昨日も書きましたが、宮崎県立宮崎工業高校を昭和41年に卒業して、
始めてこの同窓会に出席しました。
卒業後十数年宮崎で生活していたのですが、この会の存在すら知りませんでした。
僕は同校の電子科を出たので、電子科の同窓会は卒業後一回だけ出た事はありますが、
その後千葉に行った為、こちらの同窓会情報が途切れていました。
同校は、結構歴史がありまして2015年には創立110周年を迎えるそうです(これも初めて知りました)
僕が入学した時は「大淀高校」の「電子科」の第一期生として入学しました。
その時は普通科、家庭科(?)そして工業科(というか、建築家、電気科、化学工学科等々)がある複合学校でした。
しかし、2年生になる時完全に工業学校に変わり、「宮崎工業高校」と校名を改称しました。
家庭科は記憶に定かではないのですが、普通科は別に校舎を作り「宮崎県立南高校」になりました。
今回参加した「大淀同窓会」とは、パンフレットによりますと、
「宮崎工業学校」「宮崎高等技芸学校」「宮崎第二高等女学校」「宮崎大淀高等学校」「宮崎工業高等学校」
の全部の合同同窓会のようです。
懇親会々場は、結構な広さのホールが借りてあり、8人掛けのテーブルが二十数テーブルがセットしてあり、
相当数の出席者があると思われました(話に聞くと今回は二百数十名だったらしいです)
会場係の人が案内してくれたテーブルに座っていると、
やっと同級生S君が来てくれて「もう一人の出席予定の同級生O君が少し遅れるらしい」と言って、
どこかに行ってしまいました(彼はこの会の役員で、まだ案内する仕事が終わらない為戻ったようでした)
程なくO君が顔を見せたのでほっとしたのですが、彼が来なかったら誰も知らない人の中で、
ぽつねんと飲む羽目になる所でした。
飲み物、食べ物は自由に飲み食い出来たのですが、
たまたま隣に座った男性が、(出席はしてませんでしたが)僕達の同級生の従兄弟だったのでO君と話が弾み、
つられて僕も話に加わった為、焼酎の水割りを飲むばかりで、料理はほとんど口にしませんでした( ^)o(^ )
アトラクションは、ダンス教室の生徒(小学生から高校生迄)のダンスとバンド演奏があり、
やかましくて話がまともにできない位でしたが、若い出席者にはかなり好評だったようでした。
紺の会に出席する数日前に、ふと校歌を思い出そうとしたのですが、
メロディーも歌詞もなーんにも浮かんで来ず、心配していました。
でも、受付をした時に校歌の紙を渡されたのですが、
それを見たら校歌の歌詞もメロディーも蘇えって来ました。(不思議ですねー(=^・・^=))
会の最後は校歌斉唱で終わったのですが、直前の写真がこれです。
規模の大きさにすごいなーと思う反面、
自分の同級生がいないと寂しい思いをするものだと、つくづく思い知らされた同窓会でした。
この後、昨日のブログに書いたように、美味しい思いをしましたけど・・・・( ^)o(^ )
始めてこの同窓会に出席しました。
卒業後十数年宮崎で生活していたのですが、この会の存在すら知りませんでした。
僕は同校の電子科を出たので、電子科の同窓会は卒業後一回だけ出た事はありますが、
その後千葉に行った為、こちらの同窓会情報が途切れていました。
同校は、結構歴史がありまして2015年には創立110周年を迎えるそうです(これも初めて知りました)
僕が入学した時は「大淀高校」の「電子科」の第一期生として入学しました。
その時は普通科、家庭科(?)そして工業科(というか、建築家、電気科、化学工学科等々)がある複合学校でした。
しかし、2年生になる時完全に工業学校に変わり、「宮崎工業高校」と校名を改称しました。
家庭科は記憶に定かではないのですが、普通科は別に校舎を作り「宮崎県立南高校」になりました。
今回参加した「大淀同窓会」とは、パンフレットによりますと、
「宮崎工業学校」「宮崎高等技芸学校」「宮崎第二高等女学校」「宮崎大淀高等学校」「宮崎工業高等学校」
の全部の合同同窓会のようです。
懇親会々場は、結構な広さのホールが借りてあり、8人掛けのテーブルが二十数テーブルがセットしてあり、
相当数の出席者があると思われました(話に聞くと今回は二百数十名だったらしいです)
会場係の人が案内してくれたテーブルに座っていると、
やっと同級生S君が来てくれて「もう一人の出席予定の同級生O君が少し遅れるらしい」と言って、
どこかに行ってしまいました(彼はこの会の役員で、まだ案内する仕事が終わらない為戻ったようでした)
程なくO君が顔を見せたのでほっとしたのですが、彼が来なかったら誰も知らない人の中で、
ぽつねんと飲む羽目になる所でした。
飲み物、食べ物は自由に飲み食い出来たのですが、
たまたま隣に座った男性が、(出席はしてませんでしたが)僕達の同級生の従兄弟だったのでO君と話が弾み、
つられて僕も話に加わった為、焼酎の水割りを飲むばかりで、料理はほとんど口にしませんでした( ^)o(^ )
アトラクションは、ダンス教室の生徒(小学生から高校生迄)のダンスとバンド演奏があり、
やかましくて話がまともにできない位でしたが、若い出席者にはかなり好評だったようでした。
紺の会に出席する数日前に、ふと校歌を思い出そうとしたのですが、
メロディーも歌詞もなーんにも浮かんで来ず、心配していました。
でも、受付をした時に校歌の紙を渡されたのですが、
それを見たら校歌の歌詞もメロディーも蘇えって来ました。(不思議ですねー(=^・・^=))
会の最後は校歌斉唱で終わったのですが、直前の写真がこれです。
規模の大きさにすごいなーと思う反面、
自分の同級生がいないと寂しい思いをするものだと、つくづく思い知らされた同窓会でした。
この後、昨日のブログに書いたように、美味しい思いをしましたけど・・・・( ^)o(^ )