goo blog サービス終了のお知らせ 

悠の食虫植物 ネペンテス普及委員会 (和名 ウツボカヅラを世に広める会)

食虫植物のネペンテスを広めていくためのブログ。

ネペンテス栽培記 81 乗るしかない、このビッグウェーブに

2014年10月10日 00時54分29秒 | 悠のネペンテス栽培記
おっしゃー! やる気復活じゃー! え? はえーよって? 無理。 いまの生活でネペンテスがなくなるなんて、 やっぱり無理。 ネペンテスがないと、 一日が始まらないし、 一日が終わりません。 なんのこっちゃという方は、 簡単にご説明しますと、 昨日、 やる気なくなりました、 しばらく休みますと報告して、 今日、 やる気復活しましたというお話しです。 え? . . . 本文を読む
コメント

ネペンテス栽培記 80 モチベーション管理

2014年10月09日 01時16分24秒 | 悠のネペンテス栽培記
あれ、 どうしたんだろう。 急にネペンテス熱が下がってきたような。 先日、 大事にしていたハイビスカスを、 害虫駆除のため根元からバッサリ切って以来、 どうも調子が出ません。 今日は自作鉢の改良をする予定だったのですが、 どうもやる気にならず、 ミズゴケの管理や栽培場のレイアウト変更など、 やることがいっぱいあったはずなのに、 結局なにもやらずじまいでした。 色々 . . . 本文を読む
コメント (3)

ネペンテス栽培記 79 待機中の袋

2014年10月08日 02時38分47秒 | 悠のネペンテス栽培記
昨日は害虫の発生ですっかり取り乱してしまい、 今後の日程を忘れてしまうという大惨事となってしまいました。 なんか今日は新企画をやる予定だった気がするのですが、 アイディアも吹っ飛んでしまったので、 はて何をしようかという感じです。 昨日は怒りのあまり、 画像をふんだんに取り入れた、 賞金首害虫特集をやってしまいそうになりましたが、 そういったものは苦手な方もいらっしゃるかなと思 . . . 本文を読む
コメント

ネペンテス栽培記 78 番外編 我が花木 ハイビスカスの受難

2014年10月07日 01時24分40秒 | 悠のネペンテス栽培記
昔、 母がハイビスカスを買ってきまして。 一鉢に二本寄せ植えしてあったのですが、 すぐに枯れそうになってしまい、 私が譲り受けることになりました。 それから何年かかけ、 二つに鉢を分け、 盆栽仕立てに仕上げ、 毎年冬は室内に取り込んで、 部屋で花を楽しむというのをくり返していたのですが、 本日、 膨らむはずだった蕾に異変が起きてることに気づきまして。 仕事に行く前に、 . . . 本文を読む
コメント (2)

ネペンテス栽培記 77 ミズゴケ増殖計画

2014年10月06日 01時00分06秒 | 悠のネペンテス栽培記
いやー、 昨日の更新はひどかったー。 ほぼ寝ながら書いたので、 最後どうなってたかわからなかったのですが、 いま読み返してみたらひどいっすね最後。 完全に意識失ったまま書いてますよあれ。 やばいやばい、 ネペンテス普及という大きな目標があるのに、 あんな低いクオリティの記事連発してたら、 委員会解散になってしまいますよ。 で、 昨日ぶつ切れになった今後の課題ですが、 . . . 本文を読む
コメント (2)

ネペンテス栽培記 76 今後の問題

2014年10月05日 01時05分19秒 | 悠のネペンテス栽培記
ネペンテスの成長、 ネペンテス普及用自作鉢の作成、 生ミズゴケの生長、 袋祭りと、 ネペンテス普及委員会の屋台骨である項目は、 今のところ順調に進行しています。 取りあえず、 ここ一週間くらいは、 生ミズゴケ増殖記事と、 プロトタイプ ザ・フォレスト、 ニューフェイスのご紹介や、 新しい袋のUPなどを中心にお届けしようと予定しています。 一通りの記事が終わりましたら、 . . . 本文を読む
コメント (2)

ネペンテス栽培記 75 挿し木増殖計画の経過報告 その2

2014年10月03日 23時49分17秒 | 悠のネペンテス栽培記
前回、 ネペンテスの初挿し木にチャレンジしてから、 早いもので一週間が経ちました。 まずは、 前の記事を読むのがめんどくさい方のために、 9月26日をダイジェストでご覧ください。 以下2014年9月26日      ↓ うぉー、 ネペンテスの挿し木、 マジ緊張。 一本数千円から万近い苗ばかりだから、 失敗できねーぞコラ。 始めてだからよくわからないけ . . . 本文を読む
コメント (3)

ネペンテス栽培記 74 トランカータ×(スペクタビリス×ノーシアナ)

2014年10月03日 01時20分46秒 | 悠のネペンテス栽培記
ニューフェイスの袋がようやく完成しましたので、 さっそくご紹介させていただきますね。 新しい鉢作りや、 挿し木増殖の経過報告、 ほったらかしになりかけてるスペース開拓史に、 ネペンテス普及の新企画など、 ブログにUPすることが目白押しです。 何から手をつけていいのか、 訳がわからなくなってきましたが、 やはり当ブログは、 栽培しているネペンテスの魅力をお伝えするという、 . . . 本文を読む
コメント

ネペンテス栽培記 73 重要報告 プロトタイプ4 試作品完成

2014年10月02日 00時16分58秒 | 悠のネペンテス栽培記
※本日長文注意 以前から構想していた、 ネペンテスを一般家庭に広めるための、 普及用自作鉢、 プロトタイプ4の試作品ができましたので、 ここにご報告いたします。 試作品としたのは、 構想段階でさらにアイディアが広がったのですが、 現段階では準備不足と判断し、 取りあえず可能な限りイメージを再現したもの、 すなわち試作品となったわけです。 今回はギャグ抜きで頑張りました。 . . . 本文を読む
コメント

ネペンテス栽培記 72 いつやるのか

2014年10月01日 02時14分06秒 | 悠のネペンテス栽培記
ネペンテス普及の切り札、 簡単ネペンテス栽培用自作鉢、 プロトタイプ4の開発ですが、 思った以上に難航しています。 いや、 鉢自体はすぐにできるのですが、 問題は別のところにありまして。 まずですよ、 鉢ということは、 植物を植えなければならないわけで。 そうなると当然、 ネペンテス普及用ですから、 植えるのはネペンテスとなるわけで。 ネペンテスは沢山持ってるわけ . . . 本文を読む
コメント (2)