論語:180日目 成人を問う
成人を問う「子路 成人を問う。子 曰(のたま)わく、臧武仲(ぞうぶちゅう)の知・公綽(こうしゃ...
論語:179日目 富みて驕る無きは易し
富みて驕る無きは易し「子 曰(のたま)わく、貧にして怨む無きなしは、難し。富みて驕る無きは...
論語:178日目 愛して能く労する
愛して能く労する「子 曰(のたま)わく、之を愛して能(よ)く労(ろう)せしむること勿(なか)らん...
論語:177日目 小人にして仁なる者
小人にして仁なる者「子 曰(のたま)わく、君子にして不仁なる者有らんか。未だ小人にして仁な...
論語:176日目 徳有る者は必ず言有り
徳有る者は必ず言有り「子 曰(のたま)わく、徳有る者は必ず言有り。言有る者は必ずしも徳有らず。仁者は必ず勇有り。勇者は必ずしも仁有らず。」■その意味は?孔子(先生)が言われた。『聖...
論語:175日目 士にして居を懐うは
士にして居(きょ)を懐(おも)うは「子 曰(のたま)わく、士にして居を懐うは、以て士と為すに足らず。」■その意味は?孔子(先生)が言われた。『士〔役人〕を志す身でありながら、安楽な...
論語:174日目 仁は則ち吾知らざるなり
仁は則ち吾知らざるなり「憲 恥を問う。子 曰(のたま)わく、邦(くに)に道有れば、穀(こく)す...
論語:173日目 民を棄つと謂う
民を棄つと謂う「子 曰(のたま)わく、教えざるの民を以て戦う、是(こ)れ之を棄(す)つと謂う。」■その意味は?孔子(先生)が言われた。『充分に教育もしていない人民を戦わせるのは、そ...
論語:172日目 切切偲偲怡怡如たり
切(せつ)切偲(し)偲怡(い)怡如たり「子貢 問うて曰(い)わく、如何(いか)なるか斯(こ)れ之を士と謂うべき。子 曰(のたま)わく、切切偲偲怡怡如たれば、士と謂うべし。朋友には切...
論語:171日目 剛毅木訥、仁に近し
剛(ごう) 毅(き) 木(ぼく) 訥(とつ)、仁に近し「子 曰(のたま)わく、剛 毅 木 訥、仁に近し」■その意味は?孔子(先生)が言われた。① 『剛〔物事を恐れず立ち向かう強さ〕...
- 現代語訳:十七条憲法(17)
- 雑記(142)
- 政治(87)
- 経済(56)
- 国防(24)
- 家族(18)
- 教育(31)
- 人権(32)
- 宗教(4)
- 時事(24)
- 特亜(22)
- 欧米(9)
- 海外(40)
- 科学(4)
- 通信・情報(36)
- 倫理・道徳(42)
- 和の心・聖徳太子(54)
- 國家・國民の在り方(40)
- N国党関連(30)
- 論語(180)
- 現代語訳:学而(17)
- 現代語訳:為政(24)
- 現代語訳:八佾(26)
- 現代語訳:里仁(26)
- 現代語訳:公冶長(28)
- 現代語訳:雍也(30)
- 現代語訳:述而(37)
- 現代語訳;泰伯(21)
- 現代語訳:子罕(30)
- 現代語訳:郷党(4)
- 現代語訳:先進(0)
- 道歌(0)
- 詩(17)
- お気に入り動画(20)
- お魚釣り(84)