悠の食虫植物 ネペンテス普及委員会 (和名 ウツボカヅラを世に広める会)

食虫植物のネペンテスを広めていくためのブログ。

ネペンテス栽培記 9 スマトラーナ×バービッジアエ

2014年02月01日 00時28分51秒 | 悠のネペンテス栽培記
なんだかんだで今夜で9日目。

今夜もネペンテスの時間がやって参りました。


こんなに種類あったっけかと思うくらい続いてる、

コレクションの紹介コーナー。


取りあえず全部紹介し終えたら、

栽培環境なども紹介しようと思っていますが、

このペースですと2月半ばくらいまでかかりそうですね。

いやはや、

短期間でよくこんなに買い揃えたもんだと、

自分でも感心してしまいます。


そんな今日この頃、

いかがお過ごしでしょうか。


こんばんわ、

悠です。


今日もネペンテス、

明日もきっとネペンテスの今夜ご紹介するのはこちら、



スマトラーナ×バービッジアエ



まずご理解いただきたいのが、

ネペンテスとは袋状の捕虫器を持つ食虫植物であり、

大きく分けて原種と交配種が存在すること。

現地に生えてたのが原種で、

原種を自然、または人工的に交配させたのが交配種、

というわけです。


つまり今回のネペンテスは、

スマトラーナという種と、

バービッジアエという種を交配させたもの、

というわけです。


交配種ということで、

親の形や色をそれぞれに引き継いだ

独自の姿が楽しめます。

どんなふうに成長するか超楽しみなわけですよ。


入手先はいつもの御用達、

リベラルファーム様から購入しました。


ではさっそくご覧いただきましょう。



ジャーン!




これだ!








はいはい、いつもの草ですね。





ちょっと待ったー!


確かに草の写真にしか見えませんが、

今日はいつもと一味違いますよ!


日に日に閲覧数が減少していくこのブログ。

原因はわかってます。


ネペンテスを紹介すると言いながら、

ほぼ毎日



草の写真だけ




というこのクソブログ。


でも私のスマ&バービー(スマトラーナ×バービッジアエ)

は今までと違いますよ。


私のブラックな環境でも、

しっかりと袋をつけてくれましたから!


ではさっそく、

私の自慢のスマ&バービーの袋をご覧いただきましょう。




こちら!





おお~!


すごく普通だけど袋だ!




普通だけど。




でもでも、

自分の栽培環境化ですくすくと成長し、

ある日パカっとふたを開けて完成する姿は、

思い出補正もあってまた格別なものなわけですよ。



嬉しぃ~。

この喜びを、

多くの人に知ってもらいたいですね。


なんてたって、


完全に独りの趣味だし。




せっかくだから



もう一枚




いい。

やっぱりいい!


全体的にもうちょっと豹柄で、

袋の入り口にもっと赤いラインがバシバシっと入ってれば

言うことなしなんですが、

これからの成長に期待ですね。



待機中のチビ袋がこちら。




おや、

背後にやばそうな袋がちょっと写っちゃってますね。

おいおいご紹介いたしますね。


このスマ&バービーが今のところ一番相性がいいですね。

袋もきちっと育つし、

初心者に間違いなくおすすめの交配種です。



ではでは、

次回をお楽しみに。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ネペンテス栽培記 8 ビー... | トップ | ネペンテス栽培記 10 番外編 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