goo blog サービス終了のお知らせ 

悠の食虫植物 ネペンテス普及委員会 (和名 ウツボカヅラを世に広める会)

食虫植物のネペンテスを広めていくためのブログ。

ネペンテス栽培記 240 アンプラリア トリカラー 三回目

2016年07月14日 01時24分57秒 | 悠のネペンテス栽培記
暑いですね。

本格的に夏という感じです。


こうも暑いと、

外で趣味の園芸もろくにできません。


ただ、

この暑さで元気になるネペンテスがいます。


それが本日のタイトルにある、

アンプラリアなんですね。



調子がいいと、

どんどんでかくなって、

袋もつけずに葉だけをわさわさと生い茂らせる、

本当に調子がいいやつです。





そういうわけで、

本日は、

そのアンプラリアの写真を撮ってまいりました。







ん?












何か?






私のアンプラリアに何か問題でも?






ええ、

今日は時間がありましたので、

アンプラリアを何枚か撮ってきました。






ん?









何か写真に問題でも?






どっからどう見てもアンプラリアでしょこれ。



持ってる本人がそう言ってるんだから、





間違いないでしょこれ。









さらっと出す予定だったのが、

週をまたいでまさかの連載プロジェクトになったとか、

書いてる途中にどうしても寝ペンテスになってしまうとか、

こうなったら意地でもアンプラリアを書き上げてやるとか、

もう今日始めたみたいにしてさっさと終わらせてしまおうとか、






全然そんなんじゃないんだからね






ネペンテスの中でも、

特に人気の高いアンプラリアですが、

意外と上手く育てられる人が少ないように思います。




まぁ私クラスになりますと、

数本枯らしたくらいで、

すぐに栽培のコツを掴み、

あっさりと巨大化させることに成功してしまいました。




今は、

袋のサイズアップと、

アンプラリアのだいご味である、

グランドピッチャーの発生条件を研究中です。






幾つか検証を行ってますので、

グランドピッチャーが、

安定的に出る方法がわかりましたら、

また書きたいと思います。




ええ、

まぁご覧のとおり、

今は一つもないので、

検証と言ってもまったく説得力はありませんが。




ところで今回のアンプラリア、

かなり気に入ってまして。



何かと言いますと、

袋の柄が、

トリカラーなんですね。




バイカラーじゃありませんよ、

トリカラーです。



つまり、

三色模様のアンプラリアなんですね。







これは良い色ですよ、



もうちょっと下地が濃いと最高ですが。



新しい袋が出来そうなので、

そちらに期待することにします。











やった、

ようやく書き上げました。



まさかこんなに苦労するとは、

夢にも思いませんでしたよほんと。



ではでは、

もう意識が飛びそうなので、

今日はこの辺で。



次回、

またお会いしましょう。




コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ネペンテス栽培記 239 ... | トップ | ネペンテス栽培記 241 ... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
暑いですね (夏の雲)
2016-07-14 19:14:18
悠さん、恐縮ですがナンバー239の記事が

消えてしまっています。

それから、私もブッドレア購入しました。
返信する
あれ (夏の雲)
2016-07-14 19:16:31
すみません。勘違いでした。

239ちゃんとありました。

返信する
夏の雲さんへ ()
2016-07-15 01:08:15
こんばんは!


バタフライガーデン経験者の方が一緒にやってくださるとは、

心強いです(^^)


今年はなぜか蝶を全然見ないので、

来年に向けてブッドレアを増殖しようと企てていました(笑)


タイトル記事を途中で変更すると、

変に反映されることがあるようです(^^;)


たぶん、

見間違いとかではなく、

そのせいかもしれません(^ω^;)


ナンバリング、

しょっちゅう間違えて直してますので(笑)
返信する

コメントを投稿