暮らしの豆知識、yumikoのブログより

ブログに興味を持ち、初めてのブログを作ります。生活の上での豆知識などを発信していきます。

無縁坂の意味、由来を調べました。

2019-02-22 20:12:00 | つぶやき、ひとりごと

忍ぶ 不忍(しのばず) 無縁坂

無縁坂(むえんざか)1975年、さだまさしさんが『グレープ』時代、その最後にリリースした名曲として知られており、私は聴く度に涙が出ます。だからなるべく聴かないようにしています。

 

東京都台東区池之端1丁目から文京区湯島4丁目へ登る、現在も実在する目立たない坂道です。私は今日無縁坂の意味、いわれなどを調べていました。そしたら今日この歌の奥深さを知りました。

無縁坂とは、『無縁仏』をイメージさせるものでありまして、事実、坂の上には行き倒れの無名の死者を葬る『無縁寺(現・講安寺)』があったことが、この呼び名の由来であると知りました。また、現在でも坂の左側の司法研修所(旧・岩崎弥太郎邸)は高い木々に覆われており、日中でも薄暗く、カラスの鳴き声も聞こえたりして、いかにも『無縁坂』という気配が漂っているような気がします。

無縁坂の坂道とはその坂道が、人生のたとえになっております。後ろを見る、というのは、過去を振り返る、という事でございます故、後ろを振り向くなという(主人公の)『母』の言葉は、過去を振り返っても仕方ないと、我が子に言い聞かせているところでございます。無縁坂のこの歌詞は、さだまさしさんが幼い頃に書いた小説の冒頭を歌にされたものだそうで、その小説では『坂の上に父親の家があった』という続きがあったそうでございます。坂道を、小さな子供の手を引いて、ため息をつきながら子供の父親の家に向かう女性。どうも普通の夫婦ではないようでございます。

私は無性に知りたくなった『忍ぶ 不忍(しのばず) 無縁坂』という本当の意味を!主人公の言う『僕の母』とは、独り淋しく死んでいった、無名の行き倒れの女性の一人に数えられていたようで(憶測です)。坂の下には不忍の池があり、その名はもう耐えられそうにない身投げの名所のような霧を放っているのは何故でございましょうか。耐えられるか,いやもう耐えられそうにないかという、2つに引き裂かれながら、危うく存続している母の人生。『忍ぶ 不忍(しのばず) 無縁坂』そういう危ういところで保たれた『かみしめるような ささやかな僕の母の人生』を感じ取り、少年の心で綴った詩であると私は思いました。

。『母はすべてを 暦にきざんで 流してきたんだろう 悲しさや苦しさは きっとあったはずなのに』悲しさや苦しさは明白にありましたが、それを不平不満のじゃじゃ漏れにせず、母は『ため息』の中に昇華し続けたのでございます。『運がいいとか 悪いとか 人はときどき 口にするけど めぐる暦は 季節の中で ただよいながら 過ぎてゆく』この少年の母は、不運だったにちがいないですが、それも一局の人生であり、月日はいつでも淡々と流れ、辛さ、淋しさは、時として乱暴に肌を刺したりいたしますが、それでも生き続ける、生き続けなければならないと思うのが、その当時の母親でございました。自分の愛する者(我が子)への、優しさだけを生きる価値として。

これは一時代前にはどこにもいた、何より子供にだけ優しさと正しさを注いでくれる『忍ぶ不忍無縁坂』型の母親でございます。ふっと、そういう母親の姿を『かみしめ』たくなる『ささやかな 僕の母の人生』というものが、あの一時代前には沢山あったはずなのに

この無縁坂を歩きながら、我が母の我慢に我慢を重ねた『ささやかな人生』を思い、この歌と重ね合わせますれば晩秋の空は高く、心の色は青かっ""忍ぶ 不忍(しのばず) 無縁坂

雑草ポエム より引用。

#無縁坂 意味

私は元主人との別れは、突然でした。私が好んで別れた訳ではなく、別れなくてはならない事情ができてしまいました。だから、この歌が自分みたいで。でも明るく強く生きています。メソメソしても仕方ないから。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