6月には「天王祭」があるのです。昨年、娘の引っ越しの下見やら準備の際に、商店街に「天王祭」の幟が並んでいたのでなんだろうと思い、下調べをしてこの神社やお祭りが分かった次第。
せっかくご近所なので出かけてみようと思った次第です。
行ってみると、立派な神社でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7e/9bc9f2cc7324ba281d97a56ffd759c36.jpg)
狛犬は二組?ありました。普通に見かけるものと、溶岩のような巨大な台座に乗った狛犬です。写真は後者です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e5/b8e9e20509410cbeac65417685c00c49.jpg)
富士塚と浅間神社もありますが、左側に登り口が見える富士塚には現在は入れません。浅間神社には鳥居が納められています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d5/10f3c23aa249eb8509408167ba00df88.jpg)
また、幟旗を納めて祈願するようでして、富士塚の後ろには沢山の幟旗が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/aa/5f09389444b187d2d7a4abc4b29b1b76.jpg)
こちらのお社は、先ほどの正面の他に左右もこんな立派な造りになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/85/b3e031ccadf7b6ebb1eef16124a5afd1.jpg)
ここまで来れば、通常、うなぎの「尾花」で昼食・・・とかになるはずですが、懐具合もあるし、かつてはウナギの町「浦和」に住んでいたことも勤務していたこともあり、この店が美味しい・好きというこだわりもあるので、都電三ノ輪橋の駅前ジョイフル三ノ輪を散歩。
まずは「とりふじ」でえびかつを買い食べ歩き。昔は『ものを食べながら歩く』なんて事をすると父親にひどく叱られたものでしたが。
その後、砂場総本家で天ぷらそばを食べました。
この店が砂場の原点ですが、基本的には町中の普通のそば屋さん、それが一番!ことさら構えた能書きの多いそばは好きではありません。そばもにぎり寿司も、元々日本のファストフードです。
すっかりお腹もいっぱいになって、再び都電に乗り帰宅しました。