ゆめ観音実行委員会 blog

“つながる ひろがる アジアの ねがい”
第13回ゆめ観音アジアフェスティバルin大船 2011.9.10

11:45 SOTO禅インターナショナル- SZI

2009-09-05 11:45:00 | 2009年 出店・出展ブース
SOTO禅インターナショナル(SZI):開会・平和宣言

Profile:
昨年、設立15年を迎えた曹洞宗のボランティア団体です。ゆめ観音実行委員会の第33回(2009年)正力松太郎賞本賞受賞の影には、SZIの企画協力、なかでも多くの方に影響をあたえたコピー「つながる ひろがる アジアの ねがい」製作者の貢献がありました。19世紀以来、ブラジル、アメリカ、ハワイなど海外の日系社会を共にすごした長い経験が、活動の支えです。現地の情報をお知りになりたい方、国内外の活動を知りたい方のために、Newsletter、 植林活動への参加申し込み、各種パンフレットはここで手に入ります。当日、全員が揃うことはできないかもしれませんが、ブースでのご案内のほか、ステージ冒頭で開会の平和宣言と散華荘厳、萬灯供養の法要に参加しています。協力:曹洞宗宗務庁

Official Site:http://soto-zen.net/

【現在、塔婆供養で植林支援の申し込み受付中!】
9月5日(土)当日、ブースは11h00に開店します。夜の法要で
御炊き上げをする経木塔婆へのご記入の際、一本につき一本の苗木が育っていきます。この機会に、ぜひご参加ください♪皆さまのご来場をお待ち申し上げております。

MOTTAINAIという日本語を世界中に広めた、あのワンガリ・マータイさんも“戦う(戦争)よりも、木をうえよ”と仰います。植樹運動そのものはブームとして受容されていますが、木を供養したり、それを通してお祈りすることは、伝統的な宗教でも古来より重視されてきました。イスラームの地域では「木を一本植えると天国にも植えたことになる」という教えもあるそうで、モンゴルをはじめ仏教の地域になると「一本の木を植えると経文を1,000回唱えるのに等しい良いこととなる。二本の木を植えると、次の世代にまで良いことが及ぶ」となります

大船観音寺

2009-08-15 17:27:31 | 2009年 出店・出展ブース
●大船観音寺
2009年よりホームページがリニューアル! 境内の花々や緑の写真、実行委員会の副実行委員、当日の総監督でもある監守(かんす)和尚のDiaryも見ることができます。当日は、スタッフさんのお店で「観音最中」やビール販売のコーナーがあります。鎌倉市・徒然の森基金への支援のほか、ただいま「秋の御子まつり」ボランティア募集中!地元のみならず、Tv「ちい散歩」「スーパーJチャンネル」などでも紹介されました。また、神奈川県原爆被災者協会の方がたとともに、境内では広島原爆の火の残り火を保存していることでも知られ、アジア圏以外の参拝者が多く訪れます。昨年6月から、100万人のCandle Nightキャンペーンに参加し、この火を採火してのキャンドルナイトを行っています。

Websit:
http://www.oofuna-kannon.jp/
Wikipedia:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E8%88%B9%E8%A6%B3%E9%9F%B3%E5%AF%BA

ホワイトカンパニー(NPO法人日本ベトナム障がい者支援センター)

2009-08-14 17:16:59 | 2009年 出店・出展ブース
●ホワイトカンパニー(NPO法人日本ベトナム障がい者支援センター)

場所:事務所内
website:http://npo-vietnam.com/
Photo Gallery:http://npo-vietnam.com/gallery/gallery.php


~所属artist・NPO法人日本ベトナム障がい者支援センターへの支援をしたいという方に~
各会場にて直接お渡しするのが、遠回りなようで一番確実な募金方法です。来場の際にお声かけください。ステージでの、ホワイトカンパニー所属ダンバウ奏者・細田真希氏の演奏もお楽しみに…!
昨今、街頭での偽募金団体が多いなか、現地ベトナムとの交流や国内の地震被災者への支援活動が自治体をはじめ多くの方の支持を得ています。
お問い合わせ:sakai@love-vietnam.com


(株)ロゼックス(廃油回収ステーション)

2009-08-12 17:20:21 | 2009年 出店・出展ブース
●(株)ロゼックス(廃油回収ステーション)
藤沢市内に廃油精製のオフィスがあり、日々コツコツと廃油回収のためにキャラバンカーを走らせています。ここで再生されたバイオディーゼルは厚木にある神奈川工科大学でも、専用バスの燃料として使われています。websiteからのご縁で、昨年は環境キャンペーン「100万人のCandle Night」昨年12月から協働中。9月5日当日には、廃油回収Stationを事務所入り口近辺に設けています(Remedy&Scienceも協力します)。固めて捨てるよりもずっと環境によく、未開封のものでもよいそうなので、ご家庭や飲食店で不要なものがあれば遠方の方は持ってくる手間が大変なので、直接にコンタクトしてみてくださいネ:)手続きの仕方のページはココです

バイオディーゼル車両一覧
http://www.eco-rozex.com/bdf.html

Website:http://www.eco-rozex.com/


(財)かながわ国際交流財団(国際児童絵画展)

2009-08-11 17:26:21 | 2009年 出店・出展ブース
●(財)かながわ国際交流財団(国際児童絵画展)
ビエンナーレ国際児童絵画展は、世界中の子どもたちが描く絵の祭典です。Websiteはココhttp://www.k-i-a.or.jp/plaza/biennial/
あーすぷらざほか、他の場所でも見ることができます。いつもお任せで、現場のスタッフさんに選んでいただいていますが、なにか気になるものがあれば、ぜひお声かけください。財団の事業概要、イベント情報はここで得ることができます。

仏教情報センター(相談ブース)

2009-08-09 17:21:49 | 2009年 出店・出展ブース
●仏教情報センター(相談ブース)
ゆめ観音やキャンドルナイトでボランティアしてみたいという人、お寺での活動を知りたい、法事についての素朴な疑問、こんなニーズがある等々、どんどんお申し出ください。寺族さん、坊守さん、御寺院様からの来訪も歓迎しています。身の上相談、お悩み相談窓口にもなっていますので、さしつかえなければその旨お伝えください。日系人や外国籍住民のお知り合いがいらっしゃる方、お知り合いや家族がカルト団体に入信してしまったなどのお悩みの場合も、ご遠慮なくお越しになってください。なお、日ごろの相談窓口は、浄土真宗・日蓮宗・浄土宗・天台宗・真言宗・臨済宗・曹洞宗の僧侶が、日々の電話にて承っております。Websiteはココ。http://www2u.biglobe.ne.jp/~bukkyo/

LOVERSINDIA (インド・アジアンエスニック雑貨)

2009-08-07 17:15:59 | 2009年 出店・出展ブース
●LOVERSINDIA (インド・アジアンエスニック雑貨)
文具/アクセサリー/衣類/雑貨
インドをはじめアジア全般の輸入雑貨を販売しているお店の、出張店舗です。Online shopもありますが、
websiteにある商品と同じとのことなので、ここでお店の人とお話しながら実際に確かめて買うのも楽しいかも?
事務所の中、ホワイトカンパニーさんのお隣になります。

インド政府観光局(観光案内)

2009-08-06 17:14:38 | 2009年 出店・出展ブース
●インド政府観光局(観光案内)
仏教発祥の地といわれているインドですが、
さまざまな宗教の混在する場所でもあり、世界中の巡礼者が集まる場所が
たくさんあるといわれています。グローバル化が進むインドの「今」を自分の目で見てみたい人にも、おススメ!
Website:
http://www.k4.dion.ne.jp/~info-web/india/basic-kankokyoku.htm