![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/63/d2455deae0bb719635c8ddb530104e48.jpg)
ぶっ壊れたコンデジでお届けしているわけだが、
残念なことは、コンデジが落下して破損した翌日。
なんと娘の初となるバイトデビューの日だった!
画像は紹介しないがそういうわけで最悪よ!
本人は恥ずかしいから来ないでと言ってたので
怪しいけど盗撮に行ったのだよ。
店長にはTEL入れようと思ったけど、
なんとなく業務に支障があるからやめてとも言われそうで
(店長のパーソナリティがまるでわからないから)
だったらやたら撮るわけでも無いからこそっと・・・と思った。
でもそれがその問題以前に良く撮れないと言う…。
バイトしている姿は価値が差ほど無く、
人生で初めてのバイトの日だからこそ価値がある。
その日に行くことができて、どうにかこそっと撮る事が出来たのに
5~6枚撮った全てがピンボケで雰囲気しかわからない。
それが落下した翌日だから、この翌日だったらまだ良かったのにと
なんでワンダーコアはあの日に届いたんだと、
意味不明な八つ当たりも思考を駆け巡りとにかく残念だったのだ。
そんな日の翌日にこれを貰った。冒頭の袋だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/cd/e9087b76db60dc27b62fdae315043cb5.jpg)
中身は・・・なるほど、葛餅か。
箱のイメージだが筒状のこれは少人数用?
日本橋屋長兵衛・・・老舗っぽいね。わくわく!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/12/7679e0778e6f0f8bcde202d3f8068838.jpg)
裏がこう。
その長兵衛。調べると老舗じゃない!!
H15年からだって!!12年!?
十年一昔だから決して短くはないけど
葛餅という確か江戸時代辺りからのものだから
それを思うと短い!と感じてしまうのも仕方ない。
でもきちんとくず粉の表記がある。
似て非なる関東の発酵小麦粉で作る類似品とは違う。
本当のくず粉のそれを食べたかったので
(ここんとこ近いものでわらび粉のわらび餅ばかりだった)
それはとてもテンションが上がった。
ただ賞味期限を見てがっかりした。
何コレ!?2ヵ月半も先まで!?
・・・葛餅って日持ちしないんだよね。
真空パックだから?違うよね?
くず粉が凄く少ないことと、ゲル化剤が多く、
なんらかの保存料も多く使われているのだろうと感じた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/20/82692b89d0a576669b8cf8abdfadf89d.jpg)
でも中身見たらこんな感じ。とても美味しそう!
だけど葛餅の透き通らない白さがちょっと薄い。
それはくず粉の薄さを感じてしまった。
でもくず粉のそれ自体ずっと食ってない。
むしろそれを食えることを素直に喜んでいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d5/57cd4b9b5b96bd3b259bce2a953d3120.jpg)
貴重な葛餅だから、暑い日で食いたさがピークのときに食おう。
そう思ってて賞味期限のこともあるので1ヶ月以上我慢した。
そして七月の末についに食ったのだった。
ハムみたいに1本なので食う分だけちょんちょんと切って。
でも口を開けてしまえば期限までは持たない。
なのでこの日と翌日に全部食い尽くしたのだった。
さっぱりとしてウマかったよ。
くず独特の弾力は少なかったのが残念だったけど、
くずの香りが十分満足感を与えてくれた。
残念なことは、コンデジが落下して破損した翌日。
なんと娘の初となるバイトデビューの日だった!
画像は紹介しないがそういうわけで最悪よ!
本人は恥ずかしいから来ないでと言ってたので
怪しいけど盗撮に行ったのだよ。
店長にはTEL入れようと思ったけど、
なんとなく業務に支障があるからやめてとも言われそうで
(店長のパーソナリティがまるでわからないから)
だったらやたら撮るわけでも無いからこそっと・・・と思った。
でもそれがその問題以前に良く撮れないと言う…。
バイトしている姿は価値が差ほど無く、
人生で初めてのバイトの日だからこそ価値がある。
その日に行くことができて、どうにかこそっと撮る事が出来たのに
5~6枚撮った全てがピンボケで雰囲気しかわからない。
それが落下した翌日だから、この翌日だったらまだ良かったのにと
なんでワンダーコアはあの日に届いたんだと、
意味不明な八つ当たりも思考を駆け巡りとにかく残念だったのだ。
そんな日の翌日にこれを貰った。冒頭の袋だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/cd/e9087b76db60dc27b62fdae315043cb5.jpg)
中身は・・・なるほど、葛餅か。
箱のイメージだが筒状のこれは少人数用?
日本橋屋長兵衛・・・老舗っぽいね。わくわく!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/12/7679e0778e6f0f8bcde202d3f8068838.jpg)
裏がこう。
その長兵衛。調べると老舗じゃない!!
H15年からだって!!12年!?
十年一昔だから決して短くはないけど
葛餅という確か江戸時代辺りからのものだから
それを思うと短い!と感じてしまうのも仕方ない。
でもきちんとくず粉の表記がある。
似て非なる関東の発酵小麦粉で作る類似品とは違う。
本当のくず粉のそれを食べたかったので
(ここんとこ近いものでわらび粉のわらび餅ばかりだった)
それはとてもテンションが上がった。
ただ賞味期限を見てがっかりした。
何コレ!?2ヵ月半も先まで!?
・・・葛餅って日持ちしないんだよね。
真空パックだから?違うよね?
くず粉が凄く少ないことと、ゲル化剤が多く、
なんらかの保存料も多く使われているのだろうと感じた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/20/82692b89d0a576669b8cf8abdfadf89d.jpg)
でも中身見たらこんな感じ。とても美味しそう!
だけど葛餅の透き通らない白さがちょっと薄い。
それはくず粉の薄さを感じてしまった。
でもくず粉のそれ自体ずっと食ってない。
むしろそれを食えることを素直に喜んでいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d5/57cd4b9b5b96bd3b259bce2a953d3120.jpg)
貴重な葛餅だから、暑い日で食いたさがピークのときに食おう。
そう思ってて賞味期限のこともあるので1ヶ月以上我慢した。
そして七月の末についに食ったのだった。
ハムみたいに1本なので食う分だけちょんちょんと切って。
でも口を開けてしまえば期限までは持たない。
なのでこの日と翌日に全部食い尽くしたのだった。
さっぱりとしてウマかったよ。
くず独特の弾力は少なかったのが残念だったけど、
くずの香りが十分満足感を与えてくれた。