翁の徒然なる日々

日々是自遊

古希の見習い社員が会社にやって来た?!

2023-01-31 11:30:00 | 日々の徒然
 ここ数日、まさに「言うまいと思えど今日の寒さかな」でしたが、昨日は、晴天で我が家の昼間のリビングの温度は24度もありました。もちろん暖房は要りません。そして今朝も晴れ、太陽の恵みに感謝!!



 先週は、“大”寒波襲来で外出自粛と言われ、ひたすらこもる生活、録画してあったNHK・BSで大晦日に放送された映画を視ました。今回は、その感想などをネタバレにならない程度で。

↓↓

タイトル: 映画『マイ・インターン』オフィシャルサイト

Google で見つかった wwws.warnerbros.co.jp の画像


 原題は『The Intern』、主演は、名優のロバート・デ・ニーロ、アン・ハサウェイ。公開は2015年9月。

 若くして全てを手にした敏腕女性社長の下に妻を亡くした老紳士ベン(ロバート・デ・ニーロ)がシニア・インターン(新入社員)として雇われる。

 彼は40年間、電話帳製作会社に勤めた後リタイア、3年半前に最愛の妻を亡くし、ゴルフ、映画、読書、トランプ、ヨガ、料理教室、園芸、中国語などいろいろ趣味に手を出すが、今一つ満たされない日々を過ごしている、そんなある日、買い物の帰りに、ふと求人広告が目に留まる。

 それは、ファッション通販サイトを運営する会社「ABOUT THE FIT」のシニア・インターン募集の広告でした。年齢制限は何と65歳以上、さらに応募は履歴書など紙媒体ではなく、自己紹介の映像をYou Tubeにアップして、というもの、さすがアメリカ。

 会社は社会貢献の一環として、シニア・インターンを募集しており、彼のキャリアから応募動画は人事担当者の目にとまりめでたく採用される。

 そして、配属されたのはキツイといわれる女性社長のジュールズ(アン・ハサウェイ)の下でした。彼女は老人が苦手で、しかも、瞬きまばたきしない人はさらにダメと公言。ベンは鏡に向かい必至にまばたきを練習する。

 一方、ボスのジュールズは僅か一年半前に自宅のキッチンで事業を立ち上げ、25人だった会社は今や216人の会社に発展、全て順風満帆と思いきや、、、
 
 この二人が織りなすコメディタッチな話しで物語が進んでいきます。このストーリー、日本人が観てもうんーとなります。

 まず、募集広告の年齢制限が65歳以上 となっている点、まさにワォーでしょう、日本ではこのような求人はまずありません。ほとんど〇〇歳以下ですよね。さらに紙の履歴書や職務経歴書ではなく、自己紹介動画をYou Tubeにアップしろなんて、知っている限り、もちろんありません。

 日本ではまずは、年齢、性別、それから学歴などキャリアです。アメリカはまずキャリアとスキル、年齢や性別はその次なんでしょうね。

 映画では、一人一人違った面接担当者から個別に質問を受けます。「10年後の夢は?」と聞かれたベンは「80歳の時?」と答え、面接官から「えっ70歳なの?」と驚かれます。そう、ベンは古希なのです。

 そして、キツイと自他ともに認める女社長ジュールズの下に6週間の約束で配属されたベン。

 でも、「貴方には頼む仕事がない、用があったら社内メールで連絡する」と冷たく言われ、自席でひたすらメールを待っている。

 そして、やっときた初仕事はボスが上着に醤油をこぼし染み抜きして欲しいというもの。ベンは嫌な顔を見せることなく黙って上着を受け取る。

 年寄り扱いで周りからも浮いた感じだったベン、でもせっかくチャンスをくれたのだからと、若い社員にも積極的に話しかけ、自分から動くことに、すると周囲の目も徐々に変わっていく。

 ベンは決して威張ることはない、もちろん怒ることも、俺の若い頃はこうだったなど、とは決して言わない、人の欠点は見ない、都合の悪いことは耳が遠いから、と言って聞かなかったことにする、アドバイスを求められた場合のみ一言アドバイスをする。それ以上余計なことは言わない、こんな感じです。

 まさにアメリカ版「見ざる・聞かざる・言わざる」、酸いも甘いも噛み分けてきたシニア世代の若者など他者との接し方、いいお手本です。

 翁はベンの反対です、反省しなくてはいけませんね。外見は無理ですが内面的にはそうしたいと思います。それも無理かぁ。

 また、台詞の一つ一つが面白い、例えば、ベンとジュールズがまた明日と別れるシーン、ベンは「サヨナラ」と日本語で。これにはビックリ。また、高齢者を雇う?と言うシーンでは、高齢者は「オールドピープル(old people)」、そのままです。

 結構強面の役柄が多いロバート・デ・ニーロですが、この映画ではオシャレでチャーミングな老紳士を演じています。男が見ても可愛いいおじいちゃん。

 そして、もし、日本で映画かテレビドラマでリメイクする場合、ベン役は草刈正雄さんかな、今年古希を迎えられるそうで年齢的にもピッタリだし、そもそも元モデルさんですからね、センスもいいし、着こなしも抜群。

 そして女性経営者ジュールズは、米倉涼子さんでしょうね。「私失敗しないので」と豪語していましたので、自信家のジュールズにぴったりかもしれません。

 と妄想が膨らみます。

 でも、日本では無理でしょうね。ビジネス社会をコミカルに書けるライターが思い浮かびません。何しろ刑事ものや時代劇が好きで、今だに家康公ですからね。こんなオシャレなストーリーはまず無理でしょう。

 いつもの戯言です。ご放念ください。

 Have a nice day !!

国内最大の円墳「富雄丸山古墳」での発現について(後編)

2023-01-30 11:30:00 | 日々の徒然
公開日:2019/06/18・更新日:2023/01/30

今回、新しい発見があった奈良の「富雄丸山古墳」では一般公開が行われ大勢の考古学ファンで賑わったようです。羨ましい!
↓↓

奈良 「富雄丸山古墳」を一般公開 盾形の青銅鏡や鉄剣出土 | NHK

【NHK】過去に例がないような盾のような形をした青銅の鏡や大きな鉄の剣が見つかった奈良市の古墳が一般公開され、発掘現場をひと目見よ…

NHKニュース


さて、前編では、大和文化会での講演

演題:「前期古墳の副葬品にあらわれた死生観ー黒塚古墳・三角縁神獣鏡を中心にー」

講師:奈良県立橿原考古学研究所 調査部長(現副所長)

を聴講したことについて書きました。

今回は、その続き…
 



◆神仙思想について
  
  • 古代、中国には、人の命の永遠であることを神人や仙人に託して希求した「神仙思想」とよばれる思想があった。  
  • 不老不死の仙人・神人の住む海上の異界や山中の異境に楽園を見いだし、多くの神仙たちを信仰し、また、神仙にいたるための実践を求めようとした。 そして、それは道教思想の基礎となり、また、民間の説話・神話の源泉となった。
  • 秦の始皇帝が不老不死の霊薬を求め、東方に派遣したとされる徐福伝説などもその一つと思われる。

◆明鏡の九寸以上なるを用ひ自づから照らし…

 中国・晋の時代に書かれた『抱朴子』雜應という書物には、神仙に逢う方法として、一枚の鏡を使う方法と、二枚や四枚の鏡を使う方法があることが書かれている。

抱朴子』雜應「……或用明鏡九寸以上自照,有所思存,七日七夕則見神仙,或男或女,或老或少,一示之後,心中自知千里之外,方來之事也。明鏡或用一,或用二,謂之日月鏡。或用四,謂之四規鏡。四規者,照之時,前後左右各施一也。用四規所見來神甚多。或縱目,或乘龍駕虎,冠服彩色,不與世同,皆有經圖。……」
現代語訳
あるいは七月七日の夕方に、九寸以上の鏡に自分の顔を映し、思いを凝らすと、神仙の姿が鏡の中に見える。それは男であったり、女であったり、年老いていたり、若かったり、さまざまである。一度それが見えたあと、心中におのずと千里離れた処のこと、将来のことが知られる。鏡は一つあるいは二つを用いる。二つの時は日月鏡とよぶ。四つ用いることもある。これを四規と呼ぶ。四規を用いるには、前後左右に一つずつ置いて自分を照らす。四規をを用いて見ていると、やってくる神々の数数はなはだ多い。ある者は、龍や虎に乗り、衣冠もその色彩も世間のと違っている。それらすべてに説明図がある。
(引用:『抱朴子』内編 葛洪著 本田清訳注 1980.1.10 平凡社・東洋文庫512)
※『抱朴子』(ほうぼくし)は晋の葛洪(283-343)の著。なお、葛洪かつこう)は、西晋・東晋時代の道教研究家・著述家。

