モンテッソーリ子どもの家アイアイ

愛知県刈谷市モンテッソーリ教室です。
子どもたちの主体的な活動を大切にしています。
(since 2009)

【報告】日本モンテッソーリ協会(学会)全国大会 in 愛知

2023年08月16日 | モンテッソーリ学会(全国大会)

0歳から6歳までの教室
モンテッソーリ子どもの家アイアイです。

8月3日(木)~5日(土)豊橋にて開催された
日本モンテッソーリ協会(学会)全国大会が無事終了しました。



対面でご参加の皆様、
お暑い中、愛知にお越しいただきありがとうございました!
アーカイブでのご参加の方もありがとうございます!
コロナで3年間対面でお会いできなかった先生方とも
お会いできてうれしかったです♡

実行委員(裏方)だったため、
ほとんど聴くことができなかったので、
アーカイブ配信で学んでいます。

いろんな先生のお話を聞くことは、
本当に学びになります。

今回は、
憲法、環境、貧困、平和・・・と
人類の課題について学びました。

とても重い内容ですが、
遠いどこかの話ではなく、

身近なところ、足元から変えて行かないといけないということ。
そして、この問題を次世代に引き継いではいけないということ。
子どもたちには生きる希望を与えてあげたいものです。

研究発表やシンポジウムは実践的な内容もあり、
今後の参考にしたいと思います。

********************************************************
ここからは、子どもの家アイアイについてのご案内です。

ニド(0歳クラス)は、寝返り~ハイハイのお子さんを募集しています。
参加ご希望の方は、勉強会にご参加ください。
0歳児ママ・マタニティの方対象です。
ママのためのモンテッソーリ教育勉強会ご案内

0歳からの健やかな育ちを応援するため、助産師さんとのコラボ
「べびぃケア👶姿勢と発達教室+モンテッソーリアドバイス」
次回は10月2日(月)
「べびぃケア👶姿勢と発達教室」

クラスの詳細はこちら。
モンテッソーリ子どもの家アイアイ ホームページ

Instagramはこちらへ。
モンテッソーリ子どもの家アイアイ(@kodomonoie_aiai)

0,1,2歳のお子様向け教材・おもちゃ販売もしています。
Shizu工房

参考記事です。
出産準備に「トッポンチーノ」
トッポンチーノを使ってみた方の報告
モビール【0歳からの視覚教材】
ムナリモビールを見つめる(生後2か月)
八面体モビール(生後2ヶ月からの視覚教材)
ダンサーモビール・ゴビモビール(生後2・3か月からの視覚教材)
輪とリボン・キッキングボール(生後6か月~の視覚・触覚教材)
モビールやキッキングボールのつるしかた
赤ちゃんのためのキッキングボール
生後8週までは大切な時期


ぜひ、こちらもお読みください。
モンテッソーリ教育を初めて知る方へ
マリア・モンテッソーリ
モンテッソーリに関する書籍

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワークショップについて―日本モンテッソーリ協会(学会)全国大会 in 愛知

2023年06月11日 | モンテッソーリ学会(全国大会)

0歳から6歳までの教室
モンテッソーリ子どもの家アイアイです。

先日もお知らせしましたが、
日本モンテッソーリ協会(学会)全国大会 in 愛知

【日程】8月3日(木)~5日(土)
【場所】愛知県豊橋市 ロワジールホテル豊橋

詳細・お申込はこちらからお願いします。
日本モンテッソーリ協会(学会)HP
第55回全国大会HP


3日間対面で開催されますが、
アーカイブでの受講もできますので、
ご都合に合わせて受講していただけます。
対面で参加された方も、アーカイブ視聴(見逃し配信)できます。
託児はありませんので、
お子様がいらっしゃる方はアーカイブ視聴(見逃し配信)をお勧めします。
お申込時はどちらかを選択してください。

ご質問がある方は、大会事務局へお問い合わせください。


初めての方には、2日目が分かりづらいようですので、
少しだけ解説させていただきます。

8月4日(金)
午前は、2つの応用講座があります。
応用講座Ⅰ
AMI 国際モンテッソーリ トレーニングセンター 福岡
センター長大原青子先生・高橋安那先生・大場朱莉先生

応用講座Ⅱ
横浜モンテッソーリ幼稚園
高根澄子先生・久保田穂波先生

午後は、4つの部屋に分かれて、
13:00~16:45 研究発表1~12とワークショップ
17:00~18:45 研究発表13,14とシンポジウム
研究発表テーマは、第55回全国大会HPから
「3つ折りリーフレット」をダウンロードしてください。

どれを選ぶかは、自由ですが、
ワークショップのみ別で申し込みが必要になります。
ワークショップは、対面のみでアーカイブがありませんが、
研究発表は、アーカイブ(見逃し配信)で見ることができます。

ワークショップは、
お仕事の提供(提示)を勉強することができます。

今回は、
九州幼児教育センター・モンテッソーリ教師養成コース
藤原江理子先生が担当してくださいます。

昨年より参加費が高くなってしまいましたが、
ワークショップのみ据え置き1500円で参加できます。
貴重なこの機会に、ぜひご参加ください

藤原先生のご著書は、こちら。
やさしい解説 モンテッソーリ教育




********************************************************
ここからは、子どもの家アイアイについてのご案内です。

ニド(0歳クラス)は、寝返り~ハイハイのお子さんを募集しています。
参加ご希望の方は、勉強会にご参加ください。
0歳児ママ・マタニティの方対象です。
ママのためのモンテッソーリ教育勉強会ご案内

0歳からの健やかな育ちを応援するため、助産師さんとのコラボ
「べびぃケア👶姿勢と発達教室+モンテッソーリアドバイス」
次回は10月2日(月)
「べびぃケア👶姿勢と発達教室」

クラスの詳細はこちら。
モンテッソーリ子どもの家アイアイ ホームページ

Instagramはこちらへ。
モンテッソーリ子どもの家アイアイ(@kodomonoie_aiai)

0,1,2歳のお子様向け教材・おもちゃ販売もしています。
Shizu工房

参考記事です。
出産準備に「トッポンチーノ」
トッポンチーノを使ってみた方の報告
モビール【0歳からの視覚教材】
ムナリモビールを見つめる(生後2か月)
八面体モビール(生後2ヶ月からの視覚教材)
ダンサーモビール・ゴビモビール(生後2・3か月からの視覚教材)
輪とリボン・キッキングボール(生後6か月~の視覚・触覚教材)
モビールやキッキングボールのつるしかた
赤ちゃんのためのキッキングボール
生後8週までは大切な時期


ぜひ、こちらもお読みください。
モンテッソーリ教育を初めて知る方へ
マリア・モンテッソーリ
モンテッソーリに関する書籍

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本モンテッソーリ協会(学会)全国大会 in 愛知

2023年06月10日 | モンテッソーリ学会(全国大会)

0歳から6歳までの教室
モンテッソーリ子どもの家アイアイです。

お知らせです(追記ありです)

今年の日本モンテッソーリ協会(学会)全国大会は、
愛知県で開催されます。

【日程】8月3日(木)~5日(土)
【場所】愛知県豊橋市 ロワジールホテル豊橋

私も実行委員会として準備している最中です。
申込サイトが公開されましたので、こちらでもお知らせいたします。

コロナ禍での高知・北海道大会は、zoomで開催でしたが、
今年は対面開催することになりました
対面だけでなく、アーカイブ(見逃し配信)での受講も可能にしましたので、
ぜひ、ご参加ください
会員以外の方も参加できます。
託児はありませんので、
お子様がいらっしゃる方はアーカイブ視聴(見逃し配信)をお勧めします。


詳細・お申込はこちらからお願いします。
日本モンテッソーリ協会(学会)HP
第55回全国大会HP


こちらも参考にしてください。
ワークショップについて―日本モンテッソーリ協会(学会)全国大会 in 愛知

********************************************************
ここからは、子どもの家アイアイについてのご案内です。

ニド(0歳クラス)は、寝返り~ハイハイのお子さんを募集しています。
参加ご希望の方は、勉強会にご参加ください。
0歳児ママ・マタニティの方対象です。
ママのためのモンテッソーリ教育勉強会ご案内

0歳からの健やかな育ちを応援するため、助産師さんとのコラボ
「べびぃケア👶姿勢と発達教室+モンテッソーリアドバイス」
次回は10月2日(月)
「べびぃケア👶姿勢と発達教室」

クラスの詳細はこちら。

モンテッソーリ子どもの家アイアイ ホームページ

Instagramはこちらへ。
モンテッソーリ子どもの家アイアイ(@kodomonoie_aiai)

0,1,2歳のお子様向け教材・おもちゃ販売もしています。
Shizu工房

参考記事です。
出産準備に「トッポンチーノ」
トッポンチーノを使ってみた方の報告
モビール【0歳からの視覚教材】
ムナリモビールを見つめる(生後2か月)
八面体モビール(生後2ヶ月からの視覚教材)
ダンサーモビール・ゴビモビール(生後2・3か月からの視覚教材)
輪とリボン・キッキングボール(生後6か月~の視覚・触覚教材)
モビールやキッキングボールのつるしかた
赤ちゃんのためのキッキングボール
生後8週までは大切な時期


ぜひ、こちらもお読みください。
モンテッソーリ教育を初めて知る方へ
マリア・モンテッソーリ
モンテッソーリに関する書籍

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本モンテッソーリ協会(学会)全国大会in北海道(by zoom)

2022年08月13日 | モンテッソーリ学会(全国大会)

0歳から6歳までの教室
モンテッソーリ子どもの家アイアイです。

今年の日本モンテッソーリ協会(学会)全国大会は、北海道でしたが、
今回も昨年に引き続きzoomでの開催でした。
※昨年の学会誌は、日本モンテッソーリ協会(学会)HPにてダウンロードできます。

今回の大会テーマは、
「共生」~ともに生き、ともにそだつ~


基調講演は、
相場大祐博士(三笠市立博物館 主任研究員・学芸員)でした。
異常巻きアンモナイトの新種発見をしたり、
子どもたちが好きなポケモンとのコラボ展示などを考案されたり、
博物館のお仕事のお話を伺いました。
相場先生は、モンテッソーリ園を卒園されていて、
当時好きだった古生物の研究をされているそうで、
幼児期の影響は大きいのかもしれません。
大好きだった絵本は「せいめいのれきし」だったそうです。
「せいめいのれきし」バージニア・リー・バートンとモンテッソーリ教育


※モンテッソーリ教育を受けた有名人
モンテッソーリ教育を初めて知る方へ

※モンテッソーリ教育を受けた子ども達の共通点
モンテッソーリ教育を受けた子どもたち―幼児の経験と脳(相良敦子著/p19)より

(人格面)
・自分で判断し、自分の責任で行動する。
・自分の考えを持っていて、他人の考えや意見に流されない。
・善悪の判断がきちんとできる。
・自分で決めた事は最後までやり遂げる。集中して乗り越える。
・何でも意欲的。積極的。前向き。
・目標を立てて努力する。
・計画を立てて行動する。

生活面、人間関係面、学習・能力面、その他共通する点が列挙されていますが、
「以上に挙げたことは、繰り返し出てくる言葉や場面から、そこに共通の特徴が
あると認め、要約したものであって、誰もがこのような側面を全てもっている
というのではありません。」(p22)

「日本にモンテッソーリ教育がリバイバルした1960年代から脈々と実践を
積み重ね、小学校に送り出してきた子どもたちが、小・中・高・大学
そして社会人になり、現わしている姿を知ることによって、
幼児期の教育の何がよいのか、
なぜなのか、
を明らかにしようとするものなのです。」(p24)
※もっと知りたい方は、本書をお読みください



AMI国際モンテッソーリトレーニングセンターの大原青子先生の講義では、
前頭前野の機能発達、実行機能の発達、抑制機能の発達について、
またマインドフルネスとモンテッソーリの関係についてのお話がありました。

子どもたちには、よい環境があれば、瞑想は必要なく、
動きを伴った活動をすることによって、自然なマインドフルネスになっていきます。

よい環境というのは、物的環境だけでなく、人的環境が必要ですが、
さらに、「時間」が必要であるとおっしゃっています。

日本は、とても忙しく、子どもにいろんなことをさせたいと
いろんなプログラムを一斉活動で保育中に取り入れたり、
家庭でも習い事をたくさんさせたりしますが、
子ども自身が自分で考えて活動する自由な時間を保障することが大切とのこと。
1時間以内では集中しない子どもたちも、長い時間が保障されていれば、
何度も集中現象が見られるということも実証されています。

そのため、推奨されている1日の活動時間は、
IC:2時間半~3時間、
3-6クラス:3時間~3時間半だそうです。

「子ども達に面白い作業と仕事を与えなさい。必要もないのに手助けしてはいけません。
そして子ども達が知的な作業を始めたら、それを中断させてはいけません。」

「子どもの精神―吸収する精神―」(マリア・モンテッソーリ著/p224より)

子どもの家アイアイでは、発達に合わせて少しずつ時間を長くしています。
回を重ねるごとに、集中する時間が長くなっていくと感じます。
ご家庭でも、できるだけ子どもの自由な時間を確保してあげられるといいですね。
※作業曲線については、こちらに掲載されています。
「-小学校における-自己教育」(マリア・モンテッソーリ著/p103-112)

その他、音楽、感覚教具、小学校の算数教育、インクルーシブ教育、
モンテッソーリケア、抑圧などの研究発表がありました。
どれも興味深いものでしたが、すべてを記載することはできません

来年は、愛知県で開催されます。
日程:2023年8月3日(木)~5日(土)
会場:ロワジール豊橋
詳細は、日本モンテッソーリ協会(学会)HPをご確認ください。


クラスの詳細はこちら。
モンテッソーリ子どもの家アイアイ ホームページ


Instagramはこちらへ。
モンテッソーリ子どもの家アイアイ(@kodomonoie_aiai)

0,1,2歳のお子様向け教材・おもちゃ販売もしています。
Shizu工房

ニド(0歳クラス)に参加ご希望の方は、勉強会にご参加ください。
0歳児ママ・マタニティの方対象です。
ママのためのモンテッソーリ教育勉強会ご案内

ぜひ、こちらもお読みください。
モンテッソーリ教育を初めて知る方へ
マリア・モンテッソーリ
モンテッソーリに関する書籍

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本モンテッソーリ協会(学会)全国大会in高知(by zoom)

2021年08月03日 | モンテッソーリ学会(全国大会)

0歳から6歳までの教室
モンテッソーリ子どもの家アイアイです。

昨年はコロナで延期となった
日本モンテッソーリ協会(学会)全国大会が高知で行われました。
今回はzoomで開催でしたが、素晴らしい大会だったと思います。
前回の学会誌は、日本モンテッソーリ協会(学会)HPにてダウンロードできます。


会場でお会いできないことはとても残念でしたが、
同じ思いの方々ががんばっていらっしゃると思えるだけでも、
勇気づけられました。
今回はzoomということで、見逃し配信もあり、
すべての研究発表を見ることができ、ありがたかったです。

今回の大会テーマは、
「子どもとともに育つ~地球の十全さと保たせるために~」
ということで、地球環境について考えさせられる講演がありました。
多くの方に聴いていただきたい内容でした。
参加者しか視聴することができなくて、残念。
つたない私の感想ですが、少しでも参考になればと思います。

石田秀輝先生の講演では、
地球は1個しかないのに、今のままの生活をしていては、
破綻してしまう。
でも、何かを我慢していかなればならないとか、
今ある問題を解決する、という考え方ではなく、
「バックキャスト思考」で考えるということ。
興味ある方は、こちらの著書をおすすめします。
「バックキャスト思考」で行こう! - 持続可能なビジネスと暮らしを創る技術 -

親がいない子どもたちのためにミンダナオ図書館を作られた
松居友さんの講演では、
山の木がなくなってしまっている写真を見て、
先進国に住む私たちの選択で、

知らず知らずのうちに、彼らの大事なものを奪っている。
物を選ぶときに考えなければいけないと思いました。
親がいない子どもたちが、お互い助け合い、誰もが一人じゃないということ。
そして、別々の宗教の子ども達が仲良く暮らしている。
「子どもは私たちの先生」というモンテッソーリの言葉そのままでした。

物質的には恵まれているこの日本で、子ども達は幸せだろうか?
失ってしまっているものがたくさんあるのではと
考えさせられる内容でした。
書ききれませんので、ミンダナオ図書館HPをご覧ください。
(↓)ミンダナオの子どもを描いた絵本です。
サンパギータのくびかざり
サダムとせかいいち大きなワニ


AMI国際モンテッソーリトレーニングセンターの大原青子先生の講義では、
3歳で幼稚園に入園するときに、すでに「逸脱」した状態で入ってくる子どもたちがいる。
3~6歳の間に、適切な環境と関わりで取り戻すことはできるのだけれど、
1度目のチャンスを大切にするためにということで、0~3歳に特化したお話でした。
先日、アシスタントコースを修了したので、その復習でもありましたが、
0~3歳の「土台」が大切だと改めて思いを強くしました。
(↓)逸脱についてはこちらを参考に。
モンテッソーリ教育を初めて知る方へ

モンテッソーリを知ったのが遅くても大丈夫です。
気づいたときが始め時です。
教具がなくても、普段の関わり方で大きく変わります。
【参考図書】
幼児期には2度チャンスがある


ラ・パーチェの百枝義雄先生のお話では、
ESD、SDGsから平和教育を考えるという内容でした。
世界の問題を他人事とせず、自分事として考えるということ。
知識があるだけでなく、行動に移すこと。
「~がないからできない」ではなく、
今あるもので、できることを考えていく
ということを心に留めたいと思います。
保護者の方向けには、以前のインタビュー記事がオススメ。
おうちでの過ごし方の参考に

シンポジウムでは、
堀田和子先生、福原史子先生、田中昌子先生のお話。
堀田先生のお話では、具体的な実例からコスミック教育にいたるまで。
保護者の方は、堀田先生のご著書も参考になると思います。
子どものサインに気がついて: モンテッソーリ園長の子育てアドバイス

福原先生のお話では、
21世紀型の学びとは、正解を教えるのではなく、思考を育てていくことが大事ということ。
文科省HPより
「令和の日本型学校教育」の構築を目指して~全ての子供たちの可能性を引き出す,個別最適な学びと,協働的な学びの実現~(答申)(中教審第228号) 【令和3年4月22日更新】:文部科学省 (mext.go.jp)

田中昌子先生のお話では、
親子の平和が世界の平和につながる親への支援のコツ。
ありのままでいいと子どもに送るメッセージが、平和につながるということ。

深津高子先生のお話では、世界中で様々なモンテッソーリの取り入れ方があるということ。
他にも、モンテッソーリケアで認知症の方が減薬できた報告や
モンテッソーリの考えを取り入れる一般園の報告などもありました。

日本モンテッソーリ協会会長 前之園幸一郎先生の基礎講座では、
「モンテッソーリのコスミック教育における平和と子どもの使命」
についてのお話がありました。

「子どもを通じて、私たちには大きな希望と新しい展望が開けます。
教育を通じて、人類に深い相互理解とより大きな繁栄とより高度な精神をもたらすために、
多分、多くのことを行うことができるでしょう。」

「子どもは、人類にとっての希望であり、明るい約束でもあります。

この胎児を最も効果な宝として養い育てるならば、それは、人類の偉大さへの
向上に貢献することになるでしょう。」

モンテッソーリの新刊書
「モンテッソーリは語る―新しい世界を生きる人を育てるために」
1949年 サンレモ講義録 シリーズ最終巻
AMI友の会NIPPON 


2年ぶりの全国大会。
各地で頑張っている先生方のお話を聴いて、地方でも頑張ろう!と思いました。
石田先生の「ローカルから外堀を埋める」というお話に、
大きく頷いてしまいました。

「この辺に、モンテッソーリやっているところは、ここしかないですよね?」とよく聞かれますが、
残念ながら、三河は、知立市、岡崎市以外はないようです。

上記の大原先生のおっしゃるように、
0~3歳の「1度目のチャンス」を大切にしていただきたいので、

ご家庭で過ごすお子さんのための子どもの家にしようと思っていますが、
今は、0歳で満席になってしまい、1歳以上は入れない状況です。

そこで、今の教室とは別のお家(庭付き)を改修して子どもの家にすることにしました。
刈谷市内です。
午後クラスは、当面今の教室のままです。
このブログでご案内しますので、よろしくお願いします


9月からのニド(0歳クラス)募集
参加ご希望の方は、こちらにご参加ください。
0歳児ママ・マタニティの方対象です。
ママのためのモンテッソーリ教育勉強会ご案内


クラスの詳細・空き状況はこちら。
モンテッソーリ子どもの家アイアイ クラスのご案内


Instagramはこちらへ。
モンテッソーリ子どもの家アイアイ(@kodomonoie_aiai)

0,1,2歳のお子様向け教材・おもちゃ販売もしています。
Shizu工房


ぜひ、こちらもお読みください。
モンテッソーリ教育を初めて知る方へ
マリア・モンテッソーリ
モンテッソーリに関する書籍


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする