団地小説短編集を歩く

団地小説短編集の舞台を歩きながら団地や地域の魅力をお伝えします。

番外編10 解体難攻?高尾団地・大将軍駅 いい仕事してます日本住宅公団

2017-07-28 06:14:29 | 日記
      高尾ビル解体撤去工事の工期については

   高尾ビル解体撤去工事の看板 おそらく契約上の正式工期 平成28年6月24~平成29年12月28日 の他

   建築物の解体・改修工事のお知らせ (環境の保全と創造に関する条例に基づく基準に従い、石綿等粉じんの排出・飛散

   防止措置を講じて施工しています)の工事期間 平成28年9月5日~平成29年4月30日

   道路占用使用許可証の期限 (数回の更新を経て)平成29年4月5日~平成29年7月4日(日数制限があるのかも)

                       現在は 平成29年7月6日~平成29年10月5日になっています。

   と色々ありまして、現場の方から5月頃までかかるのではないかと聞いた記憶もあり勝手に7月4日で工事終了と思って

  いましたが、基礎部分の解体にかかると、熟練の解体業者もこんな基礎は見たことない、50年にいい仕事をしていると、

  まさに難攻不落の地下要塞にコンクリート剤劣化剤を注入しながらの解体作業が続いており当初の予定通り?今年末までかか

  りそうな状況だそうです。

   公団住宅の基礎の入念さについては定評の有るところで私も以前にポートアイランド団地(神戸市中央区港島完成昭和55

  ~昭和58年)の基礎工事を見たことがあると言う基礎の専門家の方から、同じポートアイランド内の他の団地とは全く違う

  ものすごい基礎だったとの話を聞いたことがあります。公団のポートアイランド団地は阪神淡路大震災においても他の住宅が

  玄関の開閉に支障が出る等の被害があった中、公団住宅の強さを証明しました。

   高尾団地は姫路博覧会にモノレールを間に合わせるための突貫工事のイメージがありますがありますが公団住宅(特に高尾

  団地のような市街地住宅系の高層団地)の基礎の伝統は守られていたのですね。

       平成29年6月14日

        

   記念すべき地上部解体から地中部解体への変更日で解体工事はお休みだったようです。

       平成29年6月24日

        


       平成29年7月3日

        

   よくわからない写真が続きますが豊洲市場の謎の地下空間にさしかかったあたりでしょうか。           

        

   西の端に残った橋脚の運命が気になります。まさか保存されることは無いと思うのですが。

       平成29年7月11日

        

   地中梁は地上階の梁に比べて格段に太いです。


          城下町の風情再生事業

   とでも言うのでしょうか、以前から姫路は中堀内がすべて軍用地となったことと、空襲により中心部が焼失したことにより

  武家屋敷や城下町らしい風景があまり残っていないと書いてきましたが。

        

   写真 左 番外編 8 夢か幻か モノレールと姫路城桜の競演(2017.4.28)紹介した中堀と野里小学校です。手前の粗壁

        仕上げの塀はヘヤーサロンです。民間の店舗も協力しています。野里門のすぐ西にあります。

   写真 右 姫路城天守の真東にある城東小学校の白壁です。川は外堀川(姫路城外堀です)少し南に公園化された場所もあ

       りますがこのあたりは橋に多少の意匠の工夫がありますがコンクリートで固められた都市河川です。治水の問題も

       あるのでしょうが残念ながら堀ではなくてコンクリートで固められた排水溝です。

        船場蔵復活?

