信州気まま暮らし

定年退職後の信州で日々の暮らしと思いを綴る。

松茸の土瓶蒸し

2024-10-15 08:29:00 | 日記


温泉宿の帰路に寄った道の駅で松茸が沢山並んでいて思っていたより安かったのでお土産にした。
信州の松茸の生産高は全国一位で今年は豊作で値ごろ感がある。

やはり松茸といえば土瓶蒸し!
出番の少ない土瓶を食器棚の奥から取り出した。

松茸の風味を味わうので白だしを使う。鶏肉はササミを使用し酒に10分ほど漬けておく。
魚は信州でハモは手に入らないのでタラにする。かまぼこを代用しても良い。
かぼすはお好みで。

土瓶蒸しの食べ方も作法があるようだが自宅だから気にしない。

やはり松茸の香りと風味は格別だ。
鶏肉は自己主張が強く入れない方が良いかもしれない。
今度は(いつの事やら?)は鶏肉入れずに作ってみよう。








わんこと温泉宿

2024-10-14 08:06:00 | 日記


わんこと行く家族旅行、今回は南信州を訪ねた。
清々しい秋晴れで行楽日和だ。
やはり家内は晴れ女だ。

途中休憩がてら栗ソフトクリームや五平餅を食べなから温泉宿には15時過ぎにチェックインした。
目の前に山谷が広がりとても眺めが良い。
紅葉はまだまだ先のようだ。
元同僚達と集合する11月には見頃を迎えるだろう。

浴衣に着替えて温泉に浸かる。
源泉掛け流しでとても柔らかい湯だ。

部屋で家内とまったりしてると料理が次々と部屋に運ばれてきた。
地元の食材をふんだんに使った懐石料理で松茸の茶碗蒸しも賞味できた。
女将さんが「松茸は今週に入り採れ始めしっかり雨が降ったので今年は豊作みたいですよ」との事。
どの料理も美味しくてお腹がいっぱいになった。


わんこも疲れたのか朝まで布団の上で寝ていた。
家内は敷布団がかたいとかでよく眠れなかったようだ。


朝食もおかず豊富でご飯をおかわりしてしまった。
また温泉に浸かってチェックアウトの10時までコーヒー飲んだりゆっくりする。
ペット同伴宿だが綺麗に清掃も行き届いていて女将さんもスタッフさんもとても親切だった。
来春にまた訪ねよう。

帰路は道の駅に寄って松茸がお手頃価格だったので買ってしまった。
やはり豊作のようだ。
そして今度はJR塩尻駅に寄って夕食にと釜飯を買い込んだ。
釜飯といえば横川の「峠の釜飯」が有名だが個人的には昔から塩尻駅カワカミの「とり釜めし」「山菜釜めし」だ。


明日からちゃんと料理して主夫モードに戻れるか不安だ。








久しぶりにランチ

2024-10-08 09:04:00 | 日記


新番組の朝ドラは早くも脱落したが再放送の『ちゅらさん』は欠かさず観ている。

老人ホームに入所している母の面会に家内と一緒に出掛けた。
日曜日だというのに渋滞もなく予定より15分も早く着いてしまった。
観光地なのに車が少ないのは3連休が2週続いたせいかもしれない。

帰りにランチでお店に寄った。
母と外食したのはいつだろう。
この場に母が居ないと思うと少し寂しい気持ちになった。








ソーラー発電導入①

2024-10-02 09:59:00 | 日記


10月に入ったというのに信州も異常な暑さだ。
今日の予想最高気温は32℃と尋常ではない。
標高700mと東京スカイツリーより高い場所で暮らしているのに全然涼しくない。

さてそんな信州でもこの辺りは積雪は殆ど無く日照時間は長い。
冬は外は寒いが屋内の日中は日差しが入り暖房機要らずだ。
要するに太陽光発電に適した場所と言える。
今まで太陽光発電はソーラーパネルの廃棄処分問題もあり導入には消極的だったが今年の夏はエアコン2台がフル稼働し電気使用量が増え料金値上げも重なり光熱費が大幅に増加した。
そして雷による停電も経験した。
高熱費削減と非常時対応は待った無しの課題として取り組む。

熱中症で倒れそうになりただ暑いだけのギラギラ太陽だったがこのエネルギーを活用してやろう。

導入方針に踏み切ったのは省エネに熱心に取り組んでいる友人の影響もある。
現在は調査の段階だが今月中に要求仕様をまとめる。
進捗状況はブログでも追って報告したい。








柴犬グーの皮膚炎まだ治療中

2024-10-01 10:24:00 | 日記


わんこグーの皮膚炎が2ヶ月経過するがなかなか治らない。

抗生剤と抗アレルギー剤を服用しお腹の皮膚は綺麗になり臭いもしなくなったが口の周りが痒いようで度々掻いてしまう。

今週も嫌いなシャンプーして引き続き抗アレルギー剤を服用しているが効果がない。

アレルギーの原因が食物なのか病原菌なのか何なのかも良く分からない。
効果があるとされるステロイド系は副作用があるので避けている。
当初は人間用のメンタムを塗って治りかけたが最近はこれも効かなくなった。
試しに人間用のムヒを一度塗ったら掻かなくなった。
犬の皮膚の厚さは人間の3分の1と薄く刺激が強いので犬用スキンケアを注文した。
これでしばらく様子を見たい。