ちょっとそこまでツーリング

思いつくままに…

東北ツーリング(三日目)

2024-10-04 14:00:36 | ツーリング
快活クラブ、今朝も早く目覚めました
蔵王に登るので早く出掛けても仕方ない、と思いながら
長く滞在すると料金も掛かるので暗い中、出発します



満月かな?
ロビーの明りで荷物を積み込みました



少しはしると すき家 を見つけて朝ごはんを食べながら



外が明るくなるのを待ちます
明るくなってきたので走り出しましたが
蔵王には雲がかかっています、



昨年は寒くて霧が濃くて何も見えなかったが今年はどうかな?



有料道路(蔵王ハイライン)は7時半からだそうなので
ちょっと寄り道して滝を見てみます











なかなか良い眺めでしたが寒い、
これから標高が上るのでもっと寒くなるのだろうなぁ~



霧と言うより雲が迫って来ました



蔵王ハイラインの料金所に着きましたが時間待ちをしても
御釜は見えそうにもないので山形側に下ります





霧が濃くて道が良く見えないのでスマホナビを見ながら
カーブを予測して走りましたが走りにくい



蔵王を下り切り走っていたが寒いので道の駅でベンチに座り
休んでいたら雨がポツポツと来ました
雨雲レーダーを見ると北上した方が雨から逃げやすそうなので
すぐに出発しました



しかし残念ながら雨に追いつかれて道淵の駐車場に入りこみ
カッパを着込んで再出発です



30分程度で雨は止みました、



気持ち良い景色の中を走れて最高です





工事中の信号待ちも楽しい(^0^)







で今夜は岩手県花巻市の戸塚森林公園キャンプ場をツーリングマップルで
見つけて電話をすると気持ち良くOKを頂きました



ウッドデッキの上だけで後は斜面なので張れる数は12張りだったかな?
でも快適な水平で嬉しい、これで無料なのも嬉しい\(^0^)/
トイレも綺麗な手入れのされた水洗で大は洋式便器でウオッシュレットでした



近所のオジサンが通りかかり熊が出ると散々脅されましたが
少し腹が立ってきたので蚊取り線香が有るので大丈夫です
ともう受け答えしませんでした、呆れて帰って行きました
大丈夫だろうか?
あとからCB1300の人もキャンプに来て2人になったので 
少し安心しました





椅子とテーブルは斜面なりに傾いていますが
石などを置いて使って下さい外ことでしたがデッキで十分な
広さがあります、それと新幹線は走っていて少しだけうるさい
最初は車が来たのかと思ったのですがなにも来ない
トンネルから出入りする新幹線の音でした、新幹線を見るのも
珍しいし角度が違う上からの眺めで良かった
本日の走行距離336㌔でした
明日に続きます



東北ツーリング(二日目)

2024-10-03 14:29:58 | ツーリング


朝、早く目が覚めてしまいました、じっとしていても仕方ないので
暗い時間帯ですが走り出しました
今日は新潟からR49 ~R459で福島県に入り
そこから去年、霧で何も見えなかった蔵王の御釜を目指します





R8の険しい海岸線沿いを走り道の駅でトイレ休憩
それと小雨が降って来たのでカッパも着ます





親不知、初めて来たときは高速道路も無く本当に険しい場所に
良く道を造ったなぁ~と感心しました
今は道の駅も出来て高速道路も頭上を走り険しさは薄まりました

遠くに佐渡ヶ島が見えてきました



雲を被っているのは弥彦山かな?



親不知から少し走ると晴れてきました\(^0^)/





昨日はシャワーが無かったので途中で快活クラブを見かけたので
シャワーを浴びて無料のソフトクリーム&ドリンクで休憩(^^)





新潟のタンボを横目で見ながら山岳道路へと向かいます



スノージェット(雪除け)が沢山あり冬の厳しさがうかがえます
道中何もなく小腹が減ったので非常食を食べます(^^:









四国のR439よりも20番多いだけのことはあります
なかなか楽しいみちです、久しぶりに自販機を見かけたので
¥100のコーヒーを買って少し休憩しました



R459は裏磐梯レイクライン飛ばれているそうです





楽しくクネクネ峠道を下っていると道の駅を発見
腹が減っていたので磐梯カレーを注文
ライスが磐梯山の形に作っています、ご馳走様でした





その後喜多方市を走り抜けR4に出ました、福島市でレッドバロンを
見かけたのでエンジンオイル交換とチェーンの給油をお願いしました
レッドバロンは全国に有るので助かります
さて、オイル交換も終わり今日は蔵王には行けそうもないので
快活クラブ福島北店で泊まる事にしました
朝、早くから走ったので509㌔と今日も良く走りました
明日は御釜が見えるかなぁ~
続く









東北ツーリング(初日)

2024-10-02 16:51:15 | ツーリング
9月16日(月)朝8時過ぎ用事を済ませて出発
県道12号線を鳴門に向かって進みます
鳴門ICから高速に入るつもりがボーケーとして通り過ぎて
見知らぬ自販機の前に来ました



仕方なく午前ですが午後の紅茶を頂き再出発(^^:
すぐに高速に入ることが出来一安心(^^)





大鳴門僑を渡り淡路島PAで少し早目の昼御飯
少しだけ奮発してカツカレーを頂きました



のんびりと淡路島の高速を楽しみいつの間にか明石海峡大橋
へやって来ていました、早いなぁ~





ここはどこだ?何処かのSAかな?



おそらくトイレ休憩&水分補給だと思う
その後、京都東ICで高速を降りて下道で走ります



まだ行った事の無いメタセコイア並木に行ってみます



マキノ高原




Vストsx初ロンツー3日目(最終日)

2024-06-10 18:19:03 | ツーリング
おはようございます、6月6日この旅3日目、最終日です



朝、早くから誰かがテントの周りを歩いている
朝の散歩かな?と思いながらウトウトしていましたが
あまりにも足音が遠くに行かないので不思議に思いテントを
出てみると馬が朝ご飯を食べていました
しかし足音が人間の足音と同じなのに驚きました



鉄の馬にも興味を持ったようで挨拶に来ました
その後、ハンドルの高さと形状が良かったのか?
首をゴシゴシと かいぁ~の と掻き出します、その内っバックミラーで
これは壊れると思いミラーを手で握って保護しましたが
長い間ゴシゴシとやられました、フレンドリーも度が過ぎるぞ(^^)
でも小型で可愛い野性の馬でした





さて今日は雨が降る予報なので逃げるように帰る予定です
ゲートまで走りゲートを開けて、閉めてさようなら 馬たちまた来ます



通勤時間帯に遭遇して渋滞に巻き込まれましたが
何とかここまで来ました



高速道路は短い区間を走っただけなので高速道路も走ってみます
高鍋ICから高速に乗りました
サービスエリアでトイレ休憩、丁度 観光バスの団体さんと一緒になり
混むので暫くじっとしていました、高速のトイレは気持ちなぁ~





で北川ICで高速を降りまして道の駅でドリンク休憩をしました
ここまで高速代金1.430円でした時間は一時間以上短縮したと思う?





ここからは下道R10からR326と快走路です、大きな声では言えませんが
高速道路並みに流れています、快適 \(^0^)/

途中でかき揚げうどんを食べて佐賀関フェリー乗り場に到着



Vストの横に止まっているカブは韓国ナンバーのカブですよ
若いカップルで大きな旦那と小柄な奥様の愛想に良い二人連れでした
日本語はワシより上手でした(^^;



フェリーが着きました、バイクから先に乗船するので船内は
一番乗り、疲れたので眠れる場所を選択、まぁ~混雑はしてませんが(^^)





売店も営業していました



カブの韓国人さんと別れて慣れた道を帰ります
帰りはR56で内子からR33を目指してR439~R32で帰ります





慣れた田舎道、やはり落ち着きます



雨から逃げ切ったと思っていたら雨が追い付いてきた
まだ2時間以上走るので濡れない内にカッパを着待て荷物も
レインカバーを被せます





1時間以上雨の中を走りました、最初はタイヤのグリップが不安で
ゆっくり走行でしたが慣れてくると意外とグリップすることがわかった
まぁ~ある程度のスピードで走れました
道の駅633美の里を通り過ぎた頃から雨は止みました
道の駅早明浦て休憩、寒いので自販機のカップの熱いコーヒー
と思い探したが無くなっていた、かわりに?カップヌードルの
自販機が置いてあるので暖かい丼べえ蕎麦を頂きました





寒かったので温まりました



さて、もうひと走り頑張って帰りましょう
で、無事帰宅、あくる日は天気が良かったので片付けも楽でした



あぁ~落とし物さえしていなければ最高のキャンプツーリング
だったのになぁ~、次回の反省点として心しておきます

都井岬南灯台キャンプ場、3000円は高いと思っていましたが
お馬さんのモーニングコールがサービスで付いているならお安い(^0^)
景色も良いし泊まって良かったと思っています
ただ、買い物をする所が近くに無いので買い物は忘れないように

今回、3日間で走行1190㌔でした
で燃費は渋滞も高速も全て含めて45,9klでした
なかなかの燃費、Vストsx旅には持って来いのバイクかも

以上お付き合いありがとうございましたm(__)m


Vストsx初ロンツー2日目

2024-06-09 16:03:03 | ツーリング
寒いのと落とし物の後悔で良く眠れないまま朝が来ました
で、昨日止まってバッグを開けた所から同じ道を走ってみたら
もしかしたバッグが道に転がっているかも?と思い
早く出発しようとしたが7時まで志高湖の入り口が閉鎖されている
自力でロープを外せそうだが問題を起こしても困るので
ロープが外れるのを待ちます





湖には鯉も泳いでいました



白鳥は朝ご飯中です



夜露に濡れたテントをそのまま仕舞っていたのですが
引っ張り出して乾かしました



7時前に荷造り完了したときに管理人さんが来てくれたので
急いで出発、R197に引き返します
昨日バッグを開けた場所に来て周辺を探しましたが無かった



注意深く道路を探しながら走ったのですが見つかりません
諦めて最寄りの交番に行って遺失物届けの手続きを済ませてから
始めは阿蘇に行こうと思っていたのですがR10沿いの交番にいるし
このまま南下して都井岬に行くことにします
2時間以上余分な時間をロスしてしまいましたが
走り出すと嫌な気分も無くなり気持ち良く走れました
以前N-maxで屋久島に行った時走ったR326を走りました
交通量が少なく四国では考えられないハイペースで流れています
再びR10に合流して走っているとシーガイアの看板が見えたので
写したのですが写ってませんでした…



宮崎のバイパス、気持ち良いぃ~ \(^0^)/



鬼の洗濯岩が見えてきました、青島かな?





途中のジャカランダの花が紫で切れに咲いてました
道の駅なんごうでしたが写真無しです
都井岬に到着、なかなか馬が見つかりません







遠くに数頭見える程度で残念



と思いながら走っていると道の真ん中に親子が居ました





すぐ近くにも何頭かいました





都井岬灯台まで来ました







さて今夜は何処で寝ようか?
近くのキャンプ場で検索してみるとすぐ近くに有るようなので
行ってみます
誰も居ないので電話連絡をしていると管理人さんの奥様が帰宅
自宅の庭がキャンプ場になっています
三千円と少し高いのですが落ち着きたいので
今日のキャンプ地はここにします(^^)
すぐ近くのパカラパカだったかな?お店が食事が出来る場所で
15時30分に終わるそうなので急いで本日初の食べ物です







キャンプ場は道の下3分位の距離ですが帰る途中にも馬が忌ました





ソロキャンプならこの灯台の横がオススメだと教えてもらいましたが
今日は風が強いので止めた方が良いそうです、で奥まった所にしました





風呂は無いのですがシャワーはあります昨日は風呂に入ってないので
シャワーを浴びてサッパリしました(^0^)
タオルを干します、風が強いので良く乾きそうです





この日は大阪からテントを持たないライダーが2人来ました
一人は作業場で一人は外のベンチで寝たようです
昨日より時間が過ぎたせいかクヨクヨする気が無くなり
気持ち良く眠れそうです、おやすみなさい
つづく






Vストロsx初ロンツー

2024-06-08 10:29:37 | ツーリング
6月4日、朝8時前昨日から荷物を積み込んで
準備出来ていたのでのんびりと出発
まずは下道(R11)で愛媛県の佐多岬まで行って
フェリーで佐賀関にいきそこから志高湖キャンプ場
を目指して一泊する予定で走ります





朝の通勤ラッシュに巻き込まれながら休憩もしながらですが
とりあえず走ります


ゆうやけこやけライン(R378)流れが良くて高速道路並みの速度
まぁ~流れに乗って移動しました





R197佐田岬メロデイーラインに入りました二輪ではメロデイーは
聞こえませんが四輪ならロードノイズがメロデイ―が聞こえます







早く着いたのですが14時30分までフェリーが出ないので
昼御飯を食べながら時間を潰します



他の人達も時間を持て余しているようでした









フェリーが来ました



佐賀関に着きました(^^)



R197も渋滞に巻き込まれてマップで行けば裏道を
案内してくれるかもと思い一度止まりバッグからスマホを取り出し
志高湖キャンプ場を案内してもらいます、
案の定、裏をクネクネと走りいつもの反対側から到着

バイクを止めてふと見ると👇バッグの締め忘れ



スマホを散り出してそのまま。。。
免許証、保険証、予備費(三万円)その他の入った
バッグが無い
警察に電話連絡してテントを張りました





晩御飯の買い出しに行ったのですが一気に気持ちが落ち込み
おにぎり二個と麦茶だけ買って温泉にも入らずかえってきました



白鳥に愚痴を聞いてもらいながら本日はもう寝ます
少し寒くて眼ずらかった、明日は交番に行って
遺失物届けを出しましょう
つづく





2023.9月 東北ツーリング 11日~12日目 最終日

2023-10-12 18:28:10 | ツーリング
娘のマンションで良く寝ました、朝食を孫と一緒に食べて
明日は何処かに遊びに行こうか(^0^)などと話しながら
集団登校の場所まで見送りに行きました
部屋に戻り今度はフェリー乗り場に行く前に予約をしますが
時間が来ないと電話がつながりません、4度目の電話でやっとつながり
オーシャン東九フェリーの今日か明日の徳島行きを予約したいと言うと
明日は団体客で満員に近く高い部屋しか空いていないそうで
今日はかなり空いていると言う事でした、明日は孫と遊びたかったけど
娘家族に迷惑も掛かるし今日のフェリーを予約しました
夕方6時半までに乗り場に来ていれば大丈夫だそうなので
娘の作ってくれた昼御飯を食べてから再び国道4号線バイパスを走ります



春日部からは渋滞にはまりイライラしながらもすり抜けもしないで
大人しく交通の流れに逆らうことなくはしりました、やっと到着



何か見たことあるぞ(^0^)



ポールポジションを獲得\(^0^)/
待合室で案内放送があるまで待ちます、







待合室の自販機でカップヌードルを買って食べました、200円です
フェリーの自販機は250円でした、得したかな?



今夜は十五夜の満月、珍しいそうです、東京ゲートブリッジと名月(^0^)
綺麗でしたよ、良い記念の思い出となりました。

フェリーに乗り込み部屋を教えてもらい一安心





部屋に入るとお客さんも少ないのもあり本当に静かですぐに寝ていました
夜、12時頃に目が覚めてトイレを済ませて歯磨きを済ませてから
風呂に行きました、遅い時間なので貸切状態で気持ち良かった\(^0^)/
タップリ寝てもまだまだ時間があるのでベッドで横になってなっていましたが
流石に退屈になり船内をウロウロします



この貨物船は昨日からほとんど同じ位置を移動しています



朝ご飯に自販機で焼きそばを買って食べました



和歌山沖だそうです、船内アナウンスで教えてくれました

まだ時間を持て余しているので外に出てみます、良い天気です
東北でもこの天気が欲しかったなぁ~









午後1時過ぎ徳島に入港しました、フェリーが完全に止まるの待ち
順番に下船します、やれやれこれで迷う心配も無く走りなれた道を
安心して走れます



途中で旨いウドンが食べたくなりなしたが香川に回ってもうどん屋さんは
閉店時間になるので帰り路にある丸亀製麺に寄りました
この感じの出汁がやはり旨いと感じます
夕方4時前に無事帰宅しました、今日はこのままにして
明日はテントを干したり荷物の整理をします

宇都宮から自宅までの距離約190㌔フェリーに乗ると走る距離は少なっ。
いやぁ~。コロナで出掛けるのを控えていた反動か?
思いっきり走って来ました、楽しかった(^^)
最後まで読んで頂きましてありがとうございます。


2023.9月 東北ツーリング 10日目

2023-10-11 19:23:46 | ツーリング
夜中に雨が降っていましたが朝には止んでいました
でも今にも降りそうなので急いで片付けをして荷物をまとめて
出発準備を終えました、ここのトイレも綺麗でした



面倒ですが入る度に重いシャッターを開け閉めしました
御かげでトイレの中には虫は一匹も居なくて快適でした



雨は降って居なかったのですがカッパは着込んで走り出しましました
すぐにあめは降り出し段々と強い雨になって来ました

今日の予定は仙台港に行って名古屋行きのフェリーを予約して
仙台市内の水の森公園キャンプ場で泊まる予定です





今、何処に居るのかわかりませんが道の駅で雨宿りです
これから、再びやまに向かって走っているようです
燃料の補給をしたいのですがまだ早朝の為開いていません
峠を越えて下り坂になり何とかなると思いつつも不安でした
燃料メーターは遂に点滅を始めましたトリップメーターも
0から計測を始めました、もう止まるまで走るしかありません
それまでにガソリンスタンドがなければJAFのお世話になります
覚悟を決めて走っているとガス欠になる前にガソリンスタンド発見(^0^)
満タンで6㍑のタンクに5.82㍑入りました、ギリギリセーフでした
ガソリンが入れば勇気も満タンになり、元気に走り出しますが
徐々に雨脚が強くなり何処かに避難しないと危険と思うほど降ります
しかし適当な雨宿り場所は無くその内に何処かの町中に入っていました
ここでコインランドリーを見つけて逃げ込みます
ついでに溜まった洗濯物を洗濯&乾燥をします、1000円も要った



洗濯ものをタタミ袋に入れて荷造りをしてもまだ雨は強く降っていますが
気持ちが落ち着いたので安全運転で出発しました



我慢しながら走っているといつの間にか雨が止んできました(^0^)
仙台港に着く頃には濡れた皮手袋も乾いていました
フェリー乗り場に行って明日の予約をすると明日はフェリーは無いですと。。。
明後日まで名古屋行きは無いそうです、毎日出ているものと思い違いしてました
それで明後日まで待つわけにもいかないので取り合えずキャンプ場に行って
テントを張って明日のルートをゆっくり考えようと水の森公園キャンプ場へ
キャンプ場に着いて事務所に手続きに行くと今日は受付終了との事
事前連絡が無いとダメなようでガックリと気落ちしました
もう周りは薄暗くなってきているし、どうしようぉぉぉ…
またビジネスホテルか快活クラブか迷いながら
ふと娘の居る宇都宮をルート検索すると
ここから250㌔と出ました、午後5時過ぎ、平均速度50キロで走れば5時間
それは無理でも11時頃には着くかもと思い娘に連絡して宇都宮を目指しました
しかし仙台市内と帰宅ラッシュに遭遇、救急車も動けないような混雑
あっという間に1時間が潰れました

コンビニでオニギリと麦茶を買って何処かで食べようと思っていたら



交通量も少なくなり人も居なくなった道の駅に立ち寄り
オニギリで晩御飯にしました

しかし今夜は明るくて走りやすいなぁ~と思ったら満月かな?
明るく夜道を照らしてくれていました



国道4号線をペースメーカとなる車を探しながら一台のトラックが
丁度良いペースで走っているので後ろに着いて走りました
宇都宮の標識が出てくると元気も出てきてトラックを追い越して
頑張って走りました、遂に娘のマンションに到着、
時間は12時少し前、良く頑張りました\(^0^)/
もう孫もパパも寝ているので静かに風呂に入って寝ました
本日の走行距離600キロオーバー
いやぁ~原付スクーターで雨の中良く頑張って走ったなぁ~


2023.9月 東北ツーリング 9日目

2023-10-10 18:21:52 | ツーリング
青森の快活クラブ、快適なお温度で心地よく目覚めました
今日は恐山に行きます 国道4号線から野辺地に入りました
今から44年前に徳島からCB750に乗って野辺地港まで自走しました
野辺地港から函館へフェリーで渡ったのですが今はフェリーはないようです 
時代の流れか、フェリー乗り場を見ようと思ったが無くなっていました
国道279号線に乗り換え恐山を目指します





道は緩いアップダウンを繰り返しながら真直ぐな道、前も後ろも真直ぐ
天気も良いし気分よくのんびり走りました





恐山に到着しました、入山料500円







排水が硫黄臭い、風呂場の排水でした入山料で温泉に入れるそうです
今度来る時は入浴時間の余裕を見て来よう(^^)



これは男湯です、気持ちよさそうなお湯でした





霊場恐山、荒涼とした景色が広がっています











石を積み上げたり風車を飾ったり先祖の供養かな?





温泉があふれ出していました







芋曽利山湖が綺麗でした、少ししか写ってませんが(^^;







恐山を後にして青森を離れて岩手県に入りました
遅い昼御飯に かき揚げ蕎麦を頂きました、またまた黒い出汁の個人的には
どうも好きになれない出汁ですが蕎麦は旨かった



少しお土産を買って宅配便で自宅に送りました





津波で流された場所はもう跡形もない程に復旧されていました
大きな防波堤もできていました、これで大丈夫かな
自然は予想を上回る力を出す時があるので油断は禁物です





今日は余裕をもってキャンプ場に到着



雨予報が出ているので誰も来ないと決めて東屋の中に
テントを張りました





貸切で一人だと思っていたら少ししてから若い女の人が荷物を
背負ってやって来ました
宮城から歩いて来たそうです、雨予報が出ているので
炊事場の屋根の下にテントを張るように勧めました
素直にそうしようと返事をしてくれました
しばらくして蚊や虫が飛び回り出したので蚊取り線香を
持っているか聞くと持っていないと言うので香取スタンドと
蚊取り線香2巻きを上げてきました、

テントの中で南部せんべい&お菓子などで簡単な晩御飯を済ませて
歯磨きをしてトイレに行ってラジオを聴きながら寝ました
本日の走行距離 約300キロ



2023.9月 東北ツーリング 8日目

2023-10-09 18:26:05 | ツーリング
おはようございます
勝手に朝早く目が覚めてしまいました(^^;
ホテルの朝ご飯が楽しみだった訳ではありません
しかし朝食は6時30分からなのを6時からと勘違いして
入口の前まで6時前に行きました、数人が並んでいたので
特に何も思わず並んでいたのですが中々扉が開きません
時間を見ると6時20分、初めて変だな、と思い
朝食のチケットを見ると6時30分からとなっていました
もう部屋に戻るよりこのまま待ちます、いつの間にか行列が出来ていた
勘違いが功を奏して早く入る事が出来ました(^^)
ご飯、味噌汁、卵焼き、は勿論、肉類や魚類、野菜もたっぷり
最後の締めは牛乳で朝ご飯を締めくくりました

その後部屋に帰り荷物の準備をしてフロントで清算を済ませて
のんびりと出発今日はまず山寺(立石寺)に行きます
すぐ近くのようで気が付くと到着していました



駐車場300円と入場料300円と麦茶のペットボトルを買って
階段を登り始めます







四寸道と呼ばれている狭い道、ペットボトルを置いてみました
本当に狭いですが写っている距離だけなので問題なしです(^^)







しかしまぁ~信仰心とは凄いもでこんな場所の岩に文字や神様 仏様を
コツコツと掘っているのには感心させられます
建物を建てるのにも下から荷物を肩に載せて運んだのだと思うと凄い



トンボが止まっていたので写しました↑見えるかなぁ?







かなり高く登ったのか麓の町が小さく見えます















すぐ前を歩いていたお嬢様に声をかけて一枚写してもらいました(^^)



この後は今夜は青森の快活クラブに泊まるべく頑張って走ります
途中で吉野家に寄り牛丼と味噌汁を食べてエネルギーチャージ
国道13号線を走っていましたがナビ言う通りに走って行くと
国道341号線を走っていましたこの道も山に登るようで気温が
下がって寒くなってきた、しかも硫黄の匂いがするなぁ、と思っていると
立ち止まるな危険、の看板が見えてくる、なるほど臭い訳だと納得
しかし山道、ガソリンスタンドなど全くない、困ったぞ
もう進むしかない、最悪JAFを呼ぶ気で走っていると
道の駅が見えてきてその前にガソリンスタンドが有った\(^0^)/
ガソリン満タンに入れて道の駅で休憩







もうすっかり暗くなったがテントを張ることも無いので気楽に走ります



道の端を示す矢印が電気で光っていました、四国にはこんなの無いなぁ~
青森の快活クラブには何時頃に着いたのか記憶に有りません
晩御飯は何だったか何を食ったかそれも記憶に無い
シャワーを浴びて歯磨きをしたのは覚えています
疲れていたのかな?それも記憶に無し、もう寝ますZzz
本日の走行距離約400キロ