ひろっぺのお針箱

下手だけど手芸が好きです♪

つるなしえんどうは育ちすぎ?

2023-11-30 20:06:04 | 家庭菜園

夏過ぎて、急に寒くなったかと思えば又暑くなったりと
このところ変な気候である。
今日は寒かった。明日から12月だから当たり前だけど。



つるなしえんどうの花が咲き出した。チト早いんでないかい
このえんどうの種は9/27に蒔いた。
一週間ほどして芽が生え揃った頃、友だちが来て首をかしげる。
「ちょっと蒔くの早過ぎたね。11月になってから蒔くのが丁度いいんよ。」という。

早く蒔くと生長しすぎて霜にやられるんだとか。。。
あちゃー!と思ったが、仕方がない。
そのままにしていたら、暖かい日が続いてすくすく伸びた。

つるなしだが1mくらいは伸びるそうだから支柱は立てている。
これから本格的に寒くなるだろうから心配だが、友だちが又来ていう。
「心配ないよ、えんどうは強いから枯れても復活するよ。」って。
ほんまかいな

~~~~~~


手芸教室の宿題の鏡餅が出来上がった。
飾りはまだ待ち針で止めているだけだ。
次回これで良いかどうか先生に見てもらって縫い付けるつもり。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落花生を掘ったことと、山口県に行ったこと

2023-11-23 22:28:02 | 家庭菜園

今日は落花生を掘った。
丁度ひと月前に掘ってみたら未だ小さかったんだけど、
今日もそんなに大きくはない。
まあ植えただけで、手を掛けてないからこんなもんかな?
明日茹でて食べよう。🥜





~~~~~~

昨日は、関東在住の次男が九州出張のついでに有休を取って帰省し、
山口県の義妹のとこに連れて行ってくれた。
実は義妹の夫が最近亡くなって、次男がどうしてもお参りに行きたいという。
子供の頃、夏休みに何日も泊りに行って可愛がられていたから
特別の思いがあるらしかった。

俵山温泉にほど近いところであるが、私は2回しか行ったことがない。
道が分かるのかしら?と思ったが、今の時代はナビがあるから
全く迷わずにスムースに行けた。大したもんや!!

次男は30年振りに近所を散歩して懐かしがっていた。

往復5時間半掛ったが、思いがけず連れて行ってもらえて、
お参りが出来てよかった。

写真は、帰りの中国自動車道で、車の中から見た夕日と関門橋。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高菜の苗を植えた

2023-11-11 17:12:15 | 家庭菜園



昨日の雨で畑の土が湿っているから、
この機を逃してはならじと今日は高菜の苗を植えた。

9/28に高菜の種を蒔いたが、古い種だったので全く生えてこず、
10/14に新しく買った種を一袋全部蒔いたらびっしり生えた。

今日は85本移植した。
まだまだどうしようか?と言うくらいに生えてるから、
引き抜いて胡麻和えにしてみたら美味しかった。
軟らかいうちなら、高菜は漬物じゃなくても美味しいんだわ!!
と、今更ながら知った次第。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隼人瓜一個収穫

2023-10-26 20:09:31 | 家庭菜園

 

八日前のblogに赤ちゃんのこぶしくらいと書いた隼人瓜が、こんなに大きくなった。
重くなって、絡んだ梅の小枝から蔓が外れ、地面近くまで落ちてきていた。
食べごろかな?と思って今日収穫した。
小さい実がまだ幾つも目に付くので、あと一週間もしたらごろごろ穫れそうだ。
一昨年も去年も佃煮にして美味しかったから今年も作るつもりだが、
先ず今日の一個は糠漬けにした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落花生を掘ってみた

2023-10-24 18:00:01 | 家庭菜園

 

6/16に植えた落花生を少し掘ってみた。
今年初めて植えたから、果たして実が入ってるや否や
心配半分ワクワク半分だったが、う~む、まだ早かったかな?小さかった。
それでも食べられそうなのを選って茹でた。

食べ方を検索したら、生落花生は鮮度が大事だから直ぐに茹でた方がいいらしい。
水1ℓに塩が大さじ2杯と塩多めで、落し蓋をして30分茹でた。



茹でたてを頂くとほくほくして、炒りピーナッツとは別の触感だが、
ピーナッツの風味はしっかりあって格別の味わいだった。

~~~~~~

ほうれん草が今までうまく育たなかったんだが、今年はアドバイスを受けて
石灰を多めに施したらきれいに生え揃った。エライもんや



~~~~~~

古い高菜の種を蒔いたら、10日経っても生えてこんと、この前blogに書いた。
それで新しいのを買ってきて蒔いたら、4日くらいで生えた。大したもんや
「大丈夫、生える!」と太鼓判押してた友だちの所も生えなかったそうで、
親戚から苗を貰うそうだ。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつま芋掘った

2023-10-19 16:19:40 | 家庭菜園



さつま芋(紅はるか)を掘った。
保育園や幼稚園の芋掘りがローカルニュースで流れ出したので、
我が家も掘り時かなあ?と思って・・・。
先に試し掘りしたのを加えて7.5㎏あった。
去年は掘るのが早過ぎたから、小さいのが多かった。
今年はまあまあかな?
明日は落花生を掘ってみよう!!