        

   番外編 4 姫路モノレールだけではなかった石見市長親子二代の執念(2017.2.2)で紹介した忘れられた外堀遺構の南側

  船場川に面した水色に塗られた部分に船場蔵と書かれています。姫路藩には三ノ丸下三方蔵、船場内蔵・外蔵、飾磨津蔵、

  高砂北蔵・南蔵の六つの米蔵があったと言われ船場内蔵は城内にあったので船場蔵は船場外蔵と思われます。船場蔵の付近

  は明治以降は大蔵前町と呼ばれ明治22年姫路の市制施行地区にもその名が見られます。又番外編4の明治41年の地図にも

  大蔵前の記載があり、姫路モノレールが走っていた頃の地図にも大蔵前公園の南(関西電力姫路支店)から高尾町の間が大蔵

  前町となっています。(明治41年の地図では船場川の西側ですが川の付け替えにより船場川の東側となっています)

   船場川に面して建つこの真新しい蔵はもしかして船場蔵を復活させた商業施設!(手前の柵が船場川です)
        
        

   大蔵前橋(手前の欄干)越しに見てもなかなか堂々とした蔵です。

   船場蔵の復活としてご紹介する予定でしたが掲載する前に平成28年12月29日も以て閉店(豆の王国さんでした)して

  しまった没企画であります。実はこの建物が船場蔵を意識した建物であるかどうかも聞いておりません。建物は新しいもので

  ありますので船場蔵の復元施設として新しい活用方法を期待して連載延長の穴埋め企画として紹介させていただきました。

     大蔵前町について

   大蔵前町が無くなっていたことは全く知りませんでした。相生町の旧町名表示板がありに姫路復興土地区画整理事業の完成

  に伴う町名変更により昭和59年9月に博労町に合併とありました。大蔵前町の看板は見つけられませんでしたが同じ頃でし

  ょうか。船場蔵の存在を伝える、地名遺産でしたが今は「大蔵前公園」と「大蔵前橋」に其の名を残すのみになりました。

   是非残してほしい町名でしたが相生町が江戸時代から続く町名に対して大蔵前町はたかが明治なんでしょうか。

     船場蔵について

   大蔵前町がなくなり船場蔵も忘れられた存在でした。私は勝手に江戸の蔵前(浅草御蔵)に旗本・御家人が給料の米を受け

  取りに来るような蔵と思っていたのですが、それは三ノ丸下三方蔵で船場蔵はとりあえず年貢米を納める蔵の一つだったよ

  うです。しかし庶民に一番身近な蔵であったことは間違いなく、それが大蔵前町の町名の誕生につながったとおもいます。

  蔵の立地によって城下で消費用の米蔵とか大坂で売却用の米蔵とかに使い分けされていたのかも知れません。

   武士の給料は石・人扶持(1日米五合の計算で約1.8石)・俵と米で表されますが、〇人扶持や〇〇俵は米で支給されます

  が、〇〇〇石は知行地を与えられ自分で年貢の徴収をするのが建前ですが姫路藩のように藩主の入れ替わりの多い藩では藩で

  一括徴収した年貢米(蔵米)を支給するのが一般的になります。姫路藩では年貢は米で納められる他、米札で納められ藩士に

  は米札が禄に応じて支給されていたそうです。(時代と藩により色々な形態があったようです)



       番外編 13 高尾団地・姫路モノレール大将軍駅 解体工事完了 まとめ(2018.1.26) があります。


連載小説AKB16 第19話 AKBトウモロコシ狩りに行く

2017-07-21 05:51:14 | 日記
  舞子 今日は私たちはトウモロコシ狩りに来ています。

  健  A(明石舞子)K(子供)B(防衛隊)の日頃の活躍のお礼にトウモロコシ狩りに招待されました。

  明  いや、農業の高齢化と人手不足のために五歳児を働かせる陰謀かも知れない。

  舞子 南には連載小説AKB15 第18話 謎の風車を調査せよ 淡路貴船太陽光発電所(2017.7.7)の風車が見えます。

       

  明  ではトウモロコシの作り方について説明します。種をまくと、種のDNAの記録により。

       

  明  勝手に大きくなる。

       

  明  ドンドン勝手に大きくなる。

        

  明  まだまだドンドン勝手に大きくなって、先端に雄花が咲いて、真ん中あたりに雌花が咲いて勝手に実がなる。以上だ。

  健  トウモロコシは勝手に大きくなって勝手に実がなるものではない。みんな人間が作るのだ。

  明  人間がトウモロコシを作ると考えるのは人間の思い上がりだ。人間は今までどんな簡単な生命も作ったことは無い。

  健  なにか明にごまかされそうだが、種を蒔くのも、水をやるのも、間引きをするのも、追肥をするのも、風が吹いて

     倒れたら起こすのも、倒れないように支柱をするのも、受粉させるのも、実を間引きして立派な実を作るのも、み

     んな人間がするのだ。
             
       

          実は通常一つだけ残し間引きします。間引きした実はヤングコーンとして料理に利用されます。

  健  トウモロコシはこんなに手間がかかって、邪魔くさい作物なのだ。

  明  手間がかかって、邪魔くさいのは人間にも居るが、それは煮ても焼いても食べられないがトウモロコシは間引きした

     実まで食べられる。大変役に立つ作物だ。

  舞子 二人ともいい加減にしなさい。

            我々は畑に向かった 

  明  これはどうしたことか、トウモロコシに牛乳がなっている。

  健  そんなことはあり得ない。えさのトウモロコシを食べた乳牛が牛乳を出すのであってトウモロコシに牛乳が出来るわ

     けがない。しかしこれは‥‥! 

        

  明  よく見ると低脂肪乳だ。雪印フルーツもある。リンゴジュースまである。

  舞子 これはカラスがトウモロコシを食べないように空いた牛乳パックをかぶせてあるのです。

  健  びっくりした。トウモロコシに牛乳が出来るわけがない。しかしよく考えてある。これならカラスもトウモロコシを

     狙えない。トウモロコシを作るのはこんなに手間がかかるのだ。

  明  なるほど。それでは我々が新案特許をとって大儲けをしよう。

  舞子 空の牛乳パックを使えばタダでしょう誰が買ってくれるの。

  明  牛乳が嫌いな人も居るかも知れない。

  健  大きくなって牛乳パックがパンパンのトウモロコシもある。大きさや色や形を工夫すれば売れるかも知れない。 

  明  我々が新案特許を取るので制作販売を希望する企業はAKBまで連絡してください。

       

  舞子 葉っぱの上に可愛い雨蛙が居るわ。

  明  しかし蛙は食べられない。

       

  健  牛乳パックを取ると立派なトウモロコシが出来ている。

       

  明  ついでにトマトもキュウリもシシトウも全部採ったぞ。AKBの5歳児パワーを思い知ったか。

  舞子 きっとお母さんも大喜びよ。

  健  大豊作だ。みんなの苦労が実ったのだ。  

       

  明  隣はもしかして、サツマイモ畑。仕方が無いので次はAgriultural農業 K子供 B防衛隊として応援してやろう。

       

  舞子 なんてきれいなトウモロコシ。

  明  芸術的に完璧に実が詰まっている。

  健  少しのトウモロコシを作って、きれいに実を入れるには人工授粉をする必要がある。トウモロコシは本当に手間の

     かかる作物なんだ。


        第9話~第18話まではバックナンバーからご覧下さい。


         連載小説AKB(1話~8話)他 9話

            10の団地と10話の物語

          「団地小説短編集」500円+税

            明石市松が丘2丁目3-7

         明石舞子団地 明舞センター 松が丘ビル2階

            ザ・ダイソー明舞団地店 西隣
         
            明舞書店で好評発売


             

小説キャナルタウン 11 新兵庫運河物語 6 西出町 浮ドッグ群

2017-07-14 06:23:39 | 日記
   表題は西出町浮ドッグ群ですが、昔はもっと有ったようですが現在では浮ドックは1.5基しか有りません。しかし今も船

  の修理の町であることには変わりはありません。浮ドックの他、船の修理用の台船があります。

   西出町には「高田屋嘉兵衛本店の地記念碑」と「高田屋嘉兵衛顕彰碑」(屋敷跡の入江小学校校門にあったが学校の統廃合

  により竹尾稲荷神社境内に移設)がありますが造船との関係はどうだったのでしょうか。築島橋の南、中央市場の向かい側

  が船大工町で江戸時代は海に面しており造船場があったと考えられます。西出町の浜は神戸の浜とともには冬の間の北前船

  の引き揚げ場所としてと名前が出て来ます。北前船は3月頃に出発、各地で商売をしなが日本海沿いに北海道に行きます。逆

  のコースで大坂に11月に帰ってきます。冬の間は浜に引き揚げられて養生されます。船員は故郷でお正月を祝います。

   若林秀岳(天保10年1839~大正4年1915)は神戸生まれの画家で旧記や自らの記憶基づき失われた江戸末期の

  兵庫・神戸の風景をたくさんの絵画で残しています。岡方倶楽部にある「武庫連山海陸古覧」のコピーには西出町の浜と

  ハーバーランド(高浜岸壁)あたりの陸上に大型船が描かれています。同氏の「神戸覧古(上・下)」は神戸市立中央図書館

  貴重資料デジタルアーカイブで百余枚の絵をすべて見ることが出来ます。「高浜船登し」は千石船を六台の轆轤と大勢の人

  で浜に引き揚げている様子と引き揚げられ藁?で養生された多数の千石船が描かれています。浜に引き揚げられた千石船は

  当時の冬の風物誌として定着していたのでしょう。「造船場」の絵は進捗状況の違う数隻の建造中の船が描き分けられてい

  ます。この三枚を合わせてみると「武庫連山海陸古覧」の船は明らかに「造船場」であると思われます。

   造船場の遺跡は全国的に殆ど発見されていません。江戸時代の浜辺が開発により消滅したこともありますが近代的な造船所

  と異なり和船の造船場は進水させるに適した砂浜で板を組み合わせて船を造るだけのもので遺物として残るものが何もない

  簡単なものでした。冬の間浜に引き揚げた船は当然修理も必要だと思いますので同じ所に造船場があるのが自然だとおもわれ

  ます。

        

   キャナルタウンウエスト7号棟2階にある管理サービスの前にある案内パネルです。展覧会の絵の定番スポットと説明が

  ありますが今も時折、イーゼルを立てて写生をしている画伯がおられます。かってサンパルに市民ギャラリーが2カ所も

  あって色々な団体が競って展覧会を開催していた頃はいつも浮ドックの絵を見ることが出来ました。写真右は西出町の浮ド

  ックから見たキャナルタウンです。電柱の後ろがキャナルタウンウエスト7号棟です。
  
         

   兵庫突堤(中央市場)から見た浮ドック群です。写真左は西出町、写真右は東出町の川崎重工神戸工場の浮ドッグとな

  ります。

          鹿瀬造船

   一番西のドックです。実は西半分が七宮町、東半分が西出町になります。ドックは海に浮いていますが行政区画は設定さ

  れています。浮ドックが1.5基の理由です。

         

           ドッグに船があるとき。               ドックに船がないとき。

          新神戸ドッグ

        

           ドッグに船があるとき。               ドッグに船がないとき。

    新大宝は兵庫県南あわじ市の大宝海運有限会社所属の総トン数435トンの貨物船です。
    
           川崎重工神戸工場№3ドック

        

            ドッグに船があるとき。              ドックに船がないとき。

           川崎重工神戸工場№2ドック

        

            潜水艦専用のドックで機密保持のため目隠しがあって、船のあるなしはわかりません。

   分かっていただけると思いますが「蓬莱の豚まん」のノリでお願いします。

           
                入渠から出渠まで

        

   船が入渠したら浮ドック内の水を排水して浮き上がらせます。浮き上がると同時に高圧洗浄で清掃がはじまります。

        

   船体の塗り替えと整備が終わると再び浮ドック内に注水してドッグを沈めます。

        

