信州気まま暮らし

定年退職後の信州で日々の暮らしと思いを綴る。

御嶽山噴火から10年

2024-09-27 10:36:00 | 日記


多くの人命が失われた御嶽山の噴火災害から10年が経過した。
冬はスキーそして夏は山麓のロッジでアルバイトと学生時代から馴染みのある山だ。

GPS(ギラン・バレー症候群)に罹患するまで頂上の剣ヶ峰まで6回登った。
体調不良で8合目で引き返した事もあった。
早朝、地獄谷から飛騨方面の雲海に映った御嶽山の雄大な影絵が印象深い。

火口周辺は現在も立ち入り禁止でニノ池のエメラルドグリーンはもう見られない。

GPSの後遺症で登山は叶わないが天体観測で7号目の田ノ原までクルマで何度か出かけたが災害後は気持ち的に足が遠のいていた。

去年久しぶりに田ノ原までバイクで行きキャンプ場でテント泊した。

今年は神戸からの帰り上空から御嶽山を望めた。

私にとって今も特別な山である。




今年の松茸は豊作⁈

2024-09-26 13:54:00 | 日記


秋の味覚の代表格「松茸」が道の駅の店頭に並ぶようになりました。

土瓶蒸しに松茸ご飯そして贅沢に焼いても美味しいです。
家では珍しく貰ったりすると生のまま冷凍しておきます。

採れる場所は子にも教えないと言われほど貴重な松茸ですが入山規制もあるし毎年滑落事故も発生しています。

松茸は10月末頃まで店頭に並ぶ予定です。
来月行く予定の温泉宿の料理に出されるか今から期待しています。




最後の夏野菜

2024-09-24 18:48:00 | 日記


ようやく信州も涼しくなり最後の夏野菜を収穫し片付けをした。
特にきゅうりはコナジラミが付いて葉っぱも枯れたりしたが苗2本で60本以上は採れた。
トマトも苗2本で毎日食べても余るほど出来た。

茎を抜いて片付けしてると名前のとおりコナジラミで周りが粉を吹いたようになったがいつのまにか沢山のトンボがやってきて乱舞状態になった。
トンボをよく観るとコナジラミを飛びながら食べている。
ツバメと同じで空中捕獲だ。
トンボは成虫になっても肉食なのだと納得する。

片付けが終わるとトンボ達も何処へ去って行った。

きゅうり、コナジラミ、トンボ
植物と虫のドラマである。








経口補水液を補充

2024-09-19 08:21:00 | 日記


先日、炎天下で芝生の手入れ作業を休まず2時間もして熱中症になり倒れそうになった。
先々週も温泉道中の多治見で途中下車しラーメンを食べた後に歩いた時も汗をかいて足が痺れ歩き辛くなった。お茶のペットボトル持参していたが。
今思うとあの時も熱中症の症状だったかもしれない。
医療関係者である家内によるといずれも軽度の熱中症だが加齢と筋肉不足により水分の体内保持機能低下も影響しているとの見解だった。
特に発汗した場合はこまめに水分を摂取するようにしないといけない。

(自分で経口摂取できる)軽度の熱中症の場合、飲む点滴と言われる経口補水液は即効で体内に吸収されると体感した。
これが無かったら救急車を呼んでいたかもしれない。

信州も10月初めまで日中30℃前後の暑さが続く予報だ。

ふだんの水分補給はスポーツドリンクで十分だがいざという時のために補充した。
またお世話にならないよう気をつけたい。


温泉同好会を結成

2024-09-18 09:36:00 | 日記


今年5月に元同僚達と会って温泉同好会のLINEグループを作った。
メンバーは伸びしろのある20代を急成長のベンチャー企業に在籍し頑張った仲間だ。
その企業も栄枯盛衰でその後皆それぞれの道を歩んだが還暦を過ぎ自由な時間が持てるようになった。
第一回目は9月に下呂温泉で一泊した。
次回は私が幹事で11月を予定している。
予め都合の悪い日程を聞いて目的地や予算(常識の範囲)は幹事に一任のスタイルだから決定が早い。
スピード感を求められた会社だったから波長が合う。
そして大阪府在住の彼が新たにメンバーに加わった。
彼も話題に事欠かないし少なからずその後の私の人生に影響を与えた人物だ。
SNSでやり取りしていたが30年ぶりの再会が楽しみである。