![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/48/962f0b04ae6cb2bfc3b15038a8983df2.jpg)
とにかく初めて見たときのあのCMのインパクト!
宇梶がやたらと倒れては起き上がる繰り返しのアレ。
ショートよりもロングのほうが面白い、
ショッカーみたいなのに襲われて、
倒れない!と留まると、鉄球の振り子に吹っ飛ばされると言う
徹底的に倒れては起き上がるアレ。
でも腹筋は何もなくても出来るし、正味やるかやらないかだけの話。
だからこんなもんうちには要らないと思ってたら
ある日突然剛力が出てきて、宇梶のように倒れまくる。
そして同じように起き上がっては、倒れないと踏ん張って
やはり無理やり倒されてそれでも起き上がるおなじみのアレ。
だけどスマートというフレーズが付き、折りたためるミニが出た。
元のアレはでかいので、そこそこ無駄なスペースが無いと
買うことは出来ない代物だったが、これはちょっとした隙間に
しまいこむことが出来るので、集合住宅に住む人とかは
食いついた人も多いのかもしれない。
そんな1軒に我が家がなってしまった。かみさんが買ったのよ。
早速到着したそれを紹介。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/92/e76c620ddda1efe96c2e54ab984c87df.jpg)
箱、オープン。
やっぱ薄いね。でも鉄だから結構重い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/59/adf8e6fbf22a9ac3bce8c22292d991ec.jpg)
発泡をどけるとこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d0/9886c26388aedf8cafd9b25726330090.jpg)
出してみた。
本体以外に取説とDVDとチラシが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a3/e832584cc8703ba1e362457f4304c36b.jpg)
DVDはかみさんがちょっと見たようだが、
正直これらは全く見てない。
取説も見ないで設定できたし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/02/f534097662c8fe065932649f67415d76.jpg)
箱で下になっていたちょうつがい部分はダンボールで覆われてる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/bf/f68fd5afb3f0af253345497895d273a4.jpg)
袋から出してみた。
座位部は普通のビニールレザー。
背中が当たる丸い部分はスポンジ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/29/f9fc610eac02e610a22ac179944fb1d7.jpg)
この溶接の部分は正直結構チープな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/12/c9c3b86cab57944b953ef5097e1322b6.jpg)
床に寝かしてみた。重さは持った感じ5~6kgかな?
そういや今となっては新色何色か出たんだよね。
ピンクが良かったとか言ってるよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a4/e95f993b4f459107f3daef9b2df68c6a.jpg)
設定はしてないけど背当てのアームを起こしてみた。
設定してないと無抵抗なのでガタンと落ちるかと思ったが
ちょうつがいのような部分がしっかりとしていて
ある程度押したりしないと動かない。
でも何かの拍子に畳まれることもあると思うので、
指などを挟むから設定前にアームを起こすのは危険を感じた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/09/788c0c06465767e2e4b680f37bc7dd96.jpg)
ということでアームを畳んで裏側を。
この緑の内側に出ている突起を、アームを起こした後に
下側の黒いところに真っ直ぐになるように持って行き、
その後この突起をぐるぐる回して閉めてゆく。
その強弱で、腹筋をより使う使わないという
反発の強弱をコントロール出来ることになっていて、
使う人のレベルに合わせることが出来る。
私は購入者じゃないし、ものめずらしさから数回やった。
購入したかみさんや、興味津々だった娘はしばしばやってたが
予想通りの3日坊主。
全くしなくなったのは娘だけで、かみさんは思い出したように
時々やってるが、もはや金を払って買った意味はほぼ無い。
買ったなら毎日やらないとね。新色どころの騒ぎじゃないわ。
あ、不幸か。
この撮影時、カラーボックスに置いたデジカメを
再度取るときに誤って落下させてしまった!