なお、講師の岡村先生によると、当時の九寸は約21.9㌢(1尺を約24㌢とした場合)。黒塚古墳出土の三角縁神獣鏡33面の平均面径は22.5㌢だとか。う〜ん。

◆道教の影響も
 
 中国伝来の神仙思想の影響もあり、国内の古墳の中に「死者の頭部を囲み、照らすように鏡面を死者に向けた形で鏡を置いたのではないか、そして、そのことは、当時の倭人が既に道教の影響を受けていたことを物語っていると言ってよいのでは…」というのが、岡村先生のお話の結論のようでした(と受け止めました)。もちろん諸説あるのでしようが。

 今回の「富雄丸山古墳」から出土した盾型の銅鏡がどのような形で置かれていたのかは、わかりませんが、被葬者の頭部を照らすように置かれていたら、このような推論も成り立ちます。今後の研究成果が楽しみです。

 考古学は文献などが全くないので、どの年代のどの古墳のどの部分からしたのかなど出土した場所、その状況、出土品の材質の分析、刻まれた象嵌の文様などから年代を割り出していく地道な作業の学問です。だからとても面白い学問と言えます。一ファンとして。

 特に、「神仙思想」には興味が湧きました、それにしても、中国の古典は荒唐無稽な所もありますが、仙人になる方法が書いてあるなんて、う〜んやはり凄いなぁ。


注記:この文章は、主に講演を聴いて、メモしたもので書いています。間違っている箇所もあるかもしれません。お許しください。


▼参考にした書籍

講演の中で特に紹介があったわけではありませんが。参考までに。



国内最大の円墳「富雄丸山古墳」での発見について(前編)

2023-01-29 11:30:00 | 日々の徒然
公開日:2019/06/12•更新日:2023/01/29
 
 またまた日本海側は大雪、停電、断水、寒波、大変な日々が続いています。皆様どうぞお気をつけてお過ごしください。

 1月25日のNHKニュースで青銅製の銅鏡と鉄の剣が見つかったというニュースがありました。画期的な発見だそうです。
↓↓

「国宝級」の声も 古墳から剣など発掘 何がスゴい?(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

4世紀後半に造られたとみられる奈良市の富雄丸山古墳から、専門家でも見たことのない盾形銅鏡が見つかりました。 奈良市にある富雄丸山古墳。ここで「国宝級」と言われる...

Yahoo!ニュース


また、発掘現場の見学会のニュースがありましたが、残念ながら現地へ行けません。見たいなぁ。
↓↓

奈良 「富雄丸山古墳」を一般公開 盾形の青銅鏡や鉄剣出土 | NHK

【NHK】過去に例がないような盾のような形をした青銅の鏡や大きな鉄の剣が見つかった奈良市の古墳が一般公開され、発掘現場をひと目見よ…

NHKニュース



大和文化会の講演
 
 今は退会しましたが、コロナ禍前、近鉄グループが主催する「大和文化会」の会員として毎月一度講演会に行っていました。
 
 今回、思いがけず、奈良の富雄丸山古墳で画期的な発見があったとのニュースを視て、2019年6月8日の大和文化会・第3回例会(6月8日(土)の聴講を思い出し、今回の発掘とは直接関係ありませんが、ご参考までに前後編二回にリライトしてご報告します。よろしくお願いします。

演題:「前期古墳の副葬品にあらわれた死生観―黒塚古墳・三角縁神獣鏡を中心に―」

講師:奈良県立橿原考古学研究所 調査部長(現副所長) 岡村孝作先生

講師プロフィール:
ご専門は日本考古学。とくに、装具・埋葬施設の検討を通じた、古墳時代における葬礼の復元的研究。

なお、岡村先生は今回の発見の上記の記事でもコメントしていらっしゃいました。

講演のポイント

「前期古墳の設計思想」について
  • 前期古墳(3世紀末)の古墳の設計思想は、遺体の保存より遺体の保護に重点がおかれていた。前期古墳の埋葬施設には、竪穴式石室と刳抜式木棺の組み合わせが見られる。
  • 岡村先生が発掘に関わった「下池山古墳」(天理市・3世紀末)では、墓壙は深く、石室(といえるほど広くはなかった)の一番下部に基台があり、その上に粘土で作った棺床、その上に割竹形木棺があったと推定され、上部に粘土被覆があった。
  • 石室の周りには、板石・塊石や大量のバラスが埋め込まれていて、防水と排水に極めて優れていた。 
  • これらのことは、遺体の保存よりも遺体を保護し、遺体が損傷を受けずに長い時間をかけ、徐々に朽ちて土に還るということに重きをおいていたことを示しているのではないかと考えられる。
刳抜式木棺と副葬品の配置にはある特徴が
 奈良県天理市柳本町にある前方後円墳「黒塚古墳(くろつかこふん/くろづかこふん)」を例に。なお、同古墳は、33面「三角縁神獣鏡」が出土したことで知られている。

  •  黒塚古墳の場合、木棺は長さ6m余の長大な刳抜式木棺。円筒形でまるで巨大なカプセルのようだった。
  • 木棺の材質は、約8割が「コウヤマキ」だった。なお、コウヤマキ(高野槇)は悠仁親王殿下のお印。
  • 遺体が納められいたと思われる棺室部分は2.7m、前後に仕切られているような形状。
  • 副葬品は、頭部の周辺に刀・剣と「画紋帯神獣鏡」が一面あった。なお、その他の古墳にも鏡が頭の周りに置かれることが少なくない。 
  • なお、この古墳も例外なく盗掘に遭ったが、中世に発生した地震により侵入する穴が崩れ、辛うじて盗掘を免れ、銅鏡が残ったといわれている。なお、戦国時代に柳本城が築かれたことも盗掘を免れた要因とも。
“遺体を保護する”という思想
  • 遺体保護の思想は、「棺槨」とともに中国起源の思想(死生観)。
  • 古代中国(紀元前1〜2世紀頃)では、直接死体を収納するものを「棺」といい、その棺を置くところを「槨」という、また、槨は壙の中に造られるという埋葬方法が用いられていた。弥生時代の倭人もその思想を受容したのではないか。 
  • 弥生時代後期に中国起源の埋葬施設である木槨とともに伝来、受容され古墳時代前期に受け継がれた、と思われる。
  • 古代中国には、「魂」と「魄」という思想があった。中国において、人間の体内のエネルギーである気を司るのが「魂」、形体を司るのが「魄」と呼ばれていた。 
  • 人間が死ぬと、両者は分離して上下に飛散するとも考えられた。中国の儒教の経書で五経の一つ『礼記(らいき)』郊特牲には、「魂気(こんき)は天に帰し、形魄(けいはく)は地に帰す。」 と書かれている。
  • 前期古墳の設計思想は、考古学的な検討からも「遺体保護の思想」があったと考えても良いのではないか。
  • 弥生墳丘墓から古墳へ。遺体保護の思想から「棺槨」の発展的継承へ。前期古墳の竪穴式石室への変遷。
▼「三角縁神獣鏡」で遺体を取り囲む

  • 兵庫県権現山古墳51号墳では、「三角縁神獣鏡は被葬者の頭部を囲むように、南側に開くコの字状に配置されて5面出土した」と発掘当時、報告されている。
そして、 

  • 黒塚古墳では、出土した33枚の銅鏡は、鏡面を被葬者に向けた形で出土した。中にはあたかも宙に浮いているように鏡面を下に向け、基底から浮いた状態のものも出土した。
  • 黒塚古墳で出土の三角縁神獣鏡は遺体の頭部(上半身)を「照らす」ように鏡が配列されていた。
  • なお、椿井大塚古墳(京都府)をはじめとする類似例の多くでは鏡面を外に向けた、黒塚古墳と逆の向きもある。
  • これらのことから、鏡を使って神霊を召喚する(仙人になる)方法という「神仙思想」の影響が認められるといってよいのではないか。
  • 鏡を木棺に入れることに関し、もちろん威信財としての側面が認められるほか、御霊を邪気から守る(「和御霊」)、荒神となって外に出さない(「荒神魂」)などの諸説があるのも類似した発想といえるかもしれない。
 神仙思想については、明日投稿予定です。

 続く…

 Have a nice day !!

注記:本文章は、主に講演を聴いて、メモしたもので書いています。従って間違っている箇所があるかもしれません。お許しください。




近頃世間で流行るもの・恵方巻

2023-01-28 11:30:00 | 日々の徒然
 連日の寒波、当地には青空が広がっていますが、日本海側はまた雪、雪は空からの厄介な贈り物、受け取りたくあり、受け取りたくも無し。



 今、スーパーに行くと必ず目に入るのが、「恵方巻」のポスターです。また、予約を促すアナウンスも流れています。

 「恵方巻」は、節分の2月3日の夜に、恵方に向かって一口でがぶりと食べると厄除けや願い事が叶う、という縁起物

◆恵方巻の由来

 由来は、その年の福徳を司る神である歳徳神(としとくじん)のいらっしゃる方位が恵方(えほう)とされ、その方角に向かって事を行えば、全てにとされるとのことで、陰陽道からきていると言われています。

 なお、今年の恵方は「南南東」だそうです。

 「恵方巻」の由来については、その他に関西の花柳界が発祥とか、お寿司屋さんが広めたとか、某コンビニチェーンが仕掛け人だとか、また、海苔の消費量を増やすため海苔業界が仕掛けたという説まで、いろいろあるようですが、特に定説はないそうです。要するにビジネスのための縁起物なのでしょうね。

 そして、縁起を担ぐと言われても、一体何の縁起を担ぐのか、自分にはさっぱりわかりません。日本人は縁起を担ぐのが本当に好きですね。

 元旦に初詣にも行って、今年の家内安全や健康祈願はしたし、おみくじは「吉」だったし、今年一年がは「吉」と思えば、もうこれ以上はね。

 また、最近では、食品ロスの問題も叫ばれており、予約制になっているお店も多いようです。地元のイトーヨーカドーでは、本日1月28日が予約の締め切りだそうで、盛んにメールが届きます。

 ところで、素朴な疑問ですが、スーパーやコンビニで買った「恵方巻」にそんなに縁起力(というのか?パワーというのか?)はあるのかな? と、ふと、思ってしまいます。なので、今まで口にしたことは一度もありません。従って今年は高いのかやすいのか全く知りません。

 そもそも、翁は後期高齢者なので、一口でかぶりついたら息が詰まらないか心配です(笑)。

 子どもの頃、こんな食べ方をすると、親から「行儀が悪い」と叱られました。もちろん子どもの頃には、このような行事はありませんでしたが。

 そして、「恵方巻」が終わると、次はチョコレート業界が広めたとされる「バレンタインデー💝」、ヤレヤレ、女性の皆さんは大変ですな。

 なお、女性の皆さんは、贈る相手を良く吟味して、くれぐれも勘違いの輩にストーキングされないように気を付けなくてはいけませんね。余計なお世話かもしれませんが。

 節分には、やはり豆を食べることにしようかな、と思います。本当にノリが悪くてすみません。


 いつも戯言です。ご放念ください。


 Have a nice day!! 



備考:カバー画像は「©︎いらすとや」さんのイラストを使わさせて頂きました。感謝!

春闘という名の賃上げ談合?!

2023-01-27 11:30:00 | 日々の徒然
 今回の大雪、新東名高速道路での立ち往生、ドライバーさんは大変な思いで過ごされたことでしょう。

 当地は雪こそ降りませんでしたが、強風で外出もままならず、ただただ風の音を聞いていました。
 
 昨日の朝は、気温も久しぶりの氷点下、川面にもうっすらと氷が張っていました。今まで見たこともない光景です。



 1月23日、経団連の十倉会長と連合の芳野会長とのトップ会談が行われました。労働側がベースアップと定期昇給分を合わせて5%程度の水準を要求しているのに対し、経営側は理解は示したものの、慎重に検討するとのこと、事実上春闘が始まりました。

 昨年来、賃上げ、賃上げと盛んに言われてきました。岸田首相も通常国会での施政方針演説で賃上げについて言及しています。 

 ところが、野党第一党の立憲民主党の泉代表は、代表質問で、主に防衛費の増額に伴う増税に噛みつき、少子化対策はその目眩ましと早速批判しました。でも、賃上げの「ち」もありません。

 支持母体の代表が経営側とトップ会談を行っているのに、ひたすら与党批判に明け暮れる、しかも賃上げと叫ぶのは岸田首相そして与党と経営者団体だけ、どこかおかしくないですか。なお、国民民主党の玉木代表は値上げについて質問していましたが。それにしてもね。
 


 最近、電気代が物体ないので、テレビ視聴は夜8時でおしまい、その後、寝る前に携帯ラジオでNHKのニュース『NHKジャーナル』を聞いています。

 23日(月曜日)夜、「日米WHY問答」コーナーにお笑いタレントの厚切りジェーソンさんが出演、日米の賃上げの違い?について担当の山崎ニュースデスクと「WHY問答」繰り広げました。

 山崎デスクがアメリカの賃銀が上がっていることを指摘、アメリカの賃上げ事情について質問すると、

ジェーソンさんは 

 確かに、人手不足で給料は上がっている、一方、リストラで解雇される人も増えているなど、もちろん、いろいろ問題もあるが、アメリカは転職、転職、転職と流動性が高いので、転職の都度、賃金が上がるケースも少なくない。
 アメリカには春闘のような労使交渉は無く、なぜ日本で春に賃上げ交渉をするのかわからない、しかもみな一緒に、自分の給料なのに他人任せっぱなし、WHY??
 アメリカの賃金交渉は一律にするのではなく、もちろん労働組合毎だが、時期は決まっていない、基本的にその時々に個人一人一人で決める。
また、日本とアメリカの働き方の違いについて
アメリカの場合は「ジョブ型」が主流、例えば、プログラマーであれば、転職を重ねてキャリアやスキルを磨いていく、一方、日本の場合は「ジョブ型」も増えてはいるが、ほとんどが「所属型」。同じ会社の中で、転勤や異動を繰り返し、キャリアやスキルを磨く、その違いがある。
 
 確かに日本は労働者の流動性は引くいですから、磨いたスキルは所属の会社では通用するかもしれませんが、他社では通用しないことも少なくありません。

 最後に、もし日本の大臣になつたら?

 の問いに対して
解雇規制を無くす、例えば、会社内に、生産性の低い社員がいても解雇できないため、無駄な人件費で全体の利益を圧迫し、結果、能力がある生産性の高い社員の賃上げは出来ない。それは生産性の低い人にとっても決して良いことではない、転職すればまた違った才能を発揮するかもしれない。
 
 などとこの日ばかりは得意のギャグは封印、真面目にお話しされていました。彼はお笑い芸人の前に、IT企業の役員さんですからね。なるほど~と思う点も少なくありませんでした。

 日本の春闘は、4月からの新年度に定期昇給やベースアップをするために1〜3月に労使交渉するのだと思います。

 今回労働者側は5%の要求をしていますが、企業によっては、それ以上の賃上げ余力がある企業もあるのではないでしょうか?

 でも、全体で〇〇%と言っているので、うちだけ上げるとまずいかも?などと思っているかもしれません(妄想ですが)。

 要するに「皆んなで渡れば怖くない」、そうすれば今まで通りの給与で人は採れるし、、、。

 1月11日、ユニクロを展開するファーストリテイリングは2023年3月から、日本国内の従業員約8,400人の年収を数%〜40%ほど引き上げると発表しました。方や5%、この差は、WHY??

 春闘がどうなるかは翁にはわかりませんが、何となく賃上げ談合のような気がします。これで好循環が出来ればいいのですか。

 いつも戯言です。ご放念ください。

 Have a nice day !!


注記:厚切りジェイソンさんの発言はラジオを聞きながら文字起こしをしたので多少ニアンスが違う箇所があるかもしれません。お許しください。