道した時はみんな同じ思いなんだとテンションあがりました。
タイプライターや電話、印刷所の機器などその当時はこうして新聞が作られてきたのねと興味深かったです。
鑑賞日:2018/04/01
凄い量のコピーでしたよね。しかも新聞各社が入手しているということは、あれを何組もコピーしたってことだし。
実際は知り合いの人の事務所のコピー機を夜中に借りてやったらしいですけど、紙代がかかりそう…(汗)
色々な意味でタイムリーでした。
とても見応えがありました。
そして、メリルとトムの演技も素晴らしく、
さすがアカデミー俳優だけはありましたね。
そしてこんな重大な決断をあっさりと下してしまうキャサリン・グラハムの凄さたるや。
日本では何かと時間が掛かりそうなことをちゃちゃっとやってのけるアメリカ人って、改めて凄いなぁ~と思いましたよ。
二人が出てて面白くないわけがないし
監督のスピルバーグなわけだし互いに息も合って良作もとんとん拍子に作れちゃう。
気になるのが製作費ですが日本円で50億円とメジャー作品としては安いです(笑)
紙代と電気代と....
本当にタイムリーな作品でした^^;
お二方の演技は素晴らしく...豪華にアカデミー俳優を起用できるのはさすがスピルバーグ監督ですね!!
キャサリン・グラハムの決断力はすごいとしか言いようがないですね。
いろいろと日本との差を感じる作品でもありました。
映画づくりもうまい組み合わせならこんなに早く出来てしまうものなのがよくわかります。
良質な作品は製作費は関係ないんですね~
今のアメリカと日本の政治にもシンクロしているみたいでした。
個人的には、ラストシーンで取り上げたウォーターゲート事件も観てみたかったです。
私もあのあとのウォーターゲート事件を続編のように観てみたいです。