昨日小学校で個人面談があり、
次女の先生とお話してきました。
私は昔から先生とお話するのは苦手で、というか
人とお話するのが苦手でした。
上手に間違いなく話を伝えようとするから
緊張してしまってうまくしゃべれないのです。
お友達だってそうとう親しくなってやっと
リラックスしてお話できるようになるのです。
そんな雰囲気が漂っているので
なかなか気軽に話しかけてもらえないし、
自分から話しかけることなんて出来ませんでした。
それをそっくり次女は受け継いでいるのです。
そんなことが先生とのお話の話題になりました。
学校の子供たちみんなのびのびとおおらかに
先生に話しかけてくるそうです。
うちの子は二学期も終わり近くになっても
先生にはなす時とっても緊張してるのだそうです。
お友達も少なくて、決まった子としか遊べない。
私は先生のお話をききながら心の中で
(そうだろう、そうだろう、私もそうだったのよ。)
って聞いていましたよ。
そういうのは私も自分の中の嫌いな部分でありましたが、
こうやって大人になってそれなりにやってこれました。
だから次女にも今焦って人付き合いをよくしなさいって
いうことないと思うんです。
先生もそれほど悩む事はないっておっしゃっていましたし。
でも世の中って
明るい方がいい。
お友達を沢山つくりましょう!
消極的は駄目で積極的に!って迫ってきませんか?
私はず?っと消極的な元気のない子供でしたから
ず?っと通信簿にも書かれていましたし、悩んでいました。
次女は悩んでいるようには見えないので
そこが私と違うところかな。
私の子供の頃の話なんて全然していないのに
学校での出来事をきくとそっくりなのでびっくりします。
たとえば、
ドッヂボールのときは全然ボールをとらないで
逃げてばかりいるとか。
授業中は分かっていても手を上げないとか。
楽器の合奏のときは一番人数の多いパートを選ぶとか。
これから次女はそんな自分のことをどんな風に思い
どんな風に成長していくのか楽しみなのです。
そして自分の中にあるいろんな要素がほんとうにちゃんと
受け継がれているんだということが
こどもを持つということはすごいな?
そして可愛いなと感じるのでした。
次女の先生とお話してきました。
私は昔から先生とお話するのは苦手で、というか
人とお話するのが苦手でした。
上手に間違いなく話を伝えようとするから
緊張してしまってうまくしゃべれないのです。
お友達だってそうとう親しくなってやっと
リラックスしてお話できるようになるのです。
そんな雰囲気が漂っているので
なかなか気軽に話しかけてもらえないし、
自分から話しかけることなんて出来ませんでした。
それをそっくり次女は受け継いでいるのです。
そんなことが先生とのお話の話題になりました。
学校の子供たちみんなのびのびとおおらかに
先生に話しかけてくるそうです。
うちの子は二学期も終わり近くになっても
先生にはなす時とっても緊張してるのだそうです。
お友達も少なくて、決まった子としか遊べない。
私は先生のお話をききながら心の中で
(そうだろう、そうだろう、私もそうだったのよ。)
って聞いていましたよ。
そういうのは私も自分の中の嫌いな部分でありましたが、
こうやって大人になってそれなりにやってこれました。
だから次女にも今焦って人付き合いをよくしなさいって
いうことないと思うんです。
先生もそれほど悩む事はないっておっしゃっていましたし。
でも世の中って
明るい方がいい。
お友達を沢山つくりましょう!
消極的は駄目で積極的に!って迫ってきませんか?
私はず?っと消極的な元気のない子供でしたから
ず?っと通信簿にも書かれていましたし、悩んでいました。
次女は悩んでいるようには見えないので
そこが私と違うところかな。
私の子供の頃の話なんて全然していないのに
学校での出来事をきくとそっくりなのでびっくりします。
たとえば、
ドッヂボールのときは全然ボールをとらないで
逃げてばかりいるとか。
授業中は分かっていても手を上げないとか。
楽器の合奏のときは一番人数の多いパートを選ぶとか。
これから次女はそんな自分のことをどんな風に思い
どんな風に成長していくのか楽しみなのです。
そして自分の中にあるいろんな要素がほんとうにちゃんと
受け継がれているんだということが
こどもを持つということはすごいな?
そして可愛いなと感じるのでした。
いろんなことが人並みにできるようになって
ほっとして
でもそれまではおとなしい目立たない子でした
活発になってからも仲のいい友達は
おとなしい本が好きな子だったり手芸が好きだったり
絵が好きだったり・・・
私は逆にもう決まった友達と仲良くできる次女ちゃんがうらやましいけどな
懇談会いろんな思いでいますね
私は今月中ごろです
yurimoちゃんみたいに穏やかに先生にお話を聞こうと思いました
受け継いでる・・
ウチの子達もお友達作りは苦手のよう?{グズン}
私モあまり広くは付き合いないよ・・
慣れるまでが時間がかかって・・{笑}
誤解を受けるタイプでね、「意外と・・・?やな?誤解してたわ?」など言われるパターンが多いよ。
だから?じゃないけど あまり無理しないで自然に付き合ってるし?ゴマもすらないし?先生にもハッキリいっちゃうし?ケンカを売った事もあるし?(後で後悔)!!{げっ}ナニを・・カキコ・・m(__)m
****子供 かわいいけど・・反抗期の今はにくたらしいィ?・・でも、ねてる{スリープ}顔はまだ・・{ラブラブ}こんな、私です。。
学校の先生とお話するのはあんまり得意じゃなくて、面談の時間は短いし。娘の学校での様子は多分そんな感じだろうと思っていました。でも家では自由奔放に好きなことをやっているのでそれでよいって思ってるんです。彼女の本当の舞台は学校じゃないんだなって。ちょっと子供らしくないけどね?。
*tokoちゃんへ*
わたしも初めはあまり自分を出さないから親しくなってきて「意外と?なのね。」なんて言われます。教えてないのに娘もおんなじなんですよ。それがおもしろくて。あまり好ましくない面も受け入れてあげられちゃうのですね。自分もそうだから。
今日懇談会で学校に行ってきます。寒いけど頑張るわ(笑)
上靴隠しが何件か続いていて、ちょっと先生たちも心配されてるみたいなの? 鬱憤がたまってるのかしら?
中学校に入ったら、すごーく積極性を求められるようになりました。すべてのことが評価の対象となるんですね。
文化祭で有志で歌をうたったグループは音楽の評価が「5」だったの…うちは永遠に「5」は来ないに違いないデス(笑)やれやれ
懇談会お疲れさまでした。
中学生になると、子供が話をしないかぎり学校生活は
見えてこなくなりますね。わたしはいまのところがんばっていろいろ聞き出すようにしてるんですが。
だんだん話をしなくなってきますね。おおきくなっても可愛い我が子には変わりないんだけど、小さい時のことを思い出すとちょっと寂しくなります。でもそれが成長なのかなと思うようにしています。うちの子たちも全然積極的じゃないのです。おねえちゃんのほうは部活が楽しそうで学校も楽しんでいるけれど、下の子は家にいる時のほうが楽しいみたいで、私にそっくりなのでそれも否定しませんが。いろんな性格の人がいて世界が成り立っていることに早くにんなに気付いてもらいたいですね。消極的な人も大切な存在ですよね。と私は思います。