先週の金曜日、奥大山まで出かけて来ました🚙![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/5d/701aa9047ed85cb5a8656e506c2dd4ad.jpg?1656843147)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/cc/cc8fc79419cd95daa636d830e202b593.jpg?1656843174)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/04/76be03862fc499751c7922130e9efc1c.jpg?1656843216)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7f/85cd814b54af1dcd28ce8e57db86eb4f.jpg?1656843254)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/09/f96ec9e1ca1210ad6bb490ceed4c39b7.jpg?1656843522)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/00/e8903430a2cf25dc3ba48c413f0a7365.jpg?1656843677)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/39/e87775c3ebcf970a397be96b6d99a504.jpg?1656843892)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c9/321a15368f18b86350944212a8288e0d.jpg?1656843970)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/fa/0d69c0d0d761e619900b48fb1d0061a9.jpg?1656843989)
ヤマアジサイ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a7/f33d249a94f2b76b5cf53c2613b4a78a.jpg?1656843916)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a1/26345bd22b9751c49a481d51439f63f9.jpg?1656844028)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/33/3a99de5f2abe8725640199e167bcaac8.jpg?1656844051)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/77/608d565849c8522d0a9ede9472f65122.jpg?1656844101)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/5d/701aa9047ed85cb5a8656e506c2dd4ad.jpg?1656843147)
お昼は蒜山高原でジンギスカンを
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/cc/cc8fc79419cd95daa636d830e202b593.jpg?1656843174)
お肉も柔らかくクセがなくて美味しかったです。
お腹いっぱいなのに
やっぱり蒜山ニュージャージー牛乳のソフトは食べないと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/04/76be03862fc499751c7922130e9efc1c.jpg?1656843216)
と思ったのに
横にジェラードがずらりと並んでいて迷ってしまい、フランボワーズにしましたが
やっぱりソフトにしたら良かったです💦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7f/85cd814b54af1dcd28ce8e57db86eb4f.jpg?1656843254)
食後は鬼面台展望台へ
最高のお天気で手前に烏ケ岳、奥に大山がくっきりと😃
そして3時前には休暇村奥大山に到着。
少し早いですが部屋に入れてもらい
早めにお風呂へ
そして5時15分には早めの夕食。
ハーフビュッフェと鳥取和牛やシロイカなど季節の懐石を頂き、
その後
6時半ロビー集合で
この旅行の最大の目的、福万来の蛍鑑賞に
バスで連れて行ってもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/09/f96ec9e1ca1210ad6bb490ceed4c39b7.jpg?1656843522)
こちらの写真はHP からお借りしたものですが
ゲンジボタルとヒメボタルが同時に見られる全国でも珍しいところだそうです。
前から一度見てみたいと思っていたら
休暇村のツアーで連れて行ってもらえると知って
即予約していました。
蛍の生態保護のため一日の入場者数を限定していてすべて予約制。
マイカーでは行けず、シャトルバスか休暇村のバスツアーのみだそうです。
スマホのライトも一切禁止で
ガイドさんの話を聞きながら
川沿いを往復3キロ歩き
この素晴らしい眺めを堪能してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/00/e8903430a2cf25dc3ba48c413f0a7365.jpg?1656843677)
こちらは蛍保存会の方に寄付をしたお礼にと頂いた絵葉書ですが
この日は新月で月明かりもなく最高のロケーション👍
ゲンジボタルの雄は樹木のてっぺんまで飛び
見上げるとその先に満天の星空が広がり
この絵葉書のような幻想的な光景😍
林の中にはものすごい数のヒメボタルの雌が弱い光を放ち
雄は辺りを飛び交って雌にアピールしていました❤️
ガイドさんの話によるとエコツーリズムと言って
この地域の方にとっては昔からある当たり前の風景で珍しいとは思っていなかったそうですが、
蛍を研究されている大学の先生のお話を聞いたり、他府県から写真を撮りに来る人が増えて
そんなに貴重な景色なのかと再認識して
みんなで蛍の生態保護活動を始めたそうです。
実は三脚を持って行って一眼レフで蛍の写真を撮りたかったのですが、
歩きながらの蛍の鑑賞なので、諦めました。
福万来までは休暇村から1時間かかったので戻ったのはもう10時半過ぎ。
バタンキューと眠れそうでしたが、
その日は興奮していてなかなか眠れませんでした。
さて翌日は
木谷沢渓谷を散策。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/39/e87775c3ebcf970a397be96b6d99a504.jpg?1656843892)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c9/321a15368f18b86350944212a8288e0d.jpg?1656843970)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/fa/0d69c0d0d761e619900b48fb1d0061a9.jpg?1656843989)
ヤマアジサイ
新緑が眩しく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a7/f33d249a94f2b76b5cf53c2613b4a78a.jpg?1656843916)
マスクなしで気持ちよく歩けて良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a1/26345bd22b9751c49a481d51439f63f9.jpg?1656844028)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/33/3a99de5f2abe8725640199e167bcaac8.jpg?1656844051)
次に鍵掛峠へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/77/608d565849c8522d0a9ede9472f65122.jpg?1656844101)
紅葉の時の眺めは最高だと思います。
横でツーリングの青年が自分の愛車と
大山の写真を撮っていました。
見ると息子が乗っていたバイクと同じだったので、
声をかけて写真を撮ってあげました。
コロナだし、声かけしない方が良かったかなと思いましたが、
良いんですかって、喜んでもらえてよかったです。
昼前には現地を出発、中国自動車道も空いていてスイスイ走れて夕方までには無事自宅。
蛍の写真は撮れませんでしたが、
福が万と来る、素晴らしい名前の地名福万来を訪れ
お天気にも恵まれ見たい景色を目に焼き付けることが出来て最高に幸せな旅になりました。
行った事ないんですーーー( ´Д`)y━・~~
もう蛍の季節なんですね。
休暇村では、色々ツアーもあるから
嬉しいですよね。
お食事はどうでしたか?
私も蒜山は何度か行ってるんですが、
こちらは初めてでした。
建物はちょっと古いですが、
食事は鳥取和牛やお造りも美味しかったですよ。
写真撮る前に食べかけちゃったので😅
秋の大山いいかもですよ!
本当・・一度で良いからこの目で見てみたい。
感動!!
蛍保存会の方々がしっかりと自然を守るために頑張っておられるお陰で
この景色を見ることが出来ました。
未来に残して欲しい景色
ほんと感動ものでした‼️