モンテッソーリ子どもの家アイアイ

愛知県刈谷市モンテッソーリ教室です。
子どもたちの主体的な活動を大切にしています。
(since 2009)

モンテッソーリ教育の「トイレット・ラーニング」

2019年05月05日 | トイレット・ラーニング

※2012年1月の記事を加筆修正しました。

~~~~~~~~~~

トイレトレーニングを意識し始めるのは、
入園前の夏ごろの方が多いでしょうか。

昔に比べて、紙オムツがよくなってきているので、
紙オムツを使う人が増えていますね。
その紙オムツの性能がよくなったことにより、
排泄の自立が遅くなっているようです。

赤ちゃんのオムツを替えてあげようと
オムツを開けた瞬間、チーっとされたことありませんか?
本来赤ちゃんは、何もないところで排泄したいのだそうですが、
オムツの中で排泄することを覚えてくると、
だんだん、開けた瞬間することはなくなってくるのだそうです。
紙オムツだと、おしっこをしてもベタベタにならないので、
チョコチョコおしっこをするようになり、
濡れた後に、オムツを替えるというサイクルができあがって
しまうのだそうです。

「オムツの中で排泄するようにしつけた後で、
3歳ごろになって、トイレで排泄するようにしつけ直している」
ので、親子とも2重の苦労をしているのだそうです!!


モンテッソーリ教育では、
「トイレトレーニング」ではなく、
「トイレット・ラーニング」と言います。

排泄の仕方を「学ぶ」、排泄習慣を「身に付ける」
という考え方です。
大人は、適切な時期に適切な環境を整え、
子どもが一人でできるようにサポートしていきます。



「赤ちゃんにはおむつはいらない」では、モンテッソーリ教育を実践している
福岡県のエミール保育園が紹介されています。(p145~p163)
こちらの園では、生後6か月から始めているとのことです。
そのときに使うのが、エコニコパンツ。
エコニコパンツは、こどもの道具やさんで購入できます。

多くのモンテッソーリ園で使われていて、
こちらでもおすすめしています。

市販されているトレーニングパンツは、
防水加工がされているため、夏に履くと蒸れて、
アセモになる場合もありますが、
エコニコパンツは、
綿100%でできていて、気持ちがいいのです。
また、パンツの中に形成オムツが縫いこまれているので、
少しくらいのおしっこは吸収してくれます。
そして、子どもが「おしっこしたい!」と思った時に、
すぐに脱げないと、漏れてしまいますが、
このパンツは、子どもがひとりで脱ぎやすく作ってあり、
動きやすいので、スタイルがよくなるとか
ゴミが削減でき、ダイオキシンが出ない、などのメリットがあります。


おまるは、お子さんの体や好みに合わせたものを用意するとよいですね。
コンビ トイレトレーニング ベビーレーベル おまるでステップ

またぐのが苦手なお子さんには、イス型がおすすめ。
リッチェル Richell ポッティス イス型おまるR オレンジ

小さい赤ちゃん用には、おまるにおしりを載せてあげるタイプもあります。
ホーローおまる&おまるカバーセット♪☆20cm☆【ホーローチャンバーポット】 おまるカバー:キナリ


【参考図書】
「うんちがぽとん(まあくんのバイバイあかちゃんシリーズ1」
子どもたちが大好きな絵本です。

「赤ちゃんにはおむつはいらない」
昭和初期までの日本では、
「やり手水(ちょうず)」という言葉が普通に使われていたそうです。

(以下抜粋)-------------
生まれて二か月の赤ちゃんが昼寝をしていて、目が覚める。
お母さんが「おしっこだよねー」といいながら、トイレにつれていく。
赤ちゃんを「ささげて」あげると、すぐおしっこをする。お母さんが、
赤ちゃんを「ささげて」おしっこをさせてあげることを「やり手水」という。
(抜粋終了)-------------

「ささげる」というのは、
赤ちゃんの膝を抱えておしっこをさせてあげることです。

おむつなし育児ーあなたもできる赤ちゃんとのナチュラル・コミュニケーション
によると、生後2か月から始められるというのです。
「おむつなし育児」というのは、「おむつをまったく使わない育児」と
いうことではなくて、
「できるだけおむつ以外の場所で排泄する習慣をつける育児」
というところは、「トイレット・ラーニング」と同じですね。
年齢別に書かれているので、大きいお子さんでも参考になると思います。

布おむつで育ててみよう
布パンツの前に、布おむつについて知りたい方向け。


【参考記事】
インファント・コミュニティの様子(2012年5月)
午前クラスの様子(2016年6月)



エンジェルズハウス研究所の田中昌子先生の子育て相談もご参考に。
第13回 トイレトレーニングがうまくいきません
子育て相談が書籍化されました。
モンテッソーリで解決! 子育ての悩みに今すぐ役立つQ&A 68

※子どもの家アイアイの写真を一部提供しています。


クラスの詳細はこちら。
モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内

Instagramはこちらへ。
モンテッソーリ子どもの家アイアイ(@kodomonoie_aiai)

ぜひ、こちらもお読みください。
モンテッソーリ教育を初めて知る方へ
マリア・モンテッソーリ
モンテッソーリに関する書籍

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする