美術館は止めた方がいい
このほど、地元出身の日本画家大山忠作先生が大量の作品を二本松市に寄贈した。
先生にはお二人の子供さんがおられるが、ご高齢でもあるし、相続のことも考え
られて今回の寄贈となったのではないかと思われる。
美術品の評価額というのは市場価格によって変動するが、新聞報道では50億円
の絵画等と書いていた。200点で50億円とすると、1点2500万円という
ことになる。この金額が妥当とは思わないけれど二本松市が大きな贈り物の処遇
をどうするか注目したいところだ。
今朝の民友新聞に「美術館建設に10万円寄付」と出ていたが、確かに寄付行為
はなかなかできるものではないけれど、そんなラベルの問題じゃないんだ・・・。
タイトルのように美術館という施設は大変お金がかかる施設である。
現在の二本松市には美術館はない。平成16年度に完成の予定があった美術館建
設計画は、前市長の汚職、社会情勢の変化で頓挫してしまった。
しかし、美術館は観覧者の入場料で採算が取れているものは皆無に近いと思う。
また、芸術品を見せるという行為は並大抵の労力では運営できない。
多くは企画展を開催して、違う出し物で観に来られる人を募るわけだけれど、こ
れには、やはりお金が必要なのだ。
世界中には、こういう企画を美術館に持ち込んで企画料を取ることを生業にして
いる人がいる。名品が日本にやって来たなどというのは、こういう人達の手にな
る場合が大体である。しかし、個展などの単独の芸術家の作品展で来場者が多く
なるケースは稀である。ましてや、日本人画家で人を集めれられるケースも同様
に難しい。
日本全国に個人名を冠した美術館は多い。
そして、はたして我が郷土の偉人「大山美術館」なるものが二本松市に出来た場
合、どう維持してゆくかが問題になると思う。
二本松市長は展示施設を作ると名言したけれど、この社会情勢の中で美術館の建
設は無理が多いと思う。まして、個人の作品を展示するだけで運営は厳しいと思
われる。私なら、新たな施設を作るのは止め、例えば、歴史資料館などを改装し
て順に展示品を架け替える方式で見せるに留めた方がいいと思う。
数々の美術館を観てきた。
池田満寿夫、棟方志功、東山魁夷など、日本を代表する画家だけれど、さほどの
入場者があると聞いていない。
つまり、観る作品が限られている場合、一度見ればあとは見る必要がないのだ。
また観に行きたいと思うのは展示品が違う場合だと思う。
二本松にどうしても美術館を作るというのなら、次の二点についてを提案したい。
1点目は、運営費は大山先生が存命中に作品からリトグラフ等の制作の許可を得
ることだ。収蔵品を元にして複製絵画を作り、それを販売することの許可をもら
う。そして、その作品の売却益金を美術館の運営費に使用するのだ。
長野にある東山魁夷美術館の作品はそうしていると聞いている。
2点目は、常に新しい情報を発信できる美術館にするために、毎年、新人作家発
掘の為のコンペを開催するのだ。優秀な新人に「大山賞」を冠して、奨学金を褒
美として差し上げ、頑張ってもらうことにする。新人の作品を展示する企画展が
毎年二本松で開催されることになる。そういう機軸になるものが、大山先生の作
品の他に無いと、運営は難しいと思うからだ。
こういう事が行われれば、偉大な画家の出身地が二本松であることをアピールで
きるし、新しい企画展で観覧者を集めることに頭を悩ませることが無いと思うの
だが、皆さんはどう思われます?
このほど、地元出身の日本画家大山忠作先生が大量の作品を二本松市に寄贈した。
先生にはお二人の子供さんがおられるが、ご高齢でもあるし、相続のことも考え
られて今回の寄贈となったのではないかと思われる。
美術品の評価額というのは市場価格によって変動するが、新聞報道では50億円
の絵画等と書いていた。200点で50億円とすると、1点2500万円という
ことになる。この金額が妥当とは思わないけれど二本松市が大きな贈り物の処遇
をどうするか注目したいところだ。
今朝の民友新聞に「美術館建設に10万円寄付」と出ていたが、確かに寄付行為
はなかなかできるものではないけれど、そんなラベルの問題じゃないんだ・・・。
タイトルのように美術館という施設は大変お金がかかる施設である。
現在の二本松市には美術館はない。平成16年度に完成の予定があった美術館建
設計画は、前市長の汚職、社会情勢の変化で頓挫してしまった。
しかし、美術館は観覧者の入場料で採算が取れているものは皆無に近いと思う。
また、芸術品を見せるという行為は並大抵の労力では運営できない。
多くは企画展を開催して、違う出し物で観に来られる人を募るわけだけれど、こ
れには、やはりお金が必要なのだ。
世界中には、こういう企画を美術館に持ち込んで企画料を取ることを生業にして
いる人がいる。名品が日本にやって来たなどというのは、こういう人達の手にな
る場合が大体である。しかし、個展などの単独の芸術家の作品展で来場者が多く
なるケースは稀である。ましてや、日本人画家で人を集めれられるケースも同様
に難しい。
日本全国に個人名を冠した美術館は多い。
そして、はたして我が郷土の偉人「大山美術館」なるものが二本松市に出来た場
合、どう維持してゆくかが問題になると思う。
二本松市長は展示施設を作ると名言したけれど、この社会情勢の中で美術館の建
設は無理が多いと思う。まして、個人の作品を展示するだけで運営は厳しいと思
われる。私なら、新たな施設を作るのは止め、例えば、歴史資料館などを改装し
て順に展示品を架け替える方式で見せるに留めた方がいいと思う。
数々の美術館を観てきた。
池田満寿夫、棟方志功、東山魁夷など、日本を代表する画家だけれど、さほどの
入場者があると聞いていない。
つまり、観る作品が限られている場合、一度見ればあとは見る必要がないのだ。
また観に行きたいと思うのは展示品が違う場合だと思う。
二本松にどうしても美術館を作るというのなら、次の二点についてを提案したい。
1点目は、運営費は大山先生が存命中に作品からリトグラフ等の制作の許可を得
ることだ。収蔵品を元にして複製絵画を作り、それを販売することの許可をもら
う。そして、その作品の売却益金を美術館の運営費に使用するのだ。
長野にある東山魁夷美術館の作品はそうしていると聞いている。
2点目は、常に新しい情報を発信できる美術館にするために、毎年、新人作家発
掘の為のコンペを開催するのだ。優秀な新人に「大山賞」を冠して、奨学金を褒
美として差し上げ、頑張ってもらうことにする。新人の作品を展示する企画展が
毎年二本松で開催されることになる。そういう機軸になるものが、大山先生の作
品の他に無いと、運営は難しいと思うからだ。
こういう事が行われれば、偉大な画家の出身地が二本松であることをアピールで
きるし、新しい企画展で観覧者を集めることに頭を悩ませることが無いと思うの
だが、皆さんはどう思われます?