モンテッソーリ子どもの家アイアイ

愛知県刈谷市モンテッソーリ教室です。
子どもたちの主体的な活動を大切にしています。
(since 2009)

ダンサーモビール・ゴビモビール(生後2・3か月からの視覚教材)

2015年10月20日 | 0歳児の環境・教材

0歳から6歳までの教室
モンテッソーリ子どもの家アイアイです。

モビールを使ってくれている友人の赤ちゃんが3か月になり、
また遊びに行ってきました。

八面体モビールよりもダンサーモビールを喜ぶようになったと聞いていましたが、
じーっと見る様子を見ることができました。


ママが、赤ちゃんと一緒に横になってモビールを見ていると、
キラキラして癒されると言っていたので、私も横になって見てみました。
動きが楽しいので、見ていて飽きないですね。
上のお子さんたちも、モビールの動きを面白がって、喜んでいるということでした。
遊びに来たおじいちゃんも、赤ちゃんがあんまり見ているので、驚いていたそうです。

ゴビモビールは、まだあんまり見ないと言っていたのですが、
この日、ダンサーモビールと交換してみると、すごくびっくりしたような顔をして、
目を左右に動かして、色の違いを見ているようでした。


色の違いが分かるようになってきたのですね。
空気の流れで、ゆっくり動くモビールは、
赤ちゃんの視覚をゆるやかに刺激し、発達を促します。
月齢に合わせたモビールを用意してあげられるといいですね。




ダンサーモビールの動画


【関連記事】
モビール【0歳からの視覚教材】
ムナリモビール(生後2・3週間~視覚教材)
ムナリモビールを見つめる(生後2か月)
八面体モビール(生後2ヶ月からの視覚教材)
輪とリボン・キッキングボール(生後6か月~の視覚・触覚教材)
キッキングボール販売します
モビールやキッキングボールのつるしかた


モビールやキッキングボールなどをminneに出品していますので、
Shizu工房をご覧ください。
(tetoteよりお引越ししました。2018.3)


↓私が養成コースで教えていただいた加賀谷先生が、
インタビューの中でもモビールのお話をされています。
ベビーベッドやおしゃぶりが不要な理由(2/7)


海外の動画を集めました。
↓赤ちゃんとムナリモビール
1 Month | Munari Mobile
↓赤ちゃんと八面体モビール
Baby Punches Montessori Mobile
↓赤ちゃんとゴビモビール
Montessori starts from birth
↓赤ちゃんとキッキングボール
3 Month | Ball Kicking


ぜひ、こちらもお読みください。
モンテッソーリ教育を初めて知る方へ
マリア・モンテッソーリ
モンテッソーリに関する書籍

 

クラスの詳細はこちら。
モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内

Instagramはこちらへ。
モンテッソーリ子どもの家アイアイ(@kodomonoie_aiai)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折り紙のティラノサウルス、ペガサス他(小6息子)

2015年10月14日 | 子育て記録

最近の息子(小6)の折り紙・工作です。
以前ほどやっていませんが、時々新しい物を作っています。

↓ティラノサウルス(A4用紙1枚で作っています)と巻貝。
 博士の折り紙夢BOOKより。


↓ハロウィンのかぼちゃ(自分で考えて厚紙で作成し、中に電球を入れています)
 たこ(下のミニチュアを見て作っていました)
 右下は、とかげ、カメ。
 とかげとカメは、折り紙夢WORLD 花と動物編より。


↓ペガサス
本では、35cmの折り紙を使用と書いてありましたが、家になかったので、
24cmの折り紙で折っていました。あまりに細かすぎて、だいぶ省略したそうです。
川崎ローズよりも難しかったそうです。


↓イルカとペガサス(端正な折り紙より)
 二つとも24cmの折り紙で折っていますので、大きさを見れば、
 ペガサスの方が工程が多いことが分かります。


私も小さい頃、折り紙が好きで、よく作っていましたが、
当時、折り紙で、こんな複雑な作品ができるとは知りませんでした。
この本の表紙を見て、私がほしくて買ったのですが、
私は眺めているだけになっています


折り紙以外にも、作ってます。
↓これは、5年生くらいかな。はんだづけして作っています。

↓キットはこちら。
Let's ピアノ2

息子の新作ができると、玄関に飾ったりしていますが、
時々、
「うちの子は、作るのは好きなのですが、
 丁寧じゃないんですけど、どうしたらいいですか?」
「のりを使えばキレイなのに、テープでベタベタ貼るんですけど…」
「折り紙もよくやるけど、雑なんです」
など…とお話を伺います。

大人から見たきれいさや完璧さは求めないほうがいいです。
作っている課程が大事なのですから。
好きに作っている時は、それを認めてあげたらいいと思います。
できたことを喜んでいるなら、一緒に喜んであげたらいいと思います。

息子も、今は、だいぶ完成度を求めるようになりましたが、
小さい頃は、のりで貼ってキレイに作るというよりも、
テープでベタベタ貼って、とにかく形にしたいという気持ちが強かったと思います。
ここで紹介しているものは、そこそこ形になっているものを
載せていますが、「???」と思うようなものも
たくさん作っていましたよ。

「こうしたらいいのに」と思うことがあるなら、
やっぱり、やって見せることが一番なのかもしれません。

息子がモンテッソーリ園の年中の頃のことです。
はさみで線に沿って切るお仕事を
線のところでピッタリ切れていないのに、
「こんなのかんたーん」と言って、ザクザク切っていたそうです。
それを見た先生が、
「先生が切ってみるから、見ててね」と言って、
ゆーーっくり線の上を切るのを見せたそうです。
それをものすごく真剣に見ていた息子が、
「先生、すごい」と言ったそうです。
それからは、丁寧に線の上を切るようになったというお話を聞きました。
でも、家では、自由にフリーハンドでジョキジョキ、
ベタベタやって、何やら作っていました。

もし、ご家庭でお子さんと一緒にするとしたら、
折り紙の角と角をぴったり合わせるところを意識して見せるといいと思います。
大きい子なら、手裏剣やユニット折り紙など、
ぴったり折らないとはまらないものを作ってみるのもいいと思います。
うまくはまらなければ、自分で分かりますから。

「こんな簡単だから当たり前」と思わずに、
できたら、一緒に喜んであげてくださいね


参考までに、まとめてみました。
【今までの折り紙】
折り紙を折る【3歳~】
折り紙で作る八角形の箱
「子どもの間違いはあからさまに訂正しない」(モンテ教師心得)
折り紙で多面体と切り紙(小4息子)
折り紙作品(小4息子)
しいたけ栽培キット&折り紙新作(小4息子)

【今までの工作】
磁石でうごくバスと地下鉄(小1息子の工作)
即席「はやぶさ」(小1息子の工作)
最近の息子(小2)の作品~あやめと金魚の絵・太陽光発電の設計図?~
今日の息子(小2)の作品~サイクロンクリーナー組立キット~
夏休みの工作(息子小2)~光る万華鏡・扇風機他~
最近の作品(小2息子)~スペースシャトル、ヘッドライト付きの車~
とまらない工作(小2息子)~家の形のランタン、飛ばない飛行機他~
最近の息子(小3)の作品(発電リモコンカー他)
成長したパイナップルとアゲハ、もやし実験装置、切り絵(小4息子)
息子(小6)の近況・作品
なお、作品が受賞したこともありますが、
受賞作品は、こちらでは紹介していません。

↓モンテッソーリ幼稚園では、こんなお仕事をしていました。
息子のモンテッソーリ園時代のお仕事

モンテッソーリ園に入ったときは、とても不器用な子でした。
ですから、よくかんしゃくを起こしていました。
モンテッソーリを知る2歳半まで、何でもやってあげてしまっていましたから、
手が育っていませんでした。
手よりも知的なことの方が先に発達していたため、
やりたいことがあっても、手が思うように動かなかったのだと思います。

モンテッソーリ教育で、お仕事をすれば器用な子になる、
とか、そういうことではないですよ。
モンテッソーリ教育は、指先を器用にするための教育ではありませんから。

このブログでは、お部屋の中でのお仕事を紹介することが多いですが、
自然を体験したり、全身を使った遊びをすることも大切だと思います。
子どもたちには、いろんな経験をさせてあげてほしいなと思います。

みなさんのお子さんは、どんなことが好きですか?
お子さんの好きなことができる環境を用意してあげられたらいいですね。

ぜひ、こちらもお読みください。
モンテッソーリ教育を初めて知る方へ
マリア・モンテッソーリ
モンテッソーリに関する書籍


モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午後クラスの様子(2015年9月)

2015年10月08日 | 【午後クラス(3-6歳)】

2015年9月午後クラスの様子です。

【日常生活の練習】
↓ぬいさしの穴あけ(年中)、スポイトのお仕事(3歳)


↓ドライバーのお仕事
「ぼく、こんなのがやりたかったんだ!」(年中)


↓格子編(年中)


↓はさみ(年中)


↓糸巻(年中)


↓めがね作り(年少)


↓縫いさし(年中)すべて一人でできます。


【感覚教育】
↓ピンクタワー(3歳)


↓実体認識袋(貝のソーティング)(3歳)



↓幾何学立体を使って、立体を作ります。(年中)


【算数教育】
↓錘形棒(年中)

(参考記事)
錘形棒(すいけいぼう)【算数教育】

↓数字と赤い玉(年中)


↓1~9までの色ビーズを数える(年中)


その他にも、写真はありませんが、
セガン板や金ビーズのお仕事もしています。

【文化教育】
↓韓国の旗の塗り絵(年中)

野球が好きな男の子。
韓国の旗を見つけて、
「ワールドカップの旗だ」と気になっている様子でしたので、
「韓国の旗だね。どこにあるか知ってる?」と、一緒に地図パズルで確認しました。
日本と韓国のピースを取り出して、「近い!」
中国とロシアのピースを出して、「大きい!」とびっくり。
地図で見るだけよりも、実物を触れることによって、強く印象付けられるようです。
その後で、実物の旗を見本にして、塗り絵をして、
「できた!」と、とても満足そうでした。

1時間半という短い時間ですが、お子さんたちは、
自分のやりたいことを選んで、お仕事をしています。

「今日はどんなお仕事をするかな?」
「あの子には、そろそろあのお仕事を紹介したいな」
など、楽しみにしながら、準備しています。

ぜひ、こちらもお読みください。
モンテッソーリ教育を初めて知る方へ
マリア・モンテッソーリ
モンテッソーリに関する書籍


モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午前クラスの様子(2015年9月)

2015年10月07日 | 【午前クラス(2-3歳)】

2015年9月午前クラスの様子です。

↓真剣な表情でスポイトで試験管に色水を移しています(2歳9ヶ月)


↓はさみも真剣です(2歳9ヶ月)


↓二人で一緒に絵の具でお絵かき(2歳9ヶ月)
私が「一緒にやろう」とすすめたわけではなく、
一人が持ってくると、もう一人もやりたくなって一緒にやっています。

描くペースはまったく違います。
一人は、どんどん色を混ぜて、3枚描いて、
「終わりにするー」と、洗面所に片づけにいきました。
まだ一人ではできないので、私も付き添います。
もう一人は、ひたすら茶色一色で一枚を塗り続けて、しばらくすると、
「せんせー!みてー!!」と一面茶色に塗った紙を持って見せに来てくれました。
「よかったねー!」と一緒に喜び、
ふと見ると、床に、茶色の絵の具がテンテンと…
「ここ、見て。絵の具がこぼれちゃったね。ぞうきんを持ってきて拭こうね」
というと、ぞうきんを持ってきて、拭いていました。
おうちでも、こぼれたらぞうきんで拭いているとのことで、
丁寧で、手つきがとてもよかったです。

↓コーヒー豆を挽いた後、袋にスプーンであけ移して、
お持ち帰りします。

↓こぼれたら、ほうきとちりとりで掃除します。


↓ぴったりの図形を選んで、のり貼り。


↓初めての縫いさしでしたが、集中してます。


↓ピンクタワーを順番に並べています。


↓たまには、こんなこともあります。

他のお子さんとお仕事していると、着衣枠を全部棚から外し、
登ろうとしていましたので、「危ないから登らないよ」と注意しました。
すると、登るのはやめましたが、ひも通しのひもを全部外し、
棚に結び始めました。
このお子さんに着衣枠の提示をしていませんでしたので、
「机でやろう」と誘いましたが、
「イヤ!!!」と真剣な表情で、ぐるぐる巻きにしています。
こういうときは、
「じゃあ、終わったら、元に戻しておいてね」と言って、
一旦ひきます。
※危険なことをしていたり、道具を乱暴に使っているならやめさせます。
 やめないなら、時期ではないと判断してそのもの自体を片付けます。
 このお子さんは、どうしても登ってしまうので、今まで出していませんでした。
 危険ではない、結びたがっていると考えてそのままにしました。

自分で納得するまでやらせておくと、
「できた!!」と、嬉しそうにぐるぐるまきの状態を見せてくれました。
一旦、「よかったね」と認め、「元にもどそうね」といいました。
今度は、ほどこうとしても、うまくできないので、
お手伝いをして、一緒にほどき、
「このひも通しをして、元に戻しておこうね」というと、
「やる!!」と俄然やる気に。
↓真剣な表情でひも通しをして、最後の蝶結びは私の提示をしっかり見ていました。

終わった後は、とても満足そうに、静かに着衣枠を棚に戻しにいきました。
さっきまで、棚に登ろうとしていたお子さんとは思えません。
モンテッソーリ教育の「正常化」の一場面でした。


息子が2歳半のときに、モンテッソーリを知ったころも、
こんなことがありました。
糸巻のお仕事を用意したのに、巻くどころか糸を出しまくり。
「お仕事はこうあるべき」と思ってしまい、バトルになることもしばしば。
じゃあ、やりたいことを好きにやらせることがお仕事なのかと思い、
そのままにしておき、家じゅう、蜘蛛の巣状態になったこともあります
「遊び」にはなりましたが、「お仕事」にはなりませんでした。
この時、「お仕事」として成立しなかったのは、
糸巻は、敏感期ではなかったということですね。
息子は、モンテッソーリ園の年中のときに、たくさんやっていました。

お子さんによって、敏感期は違いますし、
お子さんが何をしたいか観察することによって、
いろいろ分かってきます。
モンテッソーリ教育は奥が深いです。

モンテッソーリ教師の心得10
「作業を拒否する子どもや、理解せず間違う子どもには、
 忍耐強く作業にさそい続ける。」



ぜひ、こちらもお読みください。
モンテッソーリ教育を初めて知る方へ
マリア・モンテッソーリ
モンテッソーリに関する書籍



モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インファント(1歳半~2歳半)の子ども用いす

2015年10月06日 | 環境を整える

お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、
インファント・コミュニティのいすを変えました。
以前は、市販の豆いすを使っていました。
いすと机【環境】
豆いすの笛の外し方(音をなくす方法)【環境】

豆いすは、安定感はありますが、
手すりが邪魔になって机の中に片づけることができないことと、
お子さんが、手すりをまたいで座ることが気になっていましたので、
Shizu工房に制作依頼をしました。

↓座面までの高さ17cmで、豆いすと同じです。
子ども用木製いす(座面高さ17cm)

↓片づけるときは、2つ重ねることもできます。

【参考記事】
子ども用木製いす(座面高さ17cm)受注販売します

※2歳半以降は、年齢・体格に合わせたものを用意しています。


ぜひ、こちらもお読みください。
モンテッソーリ教育を初めて知る方へ
マリア・モンテッソーリ
モンテッソーリに関する書籍


モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする