アメージング アマデウス

天才少年ウルフィは成長するにつれ、加速度的に能力を開発させて行きました。死後もなお驚異の進化は続いています。

記憶の旅 七 不法滞在のマリア

2018-03-23 23:50:13 | 物語
七 不法滞在のマリア

 いざ行かん、記憶の旅へ。我に続け。

 マリア、マリア、マリア!
 なぜだ・・・? 君は僕の記憶に不法滞在して来たのだ。

 千九百九十九年四月四日。
 円山町のボロアパートでT電力OL加藤紗智子の死体が発見された。
 強姦され、絞殺され、金品を奪われた。
 死後一週間が経っていた。

 大手電力会社の女性管理職殺人事件として大々的に報道され、様々な憶醜が
聞が飛び交った。
○ 紗智子は円山町で街娼をしていた。
○ 闇組織に暗殺された。
 この二つが主な醜聞だったが、二三日すると街娼をしていてたというスキャ
ンダルは姿をけした。
 掲載した週刊誌と新聞の何社
 相変わらず僕は悪夢に悩まされていた。
「あんたがあの娘を殺したのよ。あんたは私を殺したの」
 その夢の彼女の顔はどうしても浮かばない。

 女の上に跨がった僕はその首を絞めている。
 雪のように白い肌が紅潮して芳香が漂ってきた。
「殺して。お願い、殺して。もっと、もつと強く」
 僕が女を凝視すると、ユキコの顔が現れた。
「あんたは私をまた殺すのよ」
 女の目がエメラルドグリーンに煌めき、長い亜麻色の髪が舞うように空中を
浮遊していた。
 ユキコじゃない。きっとマリアだ。
「私を殺しなさい。これは命令よ」
 マリアは魔女が如くに僕に囁きかけた。
 Gorou
2018年3月23日

ビバ・サンタナ! モントルー2011

2018-03-12 22:26:17 | ポップス
 ビバ・サンタナ! カルロス・サンタナのベストライブを見ました。
 モントルー2011でのライブです。
 ラテンロックと言えばよいのか、ラテンジャズなのかわかりません。
 最近、フュージョンの定義、境界線が定かではなくなりました。たとえば、ノラジョーンズはジャズとされていますが、私の耳にはカントリーとしか聞こえません。
 カントリーロックと言えばテイラー・スウィフト、なかなか溌剌としていて素晴らしいですね。ホブディランを始めフォークシンガーの大半が晩年はロックシンガーに変貌しています。アメリカのポップスは様々な音楽と融合してウエスタン(マウンテンとカントリ)とジャズに二分化された訳ですから、ロックとかジャズとか気にするする必要は更々有りません。
良く泣くギタリストとしてエリック・クラプトンと双璧とされてきたカルロス・サンタナですが、近年余り活躍していないと考えていたのは、私の誤解、見識不足でした。モントルー2011でのサンタナは兎に角熱いんです。まさにビバサンタナ! 最初からそのギターは絶好調、観衆を沸かせた後に、二人のボーカリストが『ビバサンタナ! ビバ、ビバカルロス・サンタナ!』とサンタナを煽ると、サンタナのギターが見事に応えると、「マリア、マリア、マリア」とマリア・マリアを歌い始めます。私はこのライブの中でもこの曲が好きですが、圧巻はクリームの「サンシャイン・ラヴ」の15分に及ぶ当に熱いプレイです。ほかにもブラックマジックウーマンや哀愁のヨーロッパなども演奏されています。
 日本盤はかなり高価ですが、輸入盤は手頃な価格で手に入りますし、dTVに加入している方なら、今配信中ですから是非是非(゜-゜) 燃えます、心が躍ります。


Santana Greatest Hits Live at Montreux 2011
最も旬なギタリスト、デレク・トラックスとスーザン・テデスキをゲストに迎えた サンタナの最新ライヴ!2011年のモントルー・ジャズ・フェスティヴァルのステージ! サンタナの2011年のモントルーのステージが登場!バンドのドラムはデニス・チェンバースが、またゲストとしてレニー・クラヴィッツとの共演で話題をさらったシンディ・ブラックマン(現サンタナ夫人)も登場し、「ブラック・マジック・ウーマン」「サンバ・パ・ティ」 「哀愁のヨーロッパ」などの代表曲が演奏され、チェンバースと二人のヴォーカルに煽られるように弾きまくるサンタナ。ジャム・バンド的なグルーヴからラテン・ロックまでを、エネルギッシュに披露。 ”グレイテスト・ヒッツ・ライヴ”の名に相応しいこれまでのサンタナの映像作品でもベストと呼べる内容。 加えて2010年発表、ロック・スタンダードのカヴァー・アルバムとしても話題になった最新アルバム『ギター・ヘヴン』からもAC/DCの「バック・イン・ブラック」、ディープ・パープルの「スモーク・オン・ザ・ウォーター」、クリームの「サンシャイン・ラヴ」をもプレイ。ロック・ファンには見逃せない圧巻のステージとなっている。 2012年2月に来日が決定しているデレク・トラックス & スーサン・テデスキ夫妻が加わった15分に及ぶ迫真のプレイはこのステージのハイライトのひとつ。


曲目リスト

1. Spark Of The Divine
2. SOCC
3. Back In Black
4. Singing Winds, Crying Beasts
5. Black Magic Woman / Gypsy Queen
6. Oye Como Va
7. Maria, Maria
8. Foo Foo
9. Corazon Espinado / Guajira
10. Benny & Cindy Solo
11. Jingo
12. Carlos Speaks / Novus
13. Europa (Earth s Cry, Heaven's Smile) / I Want You
14. Batuka / No One To Depend On
15. Duende / Open Invitation
16. Make Somebody Happy / Right On Be Free
17. Evil Ways / A Love Supreme
18. Sunshine Of Your Love
19. Smooth / Dame Tu Amor
20. Soul Sacrifice / Dennis Drum Solo
21. Samba Pa Ti
22. Into The Night
23. Love, Peace And Happiness / Freedom *interviews

GOROU
2018年3月12日

最後のジェダイは? ルーク? レイ? それともレイン

2018-03-07 08:38:07 | 映画
 最後のジェダイ・・・? 当然ルーク・スカイウォーカーなのでしょうが、私はルークの娘レイ、ハンソロの息子レインのどちらだと思っています。二人とも母親はレイア姫です。つまり二人は異母兄妹ということになりますね。前作で共にフォースに覚醒したレイとレイフは自作では、最後のフォース対決をするでしょう、結果はやはりレイがかち、レイフは死ぬか、・・・あるいは妹レイに救済されるかもしれません。
 スカイウォーズ最後の作品になるだろうし、そうあって欲しいものです。
 ローグ・ワンとかハンソロの若き日を描いた作品とか、そういうのはやめにして欲しいですね。

 『最後のフォース』もそこそこ面白かったですが、前作の『フォースの覚醒』の方が数段、おもしろさも作品のクォリティも数段勝っていました。
 完結編となる自作は名作になる事を願ってやみません。
 レイア姫よ、・・・安らかな永眠を!

 GOROU
 2018年3月7日

つまらなくなったリドリー、エイリアンコベナント

2018-03-05 09:58:59 | 映画

 リドリー・スコットは終わったのでしょうか? 弟のトニースコット監督が他界してからの作品が精彩を欠いています。特にエイリアン・コベナントを見てから特に感じるようになりました。
 リドリースコットはお気に入りの監督の一人でした。弟と切磋琢磨して数々の傑作を制作してくれました。エイリアン、ブレードランナー、ブラックレイン、グラデテエィター、ブラックホークダウン、キングダムオブヘブン。いずれも傑作です。が、それ以降の作品はどんどん面白くなくなって来ました。
 リドリーの最高傑作はなんといってもキングダムオブヘブンです。アメリカで制作したにもかかわらずキリスト教徒とイスラム教徒を平等に描いていました。いや、むしろ十字軍が侵略者(悪)でイスラム教が侵略と虐殺に立ち向かうヒーローという感じさえさせたため、意外と英語国では観客動員が伸びませんでした。
 また、ディレクターカットと続編の常習者でもあります。だいたい彼の作品は長いんです、三時間を超える方が常識で、公開される時には二時間ほどに再編集されてしまいます。
 ブレードランナーはディレクターカット版に完全版等と、私の記憶では四五本有って、ラストが微妙に違います。いちか比べて見るといいですよ。ハリソンフォードとショーンヤングがともにレプリカントで逃避して自由に旅立つというラストが一番好きです。

 キングダムオブヘブンの続編として企画されたのがロビンフッドでしたが、その意味では完全な失敗作でした。ラッセルクロウ、ケイトブランシェット、ウイリアムハート、マックスフォンシドーが名を連ねていたので相当期待したのですが、リドリー作品としては駄作の方にはいります。

 エイリアンコベナントもプロメテゥスの続編として企画されていてたようですが、エリザベスショー役の降板などで大分内容が変わってしまったようです。
 主役は移植船コベナントとロボットのディビットです。ディビッドの創造主が人間で、その人間を創造したのが誰なのか? というのがテーマになっているようです。

 プロメテゥスの生き残りショウ博士とデイビッドが、人間を創造し破壊しようとしているエンジニアの惑星にたどり着いて十年後、コベナント号が二千人の移植者を乗せて航行している時に、トラブルに巻き込まれて、エンジニアの星に誘導されてしまいます。
 乗務員が進化型エイリアンに全滅させられそうようになった時、ディビットに救われます。ショウ博士は着陸時の事故で死亡し、ディビットはエイリアンの研究を極め、進化した彼らを創造し、人間の創造主かもしれないエンジニア達を虐殺していました。
 ディビッドは神になろうとしていたのです。どうやらショウ博士はエイリアンの母胎として実験台にされてボロボロになって死んだようです。コベナント号乗員はダニエルズ一人を残してエイリアンの犠牲なり、ディビットと共に地球に向かいます。コベナント号にはディビッドが創造したエイリアンの幼虫が無数に保管されていました。
 コベナント号のロボットの助けで睡眠カプセルに入るダニエルズは、睡眠の直前彼がディビッドだと気づきますが手遅れでした。きっとダニエルズもエイリアンの母胎にされ、無数のエイリアンが神になろうとしているデイビッド率いられて地球に到着するむのでしょうか? 神々のワルハラのに入場行進曲(ワグナー)ともに。

 プロメテゥスの方が遙かに面白くあらゆる面でクォリティ高かったですね。まあエイリアンの最終作になるはずですから。エイリアンとはアプローチが違うのでガッカリする可能大ですが。・・・兎に角リドリーの次回作に期待しましょう! 
GOROU
  2018年3月5日

東慶寺花便り、縁切り寺異聞

2018-03-03 01:52:41 | 映画
 
 井上ひさしが10年をかけて紡いだ『東慶寺花だより』を原案に、「わが母の記」の原田眞人監督が『駆け込み男と駆け込み女』として映像化!
大泉洋主演、戸田恵梨香、満島ひかり他、豪華キャスト競演で描く新感覚時代劇が誕生!

 質素倹約令が発令され、庶民の暮らしに暗い影が差し始めた江戸時代後期。鎌倉には離縁を求める女たちが駆込んでくる幕府公認の縁切寺、東慶寺があった。但し、駆け込めばすぐに入れるわけじゃない。門前で意思表示をした後に、まずは御用宿で聞き取り調査が行われるのだ。戯作者に憧れる見習い医者の信次郎は、そんな救いを求める女たちの身柄を預かる御用宿・柏屋に居候することに。知れば知るほど女たちの別れの事情はさまざま。柏屋の主人・源兵衛と共に離婚調停人よろしく、口八丁手八丁、奇抜なアイデアと戦術で男と女のもつれた糸を解き放ち、ワケあり女たちの人生再出発を手助けしていくが、ある日、二人の女が東慶寺に駆け込んできて…。(c)2015「駆込み女と駆出し男」製作委員会。~より

 東慶寺(とうけいじ)は、神奈川県鎌倉市山ノ内にある臨済宗円覚寺派の寺院である。山号は松岡山、寺号は東慶総持禅寺。寺伝では開基は北条貞時、開山は覚山尼と伝える。現在は円覚寺末の男僧の寺であるが、開山以来明治に至るまで本山を持たない独立した尼寺で、室町時代後期には住持は御所様と呼ばれ、江戸時代には寺を松岡御所とも称した特殊な格式のある寺であった[注 1]。また江戸時代には群馬県の満徳寺と共に幕府寺社奉行も承認する縁切寺として知られ、女性の離婚に対する家庭裁判所の役割も果たしていた。
 東慶寺が駆け込み寺として機能していたのは約二百年で二千人程の離婚を裁定していたそうですから、一年平均二十、以外と少ないですよね。しかし、現代だからそう感じるので、当時としてはかなりの数だと考えられます。
 私はタイトル『駆け込み男と駆け込み女』から、ドタバタ喜、ヶ原』か面白かったので観ることにしました。
 これはドタバタというより軽妙洒脱な語り口と、心に染み渡る数々のエピソード(もちろん離縁)を鏤めた本格的な時代劇で、大変感銘致しました。

 大泉洋(北海道生まれ)の早口の台詞回しは落語を思わせ、少しなまっているのが、江戸長屋の住人の江戸弁としてリアリティを増しています。
 彼は器用貧乏なのでしょうか? どの作品でもそこそこ面白い演技をしていましたが、パンチに欠けているというかイマイチでした。が・・・、本作では完全にハマッテいます。
原田眞人監督は『関ヶ原』でもそうでしたが、女優を使うのが巧いですよね、本作でも、戸田恵梨香と満島ひかりの駆け込み女、東慶寺院代法秀尼の役の陽月華が好演していました。
 縁切りの為の東慶寺での2年間の修行を四季折々の美しい情景を、縁切りの珠玉のエピソードが鏤められた快作に成っています。
 皆様に強くお勧め致します。
 GOROU
2018年3月3日