ゆきさんのブログ

元お祭りオヤジの周辺・・・

バブルの後遺症

2007年05月05日 09時30分21秒 | 祭人
昔、作曲家・山本直純のCMに「大きいことはいいことだ」というお菓子の
宣伝文句があって一世を風靡した。
時代は高度成長期で世の中がイケイケドンドンで沸いていた時だった。
いわゆるスケールメリットで、大都市など、大の付くことが大体は当た
った時代だったのだ。

ところが、今に来て、それは間違いだったということになっている。
大きいことばかりがいいことではない、と学者先生も言っている。
さらには、大きいばかりに失敗する、とも・・・。

この町のことを考えるに、町のスケールが小さいから何をやってもダメと
いう考え方がずっと信じられてきた。
「二本松は何をやってもダメな町」「魚の数が少ないから、その仕事は
成功しない」などと、多くの経営者たちは合言葉のように言い続けてきた。
このあたりのことを、もう一度考えなおしてみようと思っている。
本当にこの町は何をやってもダメな町なのだろうか。

昔、学校の勉強で、地方というものは何でも遅れて波がやってくると教え
られた。つまり、景気の悪くなるもの良くなるのも全てに時間差があると
いうことだ。今、大都市は景気が回復しつつあるという。ところが、この
あたりでは未だにそういう感じを受けない。先のバブル崩壊でも、少し
中央と遅れて景気が悪くなったように記憶している。さすれば、私たちが
景気が良くなったと感じるのはもう少し先になるのかも知れない。

私の頭の中にもバブルの後遺症が残っているようだ。
前述の「この辺りは小さい地方の町だから、何をやってもダメなのだ」と。
大の付くことはバブルの象徴のようなものだった。
大仕掛けが功を奏した時代だった。
そして、私たちの頭の中身も、そういうジンクスに染まりきっているのか
も知れない。

郊外型ショッピングセンターの進出ラッシュで、大型店同士の客引き合戦
が地元の商店街の上を飛び越えて空中戦の真っ最中である。

この小さな町だからできることを考えたい、と思う。