ベートーヴェン・・・交響曲第9番 ニ短調 作品125
ラジオもテレビも便利になったものだ。聞けなくても見られなくても一定の期間は何度でも聞き...
久しぶりのサントリーホール
昨日は、久しぶりにサントリーホールに行った。我が家からだと上野か銀座か虎ノ門で地下鉄銀...
ヨアヒム・ラフ・・・Cavatina
退院後、少しずつ散歩距離も延ばし音楽を聴きながら・・・の元の生活に戻りつつある。ただ、あまり町会などの力仕事をしたくはないが・・・。「カヴァティーナ」という形式はなじみがなかった。...
シューベルト・・・交響曲第1番
交響曲はベートーヴェン以前とベートーヴェン以後では全く様相が異なるのは、音楽好きであれ...
ロッシーニ・・・「絹のはしご」序曲
ロッシーニ初期のオペラ・ブッファだが、実はオペラには全く疎いのでWikipediaの記述の一部を引用する。『・・・(前略)オペラ・ブッファはそういった滑稽な場面を主要な部分、時には...
ヴィヴァルディ・・・オーボエ協奏曲イ短調 RV463
ヴィヴァルディには有名なヴァイオリン協奏曲やフルート協奏曲の他に、オーボエ協奏曲や複数...
リスト (ドップラー編曲)・・・ハンガリー狂詩曲第2番(原曲も第2番)
新年になってからも、毎日どこか腹立たしい気分であったり、疑問に思ったり、不安だったり・...
エルガー・・・交響曲第1番
エルガーの交響曲はこれまでほぼ聞いたことがなかった。日本の音楽ファンの好みはドイツ音楽...
プーランク・・・ピアノ即興曲
私はピアノが弾けない。専門的な音楽教育を受けたり、そうでなくても音楽的な環境の下に育っ...
ヨアヒム・ラフ・・・交響曲第5番「レノーレ」
4年前に書いたラフの記事を一部再掲。最初に記事にした4年前は、YouTubeにもほとんどラフの楽曲はアップされていなかったが、最近はずいぶん増えたようだ。「隠れた名曲」という扱いだ...