でも室内なので安心してたら、
シャッターの自動で開閉するところが壊れて、
ピントもほぼダメ。ズームしたらアウト。
しないままだとどうにかあってる感じ。
・・・どうしよう。もう使えん。
娘のイベントなんかも秋にはあるしね。文化祭とか。
その話はまた今度。
宇梶がやたらと倒れては起き上がる繰り返しのアレ。
ショートよりもロングのほうが面白い、
ショッカーみたいなのに襲われて、
倒れない!と留まると、鉄球の振り子に吹っ飛ばされると言う
徹底的に倒れては起き上がるアレ。
でも腹筋は何もなくても出来るし、正味やるかやらないかだけの話。
だからこんなもんうちには要らないと思ってたら
ある日突然剛力が出てきて、宇梶のように倒れまくる。
そして同じように起き上がっては、倒れないと踏ん張って
やはり無理やり倒されてそれでも起き上がるおなじみのアレ。
だけどスマートというフレーズが付き、折りたためるミニが出た。
元のアレはでかいので、そこそこ無駄なスペースが無いと
買うことは出来ない代物だったが、これはちょっとした隙間に
しまいこむことが出来るので、集合住宅に住む人とかは
食いついた人も多いのかもしれない。
そんな1軒に我が家がなってしまった。かみさんが買ったのよ。
早速到着したそれを紹介。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/92/e76c620ddda1efe96c2e54ab984c87df.jpg)
箱、オープン。
やっぱ薄いね。でも鉄だから結構重い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/59/adf8e6fbf22a9ac3bce8c22292d991ec.jpg)
発泡をどけるとこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d0/9886c26388aedf8cafd9b25726330090.jpg)
出してみた。
本体以外に取説とDVDとチラシが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a3/e832584cc8703ba1e362457f4304c36b.jpg)
DVDはかみさんがちょっと見たようだが、
正直これらは全く見てない。
取説も見ないで設定できたし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/02/f534097662c8fe065932649f67415d76.jpg)
箱で下になっていたちょうつがい部分はダンボールで覆われてる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/bf/f68fd5afb3f0af253345497895d273a4.jpg)
袋から出してみた。
座位部は普通のビニールレザー。
背中が当たる丸い部分はスポンジ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/29/f9fc610eac02e610a22ac179944fb1d7.jpg)
この溶接の部分は正直結構チープな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/12/c9c3b86cab57944b953ef5097e1322b6.jpg)
床に寝かしてみた。重さは持った感じ5~6kgかな?
そういや今となっては新色何色か出たんだよね。
ピンクが良かったとか言ってるよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a4/e95f993b4f459107f3daef9b2df68c6a.jpg)
設定はしてないけど背当てのアームを起こしてみた。
設定してないと無抵抗なのでガタンと落ちるかと思ったが
ちょうつがいのような部分がしっかりとしていて
ある程度押したりしないと動かない。
でも何かの拍子に畳まれることもあると思うので、
指などを挟むから設定前にアームを起こすのは危険を感じた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/09/788c0c06465767e2e4b680f37bc7dd96.jpg)
ということでアームを畳んで裏側を。
この緑の内側に出ている突起を、アームを起こした後に
下側の黒いところに真っ直ぐになるように持って行き、
その後この突起をぐるぐる回して閉めてゆく。
その強弱で、腹筋をより使う使わないという
反発の強弱をコントロール出来ることになっていて、
使う人のレベルに合わせることが出来る。
私は購入者じゃないし、ものめずらしさから数回やった。
購入したかみさんや、興味津々だった娘はしばしばやってたが
予想通りの3日坊主。
全くしなくなったのは娘だけで、かみさんは思い出したように
時々やってるが、もはや金を払って買った意味はほぼ無い。
買ったなら毎日やらないとね。新色どころの騒ぎじゃないわ。
あ、不幸か。
この撮影時、カラーボックスに置いたデジカメを
再度取るときに誤って落下させてしまった!
でも室内なので安心してたら、
シャッターの自動で開閉するところが壊れて、
ピントもほぼダメ。ズームしたらアウト。
しないままだとどうにかあってる感じ。
・・・どうしよう。もう使えん。
娘のイベントなんかも秋にはあるしね。文化祭とか。
その話はまた今度。