ラヂオ惑星モルファス

次の世代





久しぶりに2人揃って日曜日が休みになった息子夫婦が来た。実はコロナに感染して亡母の四十九日に来られなかったので、顔を出すようにと言ってあった。
今の段階では重大とは言えないまでも、ゆくゆくは息子達に負担が掛かること故、これまでの親戚や寺との付き合いや、これから先我々がいなくなった後の事など、一通り話して自覚させたかった。
しかし、息子の連れ合いの状況を聞いていくと、息子夫婦が双方の親の後始末をせざるを得ない状態になりそうな事が分かって来た。
おそらく、日本全国同じ様な話が溢れているだろう。一人っ子やそれに近い男女が夫婦になると、親が4人漏れなく付いてくる。
介護、葬式、墓、財産など問題はいくらでも湧いてくる。
今の政府は、公助の仕組みである介護保険も、家族なる古い仕組みを責任逃れ的に持ち出して来ている。
我が家のように、家族では支えられない世界になったからこその介護保険であるが、明らかに不十分であり、医療保険同様の破綻も見えてくる。
つまり、新しい姥捨論はますます力を増してくるに違いない。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

yzm22822
@hanakonoantena20220612 はなこ様

コメントありがとうございます。おっしゃる通りの状況が我が家も・・・息子は兄のいる女性と結婚し良かったなと思いきや、30キロばかり離れた川越市に家を建ててしまいました。

その女性の兄も一人娘と結婚し、50キロばかり離れた女性の実家のそばの横浜市に移転してしまいました。
先様と話をすれば、「子供たちってどういうつもりなんでしょうね・・・」ばかりです。

墓はあるし分家した祖父以降の皆さん入っているのですが・・・これまた負債化しています。
何だか円周率を出す計算に似て、どうやっても何かが残ってしまっているような感じですね。
hanakonoantena20220612
こんにちは☺️。

身につまされる話題です。ウチのひとり息子はよりによってひとり娘と結婚してしまいました😅。

しかも仕事の為に移住した先でお嫁さんを見つけたので、30代に入って間もないですが、お嫁さんの実家近くに土地を求め、近々マイホームを建てる予定です。お嫁さんのお母さんも娘を溺愛しており、実質、ひとり息子を婿に出した状態。

友人の話を聞いても、今時は嫁さん主導の家庭が多く、息子両親は寂しい思いをするケースが多いと言います(だから娘を産んでおいて良かったとも)。

我が家はお墓の問題は既に解決済みなので、自分達の身の処し方を思案中です。

映画「プラン75」で描かれた世界が、そう遠くない将来に現実のものになるかもしれません。
yzm22822 惑星モルファス
ミルク様 コメントありがとうございます😊 今も昔も形こそ違え、こうした家族のありようはずっと問題を抱えていたと言えるんでしょうね!幸せの形は様々ではありますけれど、年老いて来れば尚更遠い祖先から自分からまで作って来た形がどうなるのか?子供達も我々もそれぞれに心配は尽きませんね。
hamisita(ミルク)
おはようございます。
この問題は、いずこも頭の痛いことですね。
かと言って、避けて通れませんものね。
うちは、50代の息子に「母さん、ぼけないうちに墓じまいだけはしてくれ」と言われてます💦
一人は、県外にいるので地元には来ませんから。
うちは、財産はないのですが、負の財産といえば
土地・家屋、農地があります。頭の痛いところです・・・
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の随想録」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事