JUNのゴールデンレトリバーと行く遊車旅行

キャンピングカーでのお出かけや、日々の出来事。

ドローンの事前申請

2022年06月20日 | DJI(ドローン)

「無人航空機の機体登録制度」の義務化がついに今月、6月20日(月)から始まりましたね。

航空法改正により、ドローンやラジコン飛行機など100g以上の無人航空機の登録制度が施行。

これにより、2022年6月20日以降は、無人航空機の登録が義務化され、登録されていない無人航空機は飛行できなくなります。

6月20日以降は機体への登録記号の表示と、“リモートID”機能の搭載が義務化されます。

リモートID機器とは、電波で機体の識別情報を発信する装置の事。

これにより、飛行中であっても登録されている機体か、されていない機体かを判別することができます。

これまで日本国内で発売されたドローンには、ほぼリモートID機能が搭載されていません。

しかし、事前登録期間中(2022年6月19日まで)に登録申請を完了した場合は、

このリモートID機器の搭載が必須ではなくなります。そのため、既にドローンを所持している人は、事前登録期間中に登録した方が得策。

自分も「DJI」の「Mavic Pro」というドローンがあるので、6月19日までの事前登録を済ませました。

6月4日に国交省のサイトで事前登録を完了させましたが、中々手数料納付のお知らせが来なくて、ちゃんと登録されているのか?!

心配でしたが、6月19日にメールで手数料納付のお知らせが来て一安心です。

なぜ、事前登録が必要かというと、事前登録によりリモートID搭載が免除となるからです。

6月20日以降の登録はリモートIDの搭載が必要となりかなり面倒なことになるためです。

事前登録の有効期間は3年間で、その後は更新が必要となっています。 

なので、3年後リモートIDを搭載しなければならないと思っていたのですが、事前申請した機体に関しては

更新することで引き続きリモートIDの搭載を免除できるそうです! これは絶対事前登録しておかないといけませんよね。

なんとか、登録完了できたので、とりあえず面倒なリモートIDの搭載免除できてよかったです。

今回の「無人航空機の機体登録制度」はドローンだけでなく、飛行機などのラジコンも登録しないといけないんですよね。

ラジコンの飛行機やヘリコプターは持っていないので、登録はしていませんが、機体をたくさんお持ちの方は結構大変ですよね。

かなりの機体数が事前登録されているようで、みなさん本登録前の事前登録を利用されているのがよくわかります。

締め切りまじかの6月に入ってからの事前登録はかなりの数がが集中したので、納付のお知らせが遅くなったものと思っています。

納付期限は7月18日まで。手数料は¥1,450 明日にでも納付してきましょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする