信州気まま暮らし

上雪と下雪



昨日(6日)は寒気が南下し南岸低気圧が通過したので関東南部が積雪になりました。

同じ信州でも北信は日本海側そして中南信は太平洋側の気候の影響を受けます。
太平洋側を通過する南岸低気圧は中南信では重く湿った雪が降り上雪(かみゆき)と呼ばれます。
しかし今回は珍しく雪は全く降る何処か陽が射して部屋の中は暖房要らずでした。
ちなみに下雪(しもゆき)は見た目より軽くパウダースノーだったりします。

1月下旬から2月初旬は厳冬期で20年程前まで県内の小中学校は1週間の寒中休みになりました。その分夏休みは短いです。
この時期に大量の積雪があると雪が凍りついて3月まで解けず道幅も狭くなります。

ここ数年は汗をかくような雪掻きはしてませんが大雪にならないよう願うばかりです。

雪道や凍結路はスタッドレスタイヤを履くのは勿論ですが制動はエンジンブレーキが基本です。EV車は大丈夫なのかな?
SUV車が流行ってますがフルタイム4DW車は少なくスタックに強いデフロック付きはもっと少ないですね。













ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

nerotch9055
こんばんは!
雪の衣装を纏った山々、キレイですね!
ですが、雪国では生活にも大きく影響が出たりで、大変そうです。
雪が降らない分、沖縄は過ごしやすい地域だというのを実感できます。

逆に、四季の移ろいは希薄ですが・・。
(・・;)

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る