悠の食虫植物 ネペンテス普及委員会 (和名 ウツボカヅラを世に広める会)

食虫植物のネペンテスを広めていくためのブログ。

ネペンテス栽培記 241 ユグドラシルの改良

2016年07月16日 01時29分44秒 | 悠のネペンテス栽培記
昨日書いた記事が、

のせる前に寝落ちして、

パソコンの電源を切ってしまったようで、

何を書いたかすらわからなくなってしまいました。


まぁおぼえてないということは、

大したことは書いていないので、

今日はユグドラシルについて書きます。








ネペンテス普及用に開発した、

プロトタイプ9、

通称ユグドラシルですが、

いったい何が凄いのか、

まったくお伝えしないまま、

ここまで来てしまいました。


もうここまで来たら、

謎のまま進めてしまおうか、

そんなことを考える今日このごろ、

いかがお過ごしでしょうか。



こんばんは、

悠です。



ネペンテスの用土や植え替え問題、

水やりのタイミングや頻度、

それにともなう長期外出時の管理、

樹形の乱れ防止など、

栽培する上で、

様々なメリットだらけのユグドラシルですが、

それはですね、

ユグドラシルの能力の中で言ったら、

まぁオプションみたいなものなんですよほんと。



ユグドラシルの真価は、

その最終形態にあり。



そう、

ユグドラシルは、

まだまだ進化途中なので、

日々様々なカスタマイズを加え、

経過を観察している最中なのです。




そのカスタマイズの中で、

特に良好な結果が出たものだけを抽出し、

実装したのが現在のユグドラシルの形、

つまり、

インプローブドフォーム・ユグドラシルなわけです。




そんなわけで、

さらなる改良を加えて、

日夜研究中のユグドラシル。




現在は袋実験に力を入れているため、

様々な成長状態のデータを集めるべく、

挿し木もセットして観察しております。





かなり大きいサイズの挿し木のため、

葉から水分の蒸散を抑えるべく、

かなりカットした状態になります。






脇芽は出るには出たのですが、

葉を切りすぎたのか、

ほとんど成長せず、

この辺はまだまだ改良と言いますか、

改善の余地ありといったところでしょうか。






すぐに袋実験に移行できるよう、

すでに支柱にしっかりと固定済みです。





用土の方は、

ユグドラシルは水耕栽培なので、

もちろん水で満たされております。


わかりづらいですが、

用土は完全に水没した状態です。






水で満たしていると言っても、

ところどこに気泡がありますので、

水中の残存する空気の量は、

思ったよりもあるのかもしれません。






まぁそんな中、

気づかれた方もいらっしゃるかもしれませんが、

用土の上に、

何か置かれているのが、

今回の検証の目玉であります。






通常の栽培方法では、

やっぱり用土も含めた全体的な通気と、

高めの湿度、

それに適度な日照が重要な要素だと思うのですが、

私はまだ他に、

隠された裏技的な要素があると見ていまして。




それが、

この用土の上に設置されたものでして。






ていうか、

用土の上と、

ネペンテスの成長に、

なんの関係があるのか、

疑問に思う方が多いでしょう。



まぁ普通に考えれば、

肥料でもないのに、

土の上に何か置いたところで、

植物になんの影響を与えるのか、

何も意味がないのでは、

そう結論づけられるでしょう。



でも私は、

一見なんの影響もなさそうな土の上、

正確に言えば、

用土の表層。



ここにですね、

私は、

フロンティアがあると考えています。






まぁまだ実験を開始した段階なので、

何かを論ずるのは時期尚早ですが、

ひとまず、

この実験を今夏は続けていきたいと思います。





ではでは、

また次回、

お会いしましょう。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ネペンテス栽培記 240 ... | トップ | ネペンテス栽培記 242 ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (音亜✨)
2016-07-16 14:04:50
なんだかマングローブみたいな育て方ですね(笑)
こういう珍妙な栽培容器こそ、このブログの醍醐味みたいで好きですよ❤(。☌ᴗ☌。)
ところで、頑なに普通の鉢を使わないのには何か理由があるのでしょうか…?
返信する
謎の物体は (夏の雲)
2016-07-16 21:33:37
鉢底ネット?ですよね。

用土がこぼれないようにかな。
返信する
音亜✨さんへ ()
2016-07-18 00:45:30
こんばんは!


お気づきになりましたか(笑)


盆栽のような雄大な箱庭感も好きなんですが、

半水生植物が棲む、

沢とか滝周辺、

川の増水や潮の満ち引きでできる空間も好きで、

ネペンテスは意外とそっちが合ってるかなと(^^)


普通の鉢でも、

成長の比較としてネペンテスを育ててるのですが、

あれこれと工作するにはペットボトルの方が都合がいいのと、

普通の鉢で育ってるネペンテスは実験してる感がないので、

記事に載せてないだけです(笑)
返信する
夏の雲さんへ ()
2016-07-18 00:56:23
こんばんは!


さすが、

その通り、

ただの鉢底ネットです(笑)


用土がこぼれないようにというのも、

もちろん正解なのですが、

役割からすると半分正解です(^^)



何を言ってるかよくわからないと思いますが、

あの鉢底ネットを置いてる場所が、

もともとは、

ユグドラシルの本来の鉢底だった部分なんですね(^ω^)


他の方のコメントからも、

ユグドラシルの栽培の正解があって、

夏の雲さんと合わせて、

よくあの写真だけでそこまで見抜いたなと、

正直ビックリしております(^^;)


ここまで出てきたので、

記事にも書きますが、

ユグドラシルは、

水位が変わる森をイメージして作りました(笑)
返信する

コメントを投稿