春にとてもきれいだった近くのバラ園に行ってみた。
個人のお宅だが、『見学はご自由にどうぞ』と看板が出ている。
春ほど沢山ではないがきれいに咲いていた。
ただ残念だったのは周りに害獣除けの電気柵が張り巡らされていたことだ。
山間地だから、鹿や猪が荒らすのだろうね。これは仕方ない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隼人瓜など

2023-10-18 22:48:46 | 家庭菜園


隼人瓜が、ふと気付いたら赤ちゃんの握りこぶしくらいに大きくなっている。
これは期待大ですよー(*^^)v


ジンジャーの花の根っこの次は、ミョウガの根っこを掘り上げた。
このミョウガも、随分前に私が山から引き抜いてきて植えたものだ。
山に登らなくても畑で採れるようにと考えたのだが、これも増えすぎた。
掘っても掘っても根っこは縦横無尽にはびこっている。
取り切れないから来年も芽吹くだろうな?

又もや開拓民の苦労を思いやったりなんかした。


我が家の案山子?!(孫作)
ゴミ箱にあったから、捨てる前にひと働き


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芋掘りと種蒔き

2023-10-14 21:59:25 | 家庭菜園



6日ほど畑仕事から遠ざかっていたから、今日は何から手を付けていいやら?
さつま芋も里芋も落花生も掘らなきゃいけないし、
ほうれん草とチンゲン菜も蒔きたいし、庭の草も抜かなきゃいけないし・・・!

先ずさつま芋を一株掘ってみた。実入りは良い。でも特別大きくはない。
では後にしよう!
里芋を掘ってみた。これは全然良くない。
でも、ほうれん草を蒔きたいから、この一画の5株を掘り上げて
そのあとに苦土石灰を多めに施した。

ほうれん草は、今まで何度か種蒔きしたがまともに出来たことがない。
先日、夫の叔母が来た時にそういうことを話したら、
石灰をしっかり撒かんとダメだよと教えてくれた。

そういうことで今日はほうれん草とチンゲン菜の種を蒔いた。
今度はうまく出来るといいな。
あ、その時叔母が言ってた。
「野菜作りは一朝一夕にできるもんじゃないよ。
 何遍も失敗して覚えていくもんだよー!」って。
ふーむ、そうなのかあ





植木の間にカラフルな蜘蛛が大きな巣を張り巡らしてる。
検索したら『女郎蜘蛛』だって!
へえー、名前は知ってたけど、見たのは初めてだ。
取払いたいけど、めちゃいっぱい引っかかってるから
虫を捕ってくれるなら、ま、いいかー!見ぬふりだわ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里芋掘った

2023-10-07 17:31:22 | 家庭菜園

急に寒くなった。いつもこんなに寒くなるの早かったっけ?
慌てて冬物出している。

畑仕事はし易くなった。草の勢いもなくなったし。
ただ、直ぐ疲れるから仕事は午前中だけで、午後はグータラしている。

今日は里芋を6株だけ掘った。(残り15株)
特別よろしい出来ではないけど、まあまあだな。

掘った後は苦土石灰と肥料を施して耕し、大根のタネを蒔いた。
古いタネだから生えないかもねー。



秋ミョウガが生えてた。


じょうろに赤とんぼ




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も種蒔き

2023-10-01 16:04:57 | 家庭菜園



今日はシャベルで耕した後、コブニンニクとワケギの種を植えた。
婆のすることだから、果たして無事に生えてくるか?心配だ。(;'∀')



こちらの一画は、これからオクラを片付けて、
里芋とさつま芋と落花生を掘らなきゃいけない。
これ又、うまく出来ているやらどうやら?

去年はさつま芋を早く掘りすぎて、充分に大きくなってなかった。
それを見た近所の人が言うには、
「テレビで、どこそこの幼稚園が芋掘りしましたって
ニュースが流れたら掘るようにしてるんよー」だって!!
なるほど、それはいい。(*^^)v
今年はそうしよう!!



お昼は娘が買ってきた期間限定の月見バーガー。

どこが月見かと思ったら、目玉焼きが円形だった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする