ひろっぺのお針箱

下手だけど手芸が好きです♪

ハラビロカマキリ

2021-08-19 20:39:49 | 昆虫

今朝、畑を見回っていたら茄子の葉の上に変わった昆虫がいた。
えっと、何だっけ?コオロギ?
イヤ、違う違う、バッタ?
イヤ、違う違う、そうだ!カマキリだ!
やっと名前が出た。(笑)

このファイティングポーズはカマキリだ!
だけど、こんなカマキリは初めて見る。

そこで、いつものグーグル写真検索。
すると、ハラビロカマキリと出た。
腹部が広いから腹広なんだと。

その広い腹部を折り曲げたようにおっ立てているのは幼虫なんだそうだ。
葉っぱに擬態して敵の眼を欺いているんだね。

 

ここの所の長雨で、ミニトマトは殆どが割れて腐りだした。
もう鳥除けも必要ないなーと思い、囲いの網を片付けていたら、
網の中からさっきのカマキリがヒョイと出てきた。

あらま。何でここにおるん?
さっきのカマキリかどうか定かではないが、
色彩的にはコレの方がハッキリ見えるから、
サンキューってことで、又写真を撮った。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色い蜂の巣(キボシアシナガバチ)

2021-07-25 21:45:12 | 昆虫

昨日はテンヤワンヤの蜂騒動でよく確かめなかったんだが、
今日木の下から覗いてみたら黄色い蜂の巣があった。
黒っぽい蜂が数匹回りを飛んでる。
あー、これは刺されるはずだヮー
何という蜂だろうと、『蜂の巣黄色』で検索したら、
スズメバチの仲間で『キボシアシナガバチ(黄星脚長蜂)』だと判った。

幼虫がサナギになるときに黄色いまゆを作るため、
巣が黄色に見えるようになるのだそうだ。

スズメバチに比べると毒性は低いが、攻撃性は高いそうで要注意とのこと。
又刺されては敵わないので殺虫剤を噴霧した。

ただ、畑を荒らす芋虫や毛虫を食べてくれる益虫でもあるそうで、
駆除するのもなんだかなー、ゴメンナサイって感じだった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンキアゲハ蝶

2021-07-09 15:47:07 | 昆虫

雨上がりに真っ黒な蝶々が飛んでた。
真っ黒かと思ったら、止まった時によく見たら模様があった。
写真を撮って検索したら、『モンキアゲハ(紋黄揚羽)』という名らしい。

~~~~~~~~~~

今日の収穫

夏ミョウガ、インゲン、オクラ、ゴーヤが初収穫。
毎日1~2本穫れてたキュウリは、ピークを過ぎたようで小休止。
ミニトマトは網で囲ってからカラスの被害がなくなった。

が、近所の畑にはアライグマが出没しているようで、油断は禁物だ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マメコガネ捕獲作戦

2021-06-15 21:20:39 | 昆虫

数年ほど前に、山から採ってきた山芋のムカゴを畑に蒔いていたら、
蔓が伸びて秋にムカゴが成り、又、落ちたムカゴから芽が出て
毎年ムカゴが採れるようになった。
山芋が育つかどうかは知らないが、ムカゴは毎年成るので楽しみである。

ところが山芋の花が咲くこの頃になると、
どこからかマメコガネが集まってきて葉っぱを食い荒らすのだ。
(検索したらコガネムシ科のマメコガネだと判った)


捕らえようとするとポロリと落ちるから、水を入れた器を虫の下にそっと当てて、
ポンと叩いて落とし、溺れさせる作戦を考えた。

今のところこれでうまくいっているが、次から次に現れるから油断は出来ない。
朝昼晩見回っている。もう30匹は捕獲した。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の風呂場にホタルがいた。

2021-06-10 21:17:14 | 昆虫

朝、風呂場を掃除していた娘が「お母さーん!」と素っ頓狂な声を出した。
スワ!ムカデか 
ウチの風呂場には、ムカデがよく出没して大騒ぎすることがよくあるのだ

行ってみると床のタイルに一匹のホタルがいた。
えーっ、何でこんなとこにホタルが

六日前に近くの田んぼの辺りに数匹が飛んでいたから、一匹捕まえて来て
写真を撮ってたら逃げて行ったんだが、まさかあのホタル

ともかく外に出してやろうと、庭のツツジに水を掛けて濡らしてから
葉っぱの上にそっと置いた。

さっき夜8時くらいにふっと思い出して見に行ったら、
朝置かれたそのまんま、葉っぱの上で弱々しく光っている。

仲間のところに飛んでいけばいいのになあ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオミズアオ(珍しい蛾がいた)

2021-06-05 13:51:26 | 昆虫

薄いエメラルドグリーンの蛾が、いつからなのか石垣にずっとへばりついている。
大きさは縦7㎝×横13㎝くらい。アゲハ蝶くらいの大きさだ。

蛾には違いないが、こんなの初めて見たから検索してみたら、
オオミズアオ』という珍しい蛾だと判った。

幼虫の間は、梅や桜やリンゴなどの木の葉を食べるが、成虫になると口が退化して
食べられなくなるから、1週間から長くて2週間の命しかないのだそうだ。
その短い間に交尾し、卵を産んで死ぬのだという。

なんと儚い人生(虫生?)であることよ。
この儚いがために、絶滅危惧種とまでは指定されていないが、
その内見られなくなるのでは?という記事もあった。

追記(22:40)
夕方、様子を見に行ったら、地面に落ちていた。
死んだんだと思って触ろうとしたら、ばた狂ったように這いずり回って
草むらの方に逃げて行ったからそのままにした。
どのみち寿命が来てるんだと思う。
もしや卵を産み付けてないかと石垣をみたが、痕跡はなかった。
オスだったかもやけど。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホタル光らんぞー

2021-06-04 23:48:00 | 昆虫



この時季は、暗くなるとホタルが気になって、ソワソワ外に出てみる。
40年程前までは、家の周りの田んぼにピカピカ乱舞していたものだが、
大掛かりな土地改良工事が行われてからは、殆ど見られなくなった。

今夜は4匹光ってるのを見付けた。
少し先の橋の辺りまで行けば、まだ沢山飛んでいると聞くが、
夜は猪や鹿が怖いから行かない。ホタルは見たいけど。

1匹捕まえてきて写真を撮ったんだが、
これがなかなかオットリしてて光ってくれない。
「光らんなー」と言えば、娘が「カミキリムシやないと」と冷やかす。(笑)

光った時はシャッターが間に合わないと来たもんだ。
そうこうする内、羽を広げて飛んでった。ありゃりゃー。。。 

明日も来てねー!

      


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホタルみ~つけた!

2020-05-24 21:55:02 | 昆虫

風呂上りにチョイと外に出たら、ホタルが一匹草むらにいた。
家に引き込んで写真を撮らせてもらった。(´▽`*)

この辺りも昔は乱舞していたものだが、今はもうあんまり見かけない。
しばらく観賞したら又放します。明日も出てきて欲しいから。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫とホタル

2016-05-21 13:38:35 | 昆虫

  

 この春に中学生になった孫は、又々背が伸びてきた。
 
 「お~っ!なんかバアチャンを見下ろすようになったよ~っ、ウヒョ」と、得意気に笑うから、
 「フン、バアチャンも体重では負けてないぞ!」と、太鼓腹を突き出して言い返した。(笑)

 
 昨晩のこと。
 孫は塾から帰宅するなり、「バアチャン、バアチャン!」と、勢い込んで部屋に入ってきた。

 「ホタルがおったよ~!」 手のひらをそっと開いて私に見せる。
 「早く写真撮って!直ぐ逃がすから。」と、言うので慌ててパシャリ!

 孫が幼い頃は、よく二人でホウキ振り回してホタル狩りしたものだった。
 ここ2年ほどは孫も宿題が多いとみえて、そんなことも無くなっていたのだが、
 バアチャンを喜ばせようと捕ってきたんだろうね。
 図体は大きくなっても、無邪気さは幼きまま。

 我が家のヘンクツオヤジも孫にはニコニコしてるし、孫は潤滑油、はたまた清涼剤。
 いつまでも、こうして孫と暮らせたらいいなと思う。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホタル

2015-05-29 20:45:51 | 昆虫

 

村内の通夜の帰りに、ホタルスポットに車を停めて眺めていたら、一匹が都合よく目の前に飛んできて車に止まった。

元気がよくて飛び回るからうまく撮れない。何枚かのうち、ボケてないのはこの二枚だけ。

でも羽を広げていざ飛ぼうとする瞬間が撮れたからラッキーだね                                   ←おまけ(ピンボケ)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする