和貴の『 以 和 為 貴 』

教育ニ関スル勅語(教育勅語)

  教育ニ関スル勅語

 朕惟フニ 我カ皇祖皇宗 国ヲ肇ムルコト宏遠ニ 徳ヲ樹ツルコト深厚ナリ
 我カ臣民 克ク忠ニ克ク孝ニ 億兆心ヲ一ニシテ 世世厥ノ美ヲ済セルハ
 此レ我カ国体ノ精華ニシテ 教育ノ淵源亦実ニ此ニ存ス

 爾臣民 父母ニ孝ニ 兄弟ニ友ニ 夫婦相和シ 朋友相信シ 恭倹己レヲ持シ
 博愛衆ニ及ホシ 学ヲ修メ業ヲ習ヒ 以テ智能ヲ啓発シ 徳器ヲ成就シ
 進テ公益ヲ広メ 世務ヲ開キ 常ニ国憲ヲ重シ 国法ニ遵ヒ
 一旦緩急アレハ義勇公ニ奉シ 以テ天壌無窮ノ皇運ヲ扶翼スヘシ

 是ノ如キハ 獨リ朕カ忠良ノ臣民タルノミナラス 又以テ爾祖先ノ遺風を顕彰スルニ足ラン
 斯ノ道ハ実ニ我カ皇祖皇宗ノ遺訓ニシテ 子孫臣民ノ倶ニ遵守スヘキ所
 之ヲ古今ニ通シテ謬ラス 之ヲ中外ニ施シテ悖ラス
 朕爾臣民ト倶ニ拳拳服膺シテ 咸其徳ヲ一ニセンコトヲ庶幾フ

 明治二十三年十月三十日
  御名 御璽



日本国が日本国たる所以は、この教育勅語の文言を深く考えることで見えてくるようになりました。さらには教育勅語が公布された背景なども知っておくべきだと思います。

保守に立ち還ったならば、日の丸や君が代を敬うことはもちろんのことでありましょうが、とくにこの教育勅語というものを常日頃より敬う姿勢があって然るべきだと思います。

そして、それは、 "公" の立場にある人ならば尚更でありましょう。

さて、この教育勅語といいますのは、われわれ日本人にとっては本当に有難いものであります。 "都合が良い" といってしまえば語弊があるのかもしれませんが、国家と国民との信頼関係を築くうえで、これにまさる文言は他にありません。

敗戦とともにわが国の教育制度の中から廃止されながらも、これまで日本国が日本国として成り立ってこれたのは、この教育勅語の精神があったからだ、といってもいいほどであります。そして、現在でも国民の多くが皇室を敬うことができますのも、この教育勅語があればこそなのです。

この教育勅語が公布されました明治期といえば、そのほとんどが西欧の政治システムを採り入れられてきました。そのようななかにあって、日本人自身の手によって作られたものとして『教育勅語』がその代表格ともいえるのであります。

この明治期以降の "教育" というものはややこしいもので、こどもたちに教育を施す過程にあっては、宗教的観念に基づくことは御法度とされてきました。それは現代でも同じことでありますね。そして、それは当然のこととして学校教育に携わる人たちにとってはまさに弊害のなにものでもない事態へと発展していくことにも繋がっていくことになります。
 
現在わが国をとりまく学校状況というのは、弊害どころの言葉では言い表せない事態へと発展していますが、その最大の理由としましては、やはり現在の教育基本法と現行憲法によるものであるのは確かなことですが、それはまた追々としまして・・・。

では、前述しましたように、教育勅語はわれわれ日本人にとって、 "都合が良い" と申しあげた理由を、私なりの解釈で述べてみたいと思います。


まずは、教育勅語を三つの構成から考えてみます。

 ① 朕惟フニ ~ 此ニ存ス

このくだりは日本の歴史そのものを明治天皇御自らがお称え申されたものであります。天照大神様以来つづくわが国の歴史、そして2600年以上にもつづく天皇家の歴史、それを代々受け継ぎ護りつづけてこられた先人たちの知恵、それら一切の伝統や文化を国家の要として未来永劫につづく繁栄を共に構築してまいりましょうという、明治天皇の深い想いを顕されたお言葉なのです。


 ② 爾臣民 ~ 扶翼スヘシ

このくだりは『十二の徳目』としてよく知られている文言ではありますが、その詳細を述べると長くなりますので割愛しますが、①に述べた日本の伝統や文化、そして2600年以上にもつづく天皇家というものを、如何にして未来永劫つづく繁栄を構築できるのか、その具体例を申されているわけであります。

このくだりを間違った解釈をする人もあるので、気をつけていただきたいところではありますが、それは思想の自由でありますから、あれこれ申し上げることもありません。しかしながら、日本人ならばス~っとこの文言の意味するところは伝わるはずであります。

さらにいえば、これは天皇陛下からの押し付けではない、ということをさらに加えておかなければなりません。あくまで願いなのです。国民が陛下のお気持ちに添えることができるかできないかは、自己の判断によるものであります。

それはいろんな立場の人もいてるという陛下のわれわれ国(臣)民への温かいお心遣いなのです。


 ③ 是ノ如キハ ~ 庶幾フ 
 
私がもっとも協調したいのがこのくだりであり、まさに教育勅語の核心部分とでも言いましょうか、これこそが国家と国民の深い信頼関係の礎であると考えています。

国民の幸福のみを願い続けてこられた歴代の天皇陛下、そこに太郎や花子や彦左衛門やいま流行りのような名前などありません。そして仏教や基督教などの教典もありません。あるのは民の幸福を願うのみなのであります。

ですが、国民は自分たちの幸福を願うばかりであります。それは人間なのですから当然のことでありましょう。ですから、そんな自分たちの幸福を願えば、当然のこととしてなにかしら教典のある宗教にすがろうとすることは仕方のないことともいえます。

われわれの先祖は必ずといっていいほど何かしらの宗教・宗派に属していたことでしょうから、根っからの無宗教・無宗派の人というのは現代においても少ないはずであります。

そうした国民の感情を天皇陛下は深くご理解されつつ、寛大な御心をもって、国家安泰・国民の幸福を祈願され続けられるのです。

日本国(臣)民として、これほど都合の良い(ありがたい)ことはありません。


西欧型の行き過ぎた個人主義・利己主義に陥り、皇室や国家を蔑ろにし、過激な反日思想に偏った者たちにさえも、陛下の御心は何びとも人を選ばず、祈願されつづけられるのであります。

そうした陛下の御心に対しまして、われわれ国(臣)民はどのようにお応えすればよいのでしょうか?

そのことは次のくだりを深く考えることで見えてきます。

 爾祖先ノ遺風を顕彰スルニ足ラン

簡単に言いますれば、「〈天皇御自らは歴代天皇陛下の教えを大切に敬うならば〉あなたがた国(臣)民も、各々がその先祖代々つづく教えを大切に敬ってくださいね」と、いうことであります。

ですから、自分たちの幸福ばかりを願う国(臣)民であっても、先祖代々の教えを忠実に守ることの大切さを明治天皇は述べられておられるのです。

そして、さらには陛下自身がわれわれに対する最大の願いそのものなのであります。

皇室も、国(臣)民も互いにその立場というものをよくよく理解し、共に助け合ってこそ国家は成り立っていくものであります。【相互扶助の精神】

日本という国は、まさに天皇と国(臣)民との信頼関係が成り立ってこそでありますから、現行憲法にみられるような、天皇おひとりがこの国の象徴ではないということであります。

「共に日本の歴史を知り、共に徳を積み、共に先祖を敬っていきましょう!」


最後にまとめとしましては、日本書紀や古事記や古文などにふれ、悠久の歴史を有する日本国に生まれたことへの誇りをもつことは大切なことであります。

そして日本の古きよき伝統や文化を守るために自己を犠牲にすることも大切であります。

そしてなによりも先祖を敬い、地域やふる里を敬うことの大切さというのは、われわれ国民がもっとも先じて行わなければならないことなのです。

豊かなときも、貧しいときも、決して見失ってはいけない日本人としての心、それこそが「和のこころ」であります。それは経済発展を優先してみたり、軍備増強を優先してみたりという概念はありません。あるのは、互いに信頼しあえるかどうかであります。

自我と煩悩の心に取り憑かれ、どうしようもない人でさえも、先人や先祖の知恵の結晶ともいえます教育勅語を深く理解することによって、この国に生まれたことへの感謝の気持ちを捧げられますことは何よりの喜びであります。

なにも難しいことはないのです。わずか315文字という文言のなかに、「日本」が詰まっているのですから、国(臣)民として、これほど都合の良い(ありがたい)ものはないのであります。


↓↓モチベーション維持にご協力お願い致します。m(_ _)m

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「教育」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2024年
2023年
人気記事