岡村幸保 人間讃歌 ビバ サイエンス オカピーLOG            

科学を楽しむ会「自分でラジオを作ろう」へ参加を

下記のような会を開きます。このブログを通しての参加希望者は、「コメント」で申し込んでください。その際、。「コメント」は非公開にしておきますので、連絡のための電話番号かメールアドレスを記入してください 。

  第4回 立川六中で科学を楽しむ会                                                         

主催・・・立川六中サイエンス部                                            

(連絡先 042-537-3195 立川六中 岡村 幸保)   

 みなさん、“科学”と聞くと、「むずかしい」と思っている人がたくさんいると思います。しかし、科学はまるでクイズのなぞなぞをとくように、おもしろいものなのです、ふるって参加してください。  

今回のテーマ 【自分でラジオを作ろう】

 トランジスタを2つ使った簡単なAMラジオを作ります。できあがり、スイッチを入れ、初めて放送が聞こえたときの感動は一生忘れられないものです。自分で作ったラジオで聞く音楽や野球中継は、かくべつです。今回は放送局に受信レポートを送り、ベリカードといすてきな受信証をもらいます。そしてテレビや携帯電話にも使われている電波の不思議・ラジオのしくみについても学びます。  
 
*日 時・ ・ ・ 3月 6日 (土) 午前9時から12時ごろまで 

*場 所・ ・ ・立川六中 第一理科室  

*費 用・ ・ ・1050円(キット・半田など材料代)を当日持参ください。 (2000円      相当のものをNPO法人から調達のため格安にできました。) 

* 対象・ ・ ・小学5・6年生、親子で作る場合3・4年生も可、中学生以上も可。  

* 応募方法・ ・ ・下記の申込書を、(八小と十小の児童は)小学校の副校長先生  へ2月26日までに提出してください。中学生以上は六中の岡村先生に提出してください。(このブログを通しての参加希望者は、「コメント」で申し込んでください。その際、。「コメント」は非公開にしておきますので、連絡のための電話番号かメールアドレスを記入してください 。)

* 定員オーバーのときのみ、参加できる人が決まりましたら、 3月1日以降にお知らせします。定員以内の場合は連絡は送りません。

* 当日の往復路については保護者・大人の責任でお願いします。

* ぜひ、親子で参加し、お楽しみください。当日の運営に協力していただけるボランティアさんも募集します。六中・岡村へ連絡ください。

・・・・・・・・・・・・きりとり線・・・・・・・・・・・ 
第4回立川六中で科学を楽しむ会「ラジオ作り」に参加を申し込みます。           

申し込み日   平成22年(   )月(   )日

(      )学校(   )年(   )組            

児童生徒氏名 (          )                                         

保護者氏名   (          )印 

コメント一覧

okapi
ありがとう
yumikoさん、いつも応援の言葉うれしいです。
yumiko
頑張ってね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「理科離れ克服、立川に科学館を!(含;立川科学センター、立川六中・福島中の実践)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事