論語:153日目 徳を崇くする 惑に非ずや
徳を崇くする 惑に非ずや「樊遅(はんち)従いて舞雩(ぶう)の下(もと)に遊ぶ。曰(い)わく、敢...
論語:154日目 樊遅 仁を問う
樊遅 仁を問う「樊遅(はんち) 仁を問う。子 曰(のたま)わく、人を愛す、と。知を問う。子 曰(のたま)わく、人を知る、と。樊遅未だ達せず。子 曰(のたま)わく、直(なお)きを挙げ...
論語:155日目 子貢 友を問う
子貢 友を問う「子貢 友を問う。子 曰(のたま)わく、忠告して之を善道〔導〕し、可(き)かれざれば則(すなわ)ち止(や)む。自ら辱(はずかし)めらるること毋(なか)れ、と。」■その...
論語:156日目 友を以て仁を輔く
友を以て仁を輔(たす)く「曾子 曰(のたま)わく、君子〔教養人〕は文を以て友を会し、友を以て...
論語:157日目 倦むこと無かれ
倦(う)むこと無かれ「子路 政を問う。子 曰(のたま)わく、之に先んじ、之を労(ねぎら)う。益(えき)を請(こ)う。曰(のたま)わく、倦むこと無かれ。」■その意味は?子路が政治の要...
論語:158日目 爾の知る所を挙げよ
爾の知る所を挙げよ「仲弓(ちゅうきゅう) 季氏(きし)の宰(さい)と為りて政を問う。子 曰(のた...
論語:159日目 君子は蓋し闕如たり
君子は蓋(けだ)し闕如(けつじょ)たり「子路 曰(い)わく、衛君(えいくん) 子を待ちて政を為さば、子 将に奚(なに)をか先にせんとする、と。子 曰(のたま)わく、必ずや名を正さん...
論語:160日目 小人なるかな、樊須や
小人なるかな、樊須(はんす)や「樊遅(はんち) 稼(か)を学ばんと請う。子 曰(のたま)わく、吾は老農に如かず、と。圃(ほ)を為(つく)るを学ばんと請う。曰(のたま)わく、吾は老圃...
論語:161日目 令すと雖も従わず
令(れい)すと雖(いえど)も従わず「子 曰(のたま)わく、其の身正しければ、令せずして行われ、其の身正しからざれば令すと雖も従わず。」■その意味は?孔子(先生)が言われた。『上にあ...
日本を思う
お も へ た だ か ら 学 び する 人 と て も 我 身 を め ぐ る こ の 日 の 本 を 『尊徳翁道歌』尊徳翁は、この歌を通じ、「これは儒教や佛道...
- 現代語訳:十七条憲法(17)
- 雑記(142)
- 政治(87)
- 経済(56)
- 国防(24)
- 家族(18)
- 教育(31)
- 人権(32)
- 宗教(4)
- 時事(24)
- 特亜(22)
- 欧米(9)
- 海外(40)
- 科学(4)
- 通信・情報(36)
- 倫理・道徳(42)
- 和の心・聖徳太子(54)
- 國家・國民の在り方(40)
- N国党関連(30)
- 論語(180)
- 現代語訳:学而(17)
- 現代語訳:為政(24)
- 現代語訳:八佾(26)
- 現代語訳:里仁(26)
- 現代語訳:公冶長(28)
- 現代語訳:雍也(30)
- 現代語訳:述而(37)
- 現代語訳;泰伯(21)
- 現代語訳:子罕(30)
- 現代語訳:郷党(4)
- 現代語訳:先進(0)
- 道歌(0)
- 詩(17)
- お気に入り動画(20)
- お魚釣り(84)