◆「財務アナリストの雑感」 2024◆

会計士兼アナリストによる屈指の歴史だけがウリの会計・財務・株式・金融ブログ。異常な経済金融環境を一刀両断!できるかな?

ブログ再開します ~恐るべき「予言チャート」に思う

2020-04-12 | 新型コロナ
ご無沙汰しております。お元気でしたでしょうか。
かくいう私は19年続けてやってきた財務アナリストの仕事を離れ、今年からなぜだが決算書を作る側に回りましたが、引き続きアナリスト協会に会費を支払い、認定アナリストという肩書は残しておりますので、看板は下ろさず、ダラダラやっていきたいと思います。

・・・・・・っていいましょうか、とんでもない時代に突入してしまいましたね。
ソフトバンク「ビジョンファンド」とかNYダウ3万ドルとか、漂うバブル臭さに本能的な嫌悪感を抱いていた私にとって、コロナ禍での株価急落は留飲の下がる思いもしたのですが、実体経済に及ぼす影響が深刻さを増すにつれ、IMFのいう「まさかの大恐慌」も覚悟しないといけないかも。

そんな中、久々に自分のブログを読んでいたのですが、3年前に書いた「迷った時こそ、大局観」で目が釘付けになりました。

結構当たってるかも!

このグラフをご覧ください。
<以下、青字部分は当時のコメントより抜粋>


このチャートは「ダボス会議」の裏番組的に行われている某団体の会で出回っている、知る人ぞ知るチャートで、トランプ大統領も目を通しているとのことです。そして「このグラフで今後の世界の動きが読める」と。

表中の「INDUSTRIAL OUTPUT」はGDPのこと。このチャートが言わんとすることは、GDPと食料生産はピークに達し、遅れて世界人口もピークをつける。資源は枯渇しつつあり、環境汚染は進んでいく。
出所はどこかとネットで検索したところどうやら「成長の限界」から来ているようです。1972年に発表されたローマクラブによる研究「成長の限界」は、制御理論によるコンピュータシミュレーションを用いて、2030年前後に世界人口減少が始まり、世界は急速に崩壊に向かう、という衝撃的な予測を行ったものです。


世界のGDPは2020年頃をピークに急落していくというシナリオとなっております。
現実には新型コロナ禍が原因とはいえ、短期的な「方向感」は見事に当たりそうです。

もちろん長期的にこのチャート通りに行くと思ってませんし、コロナ問題の早期収束を願ってやみませんが、今後の世界経済を考える時に気に留めておくべきチャートではないでしょうか。


またいきます。
有難うございました。

<ご参考:「成長の限界」関係書籍(新しいもの順)>
2052 今後40年のグローバル予測
ヨルゲン・ランダース
日経BP社


成長の限界 人類の選択
デニス・メドウズ,ヨルゲン・ランダース
ダイヤモンド社


成長の限界―ローマ・クラブ「人類の危機」レポート
ドネラ H.メドウズ
ダイヤモンド社


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« てるみ~WHY くらぶ | トップ | 会計川柳、入選に思う »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

新型コロナ」カテゴリの最新記事