   曳船を使って船を引き出します。

         

   第八海栄丸は総トン数498トン、大阪市大正区の海洋開発興業株式会社所属の貨物兼砂利運搬船です。


   西出町の浮ドッグ群は道路の防潮堤の開口部から見える程度です。一般車両や作業車の通行がありますので十分ご注意くだ

  さい。又、兵庫突堤は大型トラックが多く危険です。

           

連載小説AKB 15 第18話 謎の風車を調査せよ 淡路貴船太陽光発電所

2017-07-07 06:19:44 | 日記
  明  我々A(明石舞子) K(子供) B(防衛隊)は再び海外を目指すこことなった。

  舞子 前回は子供の日特番 連載小説AKB12 第15話徳島藩松帆の浦台場を調査せよ(2017.5.5)でした。

  健  今思い出しても困難な任務であった。

  舞子 砂浜ではない石浜を苦労して進みました。  
 
        

  健  今日我々は、更に困難な任務に立ち向かう。大蔵海岸から見える風車は、明石港から見ると謎の風車群であることが

     わかった。

  明  もしかしたら宇宙人の秘密基地で宇宙人と通信しているのかも知れない。

  舞子 AKB夏休み直前スペシャルで調査に行きます。

  明  今日はA(淡路舞子) K(子供) B(防衛隊)で頑張るぞ。

        

  健  我々の乗った高速艇は僅か15分で岩屋港に着いた。

  明  港から西海岸に沿って調査をすすめる。

        

  舞子 あれは何!

  明  不時着してこわれたUFOのそばで宇宙人が集まっている。

  健  UFOの中には女の宇宙人が何かをしているようだが。
       
        

  明  真っ黒で地球人より少し小さい。しかし全く動かない。

  健  もしかしたら全く違った時間の支配する星から来たのかも知れない。時間が進むのが遅いのだ。だから動かない。

  舞子 もしかしたらお人形じゃない。あそこに何か書いてある。

  健  難しい漢字がいっぱいで読めない。

  明  大人の人を探してみよう。しかし誰もいない。すでに宇宙人に全員誘拐されてしまったかも知れない。

  舞子 かながふってあるから読めるかも。

             貴船神社遺跡

   ここ大川公園一帯は、弥生時代から古代にかけて塩づくりを行っていた貴船神社遺跡が存在していました。兵庫県では、

  はじめて石敷炉が確認された遺跡であり、塩づくりの課程が推測できる貴重な遺跡です。播磨灘に面した海岸部に立地して

  おり、明石市から西播磨の海岸はもとより瀬戸内に浮かぶ家島諸島・小豆島や四国まで遠望できます。塩づくりの遺跡は

  弥生時代末から奈良時代にかけて長期間にわたって継続しています。

   塩づくりには、濃縮した海水を作る工程とその海水を煮詰めて塩を取り出す2つの工程があります。そのはじめの工程には

  「万葉集」に見られる「藻塩焼き」をあてる考えがありますが、今回は明らかに出来ませんでした。調査で明らかに待ったの

  は塩を取り出す工程です。濃縮した塩水を製塩土器に入れ、石敷の炉に並べて煮詰め塩を取り出す作業を行っており、炉跡が

  22基以上確認されています。そのうち19基は古墳時代末から奈良時代で、大阪湾沿岸では塩づくりが衰退する時期に

  あたります。

   また、塩づくりに携わった古代人は万葉集や日本書紀に見られる野島海人と考えられます。貴船神社遺跡で最も盛んに

  塩づくりをした時期が野島海人の活躍したことと関係あるかもしれません。

   出土遺物は多数の製塩土器の他に須恵器・土師器・弥生土器・新羅陶器・黒色土器・石器・鉄器・青銅製帯金具がありま

  す。最も古い時期の遺物は弥生時代中期末(1800年前)の壺があります。

   製塩土器は、弥生時代末から出土しています。これから遺跡が廃絶する奈良時代まで製塩土器が含まれています。製塩土器

  が多いのは古墳時代末から奈良時代で、この時期が貴船神社遺跡の塩づくりの中心と思われます。

   野島海人が使ったと思われる遺物に鉄製釣針・タコ壷・船形土製品があります。海との繋がりを示すものとして興味深い

  資料です。その他注目される遺物として新羅陶器があります。朝鮮半島から遠く運ばれてきた土器で、野島海人と海との関係

  の深さを示すものです。把手にヘラで描かれた顔が大変ユーモラスです。


  健  大昔にここで塩を作っていたらしい。

  明  宇宙人がUFOにのって淡路島まで塩を作りに来ていたのか。

  健  それにしてもこの穴の開いた壊れたUFOの様なものは何だろう。

  舞子 これはきっと家よ。家の模型よ。私、明舞団地の近くで見たことがある。もっと大きくて木で出来ていた。模型だから

     家も人間も小さく作ってあるのよ。あれは大昔の家だったのね。

  明  不時着したUFOではなかったのか。真っ黒な宇宙人に我々は本当にびっくりした。

  健  人形とわかっていてもかなり不気味だ。夜だったら大変だった。

  舞子 次は明舞団地の近くの大昔の家の調査に行きましょう。  
 
        

       見上げると我々は謎の風車群の近くまで来ていたのだ。登って行くと看板があった。

  健  読めない漢字もあるが付近にソーラーパネルがいっぱいある。太陽光発電の発電所のようだ。

  明  しかし南米の古代遺跡で見つかった宇宙人の絵ようなマークが描いてある。油断は出来ない。

         

  明  どう見ても秘密基地っぽくない建物だ。

  健  それ以前に発電所っぽくない建物だ。

       岩屋港を出発してから我々は初めて人類にあった。そして二階の展示室に案内してもらった。

  舞子 窓からは太陽光発電のパネルと風力発電の風車が見えます。ここは株式会社淡路貴船太陽光発電所です。平成25年

     8月に着工平成26年12月から発電をしています。発電出力は30メガワット。年間発電量は3100万kWhで

     一般家庭約9000所帯分の年間使用料に相当します。日本最大級の太陽光発電所です。
              
        

  健  ここは寄神建設株式会社が昭和48年から平成8年までポートアイランドや関西空港などの埋立てに使う土砂を取った

     跡地です。運んだ土の量は4,100万立方メートル甲子園球場の68杯分にもなる。寄神建設株式会社は神戸市に本

     社がある土木建設の会社ですが特に海洋土木が得意です。この発電所も寄神建設の会社です。

  明  この船で運ぶのだ。一度に10トン積みダンプカー700台分の土砂を運ぶことが出来る。

  舞子 土砂採取場跡地約67㏊に設置面積40㏊131,250枚もの太陽光発電パネルが設置されています。

  健  明舞団地の面積が23.5㏊だから明舞団地の1.7倍の面積が全部太陽光発電パネルなのだ。

       

  明  無事明石港に帰って来ることが出来たが、今回も厳しい任務であった。

  健  明石から高速船で僅か15分なのに淡路島には我々の知らないことがいっぱいだ。

  舞子 夏は海水浴や楽しい観光スポットがたくさんあります。

  明  これ以上人類が減ると宇宙人が来て本当に基地を作ってしまうかも知れない。みんなで淡路島に行こう。

  健  淡路貴船太陽光発電所も是非見学してください。僕たちは特別に見せてもらいましたが、見学は予約が必要です。

     会社のホームページをご覧下さい。


       連載小説AKB 第9話~第17話はバックナンバーからご覧下さい。


          連載小説AKB(1話~8話)他 全10話

           UR賃貸10の団地と10話の物語

           「団地小説短編集」500円+税

             明石市松が丘2丁目3-7

          明石舞子団地 明舞センター 松が丘ビル2階

            ザ・ダイソー明舞団地店 西隣

             明舞書店で好評発売中