モンテッソーリ子どもの家アイアイ

愛知県刈谷市モンテッソーリ教室です。
子どもたちの主体的な活動を大切にしています。
(since 2009)

子ども自身が決める計画表(小学生用)

2020年05月11日 | 環境を整える

0歳からの子どもの主体性を育てる
モンテッソーリ子どもの家アイアイです。
※3月から引き続きコロナ対策でお休みしております。

今日は、小学生向けのお話です。

愛知県は5月31日まで休校が決定していますが、
私が聞いている話だけでも、
小学校ではオンラインはまだのようですし、

宿題の出し方や夏休みの予定や分散登校など、
それぞれの学校で対応はさまざまなようです。
保護者の方は、分散登校の不安もあるでしょうし、
宿題だけ渡されて、悩まれている方もいらっしゃるかもしれません。

ご家庭では、安らぎも必要ですし、
子どもをせかしたりせず、子どもが自分で考えて行動できるように
見守ってあげてほしいと思います。

子どもがやらない、「やりなさい」ばっかり言ってしまう方、
お子さん自身が決めていないからかもしれません。

平時の長期連休とは違いますが、
超マイペースな息子が、小学生の長期連休で使っていた
「計画表」の今月バージョンを掲載しますので、
よかったら参考にしてください。
ダウンロードできます。計画表

【使い方】
(1)予定のところは、家族の予定や登校日や宿題提出日など、
  おおざっぱな予定を書き込みます。
  細かくしすぎないほうが修正がしやすくなります。
(
2)算数プリントなどの枚数を把握し、提出日まで日割りして
  一日何枚やればよいか考えて、枚数を書き込みます。
(3)終わったら、枚数の数字に〇をつけます。

注意点は、大人が口出ししないことです。
子どもが考えて書きこみ、実行できなかった場合の予定修正も子どもがします。
大人は「環境を整える」
子どもは「自己選択」「誤りの自己訂正」です。
低学年の場合は、表の見方を教えたりするサポートが必要かと思いますが、
強制にならないようにしてくださいね。
地域によっては量が多いところもあるようですね。
多すぎると感じる場合は、お子さんに合わせてあげることも必要かもしれません。
ンテッソーリ教育の理念が少しでも参考になればと思っています。

 

アイアイの卒業生たちは、
学校のプリントをやるだけでなく、それをきっかけに図鑑で調べたり、
植物を育てたり、生き物に興味を持ったり、
高学年の子は、自分で一日の勉強時間を決めてやっているとも聞いています。
外出ができない中でも、ご家庭で工夫し、見守っていくことで、
子どもたちは自ら伸びていくと思います。


田中昌子先生の子育て相談もぜひご覧ください。
「早期教育を心掛けてきたのですが、ワークをいやがるようになってしまいました」
新しい教育とはどのようなものでしょうか?


クラスの詳細はこちら。
モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内


Instagramはこちらへ。
モンテッソーリ子どもの家アイアイ(@kodomonoie_aiai)


ぜひ、こちらもお読みください。
モンテッソーリ教育を初めて知る方へ
モンテッソーリに関する書籍

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境(大人の言葉・ふるまい)

2019年08月01日 | 環境を整える

※以前の記事を加筆修正しました。

 

モンテッソーリ教育を行う上で、大切な「環境」

教具やおしごとも環境の一つですが、
大人の役割として、「環境を整える」ことが必要です。
その環境には、物的環境だけでなく、人的環境(周囲の大人)も含まれます。
ですから、大人の言葉やふるまいも大切ですね。



できるだけ、
「~してはいけない」「~してはダメ」など否定的な言葉は使わないようにしますが、
肯定的な言い方なら、何でもいいのかというとそうでもありません。

 

ほめてばかりいると、ほめられるために行動するようになってしまったり、
反対に、緊張してできなくなってしまったりします。

ほめることも大事だけれど、ほめる内容が大事。
それは、「事実を認める」ということ。

大げさにほめるのではなく、
子どもの気持ちに共感することが大切なのですね。

 

こんなことを書いている私ですが、
息子がトイレトレーニングを始めたころの失敗談。

 

できたら大げさにほめるのがいいと聞いて、
「わぁ!!!すごい!すごい!!できたねー!!」(パチパチ…)
と大げさにほめたら、息子はめちゃくちゃ怒ったことがありました。

なんだー。せっかく、ほめたのに…
じゃあ、当たり前って顔してればいいのかと
普通にしてても、怒る


「できたよシール」を貼ってみようと言ったけど、それも嫌がる。

じゃあ、どうしてほしいの!?と思っていたけど、
「認める」という話を聞いて納得。

「トイレで、おしっこしたね」(事実を認める)
と言えばよかったんですね

 

初めてのトイレは、うれしくてほめすぎてしまう方が多いですが、
ほめすぎると、お子さんがびっくりして、
次に緊張してできなくなってしまうことがあります。
気をつけてくださいね

 

【参考図書】

アドラー博士が教えるこんなひと言で子どものやる気は育つ―今日かけた“言葉”が、明日の子どもの自信になる
子どもが育つ魔法の言葉 (PHP文庫)
子どもの「自信」と「やる気」をぐんぐん引き出す本

 

クラスの詳細はこちら。
モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内

  

ぜひ、こちらもお読みください。
モンテッソーリ教育を初めて知る方へ
マリア・モンテッソーリ
モンテッソーリに関する書籍

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おまると踏み台の大きさを比較してみました

2015年12月10日 | 環境を整える

教室で使っているおまると踏み台がいくつかあるので、
大きさを比較してみました。

↓おまるの比較。

教室ではこの2つのおまるを置いているので、お子さんが選んで座っています。
トイレには踏み台を置いているので、トイレを選ぶお子さんもいらっしゃいます。
右側の踏み台は、着替え用のベンチです。高さ17cm。
お子さんが片足を上げて、パンツやズボンの着脱は難しいですが、
ベンチに座れば、自分で着脱できます。

↓息子の小さい頃は、右側のおまるを使っていました。
コンビ ベビーレーベル おまるでステップ ( レーベルオレンジ )
これは、補助便座として使えば、踏み台にもなります。高さ17cm。

↓月齢の低いお子さんや小柄なお子さんには、こちらの方が足が届くと思います。
ベコ・ポッティ ナチュラル [BecoThings / ベコシングス] (正規輸入品)

↓もう一つ。男の子用のおまるもあります。

トイレトレーニング! 男の子用 おまる 小便器 ポッティ カラフル 『取り付け・使い方 簡単』 トイレ 練習 小 子供 【GreeParty】 (ホワイト)
タイルなどの壁でしたら、吸盤で取り付けることができます。


↓踏み台は、それぞれの場所で使い分けています。


↓左は、トイレ用。高さ21cm。
錦化成 ビーンズ ステップ 2段 グリーン

↓右は、洗面台で使っています。
赤色の面を上にするとトイレ用にもなります。
アマゾンでは取扱いがなく、楽天にありました。
りとるぷーかチャイルドステップ

↓奥は、台所用。高さ30cm。上の部分が広いので、安定して作業ができます。
息子が使っていました。
レッツクッキング トントンふみだい 20831

小さいお子さんが、いすに上ったりすると危険です。
大人がやっているとマネしますから、
踏み台代わりにしないようにした方がいいと思います。

こんなことを言っていますが、
わが家の息子は、2歳ごろ、背もたれがついているいすに立って、
背もたれに体重をかけたために、椅子ごと床に倒れたことがあります。
「あ!」と思った瞬間には、バターンと倒れていました
幸いケガはありませんでしたが…

小さいお子さんは、登ったりするのが大好きですが、
いすに立つことは危険です。
お気をつけくださいね

ぜひ、こちらもお読みください。
モンテッソーリ教育を初めて知る方へ
マリア・モンテッソーリ
モンテッソーリに関する書籍


モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インファント(1歳半~2歳半)の子ども用いす

2015年10月06日 | 環境を整える

お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、
インファント・コミュニティのいすを変えました。
以前は、市販の豆いすを使っていました。
いすと机【環境】
豆いすの笛の外し方(音をなくす方法)【環境】

豆いすは、安定感はありますが、
手すりが邪魔になって机の中に片づけることができないことと、
お子さんが、手すりをまたいで座ることが気になっていましたので、
Shizu工房に制作依頼をしました。

↓座面までの高さ17cmで、豆いすと同じです。
子ども用木製いす(座面高さ17cm)

↓片づけるときは、2つ重ねることもできます。

【参考記事】
子ども用木製いす(座面高さ17cm)受注販売します

※2歳半以降は、年齢・体格に合わせたものを用意しています。


ぜひ、こちらもお読みください。
モンテッソーリ教育を初めて知る方へ
マリア・モンテッソーリ
モンテッソーリに関する書籍


モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆いすの笛の外し方(音をなくす方法)【環境】

2011年05月31日 | 環境を整える

先日の記事、机といす【環境】で、
いすの笛を取る方法を知りたい方がいらっしゃったので、
取り方を説明しますね。

↓笛の部分に細いドライバーなどをさして、浮かせます。


↓笛の部分が浮き上がりますので、取り出します。


↓笛の部分を取り出して、中を見ると、ベロのようなものがあります。
この写真は、見にくいですが、それを切り取った状態です。
切り取ったら、元通りに、はめ込んで完了です。


この笛の部分を取り外すだけでも、音は鳴らなくなりますが、
穴が開いた状態になってしまうので、この方法が、仕上がりがきれいです。
一時的にという場合は、セロテープで穴をふさぐ方法もあります。

よかったら、お試しくださいね。

現在、教室ではこちらを使っています。
インファント(1歳半~2歳半)の子ども用のいす

モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする